差を認める勇気
21世紀を生き抜いてゆく力の源となるのは、何より「違いを認めること」にある。産業社会においてはまだいろいろな物事を労働集約的にこなす必要があったため、努力して、頑張って普通にこなす人間が大量に必要とされた。産業革命直後の19世紀においてはブルーカラーとして、オートメーションによる大量生産が確立した20世紀中盤以降はホワイトカラーとして。その分、努力してアベレージのレベルをキープすることが求められた。
いずれにしろこれらの人材は高度な能力を求められたわけでない。だからこそ、「頑張ればなんとかなる」状況が現出した。組織や作業体制も、あるレベルをクリアした人間を集めさえすればこなせるように設計され運用されていた。教育カリキュラムや社会通念も、このような状況を前提に、「横並びの大衆」を生み出すようなものとなっていた。それはそれで社会的に求められたものだし、それぞれの時代において充分機能したからこそ経済が成長したといえる。
すなわち産業社会においては、機械化・自動化ができない領域を、人間が労働集約的に処理することが前提となっていた。そういう意味では、人間に求められたのは多かれ少なかれ機械システムの補完機能であるといえる。チャップリンが「モダンタイムス」で皮肉ったものは、産業社会が続く間は、機械化が不充分な領域において形を変えつつ必要とされ続けてきた。これは善悪の問題ではなく、巨大な生産システムを動かすためには、それだけ人力が必要とされたという歴史的事実である。
このような時代においては、高度な技能を持ったプロという意味ではなく、機械を補完する人材としての職人が必要とされた。その分、機械や道具と向き合っていれば、人間と接することがない仕事も数多くあった。無口で頑固な職人でも仕事になった理由である。いわゆるコミュニケーション障害的な男性は昔から相当数いたことは間違いないが、こういうニーズがあったからこそ、それが露見せず、問題となることもなかったのだ。
ところが世の中は情報社会となり、基本的に生産も情報処理も、機械が自動的にやってくれるようになった。人間がやるべき仕事は「機械のできない領域の補完」ではなく、「人間でなくてはできない領域」へと変化した。これは仕事の質という意味では大きな変化である。産業社会のような「できて当たり前」の仕事ではなく、最終的な製品やサービスの「付加価値を決定付ける」仕事になったのだ。
そしてこのような仕事は、優劣が付くのである。そのようなタイプの仕事は、産業社会の頃からなかったわけではない。特にサービス業では顕著である。全く同じ材料を使っても、並みの料理しか作れないコックと、一口食べただけで記憶にのこるような料理を作れるシェフとがいる。同じ人の髪をカットするのでも、カリスマ美容師がやるとすばらしく美しく見える仕上がりになる。こういう違いがあることは皆経験的にわかっているし、その違いに対してより高い対価を支払うのが常識である。
情報社会においては、あらゆる仕事においてこのようなソフト的・サービス的な違いが出てくるのだ。そしてその違いを大事にすることが、情報社会における経済の発展・繁栄を生み出す原動力となる。このためには「結果の差」を認めることが何より大事になる。結果に平等を求める限り、情報社会における発展はありえない。もちろん発展自体を求めないという考え方もあるので、どちらを取るかは自由である。
しかし、経済が付加価値ドリブンになる以上、結果の平等と経済の発展を同時に求めることは不可能である。これを理解したうえで選択することが大事なのだ。いまだに産業社会だった20世紀に生まれ育った人の方が多い。そういう意味では、刷り込まれた産業社会的価値観から完全に自由になることは簡単ではない。努力すれば何とかなる、頑張ればなんとかなるという、時代遅れのテーゼにとらわれている人も多い。
ところが、結果の差は才能の差であり、努力ではどうすることもできない。努力が意味を持つのは、高い才能を持つ人同士の競争の中だけである。それならば無理に努力したり頑張ったりすることなく、才能を持つ人を素直にたたえるほうがいい。別に勝ち負けではない。スターやヒーローと同じく、才能を持つ人は違う存在なのだ。無理して頑張らなくなれば、欝やメンヘルになることもなくなる。
普通の人にとっては、差を認める勇気こそ大切になる。ピッチの中と観客とでは違って当然。当たり前なのだが、こと仕事とかなるとこの違いがわからなくなる人がまだ多い。幸いなことに、若い人ほどこの差を素直に認める傾向がある。認めないのは、産業社会的スキームにどっぷり浸った中高年世代の方だ。人生百年時代などといわれるが、老後まで悪平等に競争していたのでは、折角の寿命も縮んでしまうぞ。
(19/11/29)
(c)2019 FUJII Yoshihiko よろず表現屋
「Essay & Diary」にもどる
「Contents Index」にもどる
はじめにもどる