肚を括る
世の中には「正解」はない課題が極めて多い。その一方で学校の勉強においては常に「正解」があることが前提とされ、それを学ぶのが勉強というスタイルが、明治以降の近代日本における教育においては基本とされてきた。そのため学校を卒業して社会に出てきた「新社会人」は、世の中を渡っていくための課題でも「正解」があるのではないかという大きな勘違いをしてしまいがちである。
ある意味高学歴であっても新卒者が即戦力となりにくかったのは、このギャップが大きかったからである。「正解」を求める者は、正解のない課題に対面した時途方に暮れてしまう。こういう問題に対する答えは、自分で「決める」しかない。この世の中、自分が肚を括って決めなくてはならないことがことの外多い。実はほとんどの社会的課題がそうだと言ってもいい。
とはいえ、数学や物理のような「正解」とは意味が違うが、確率的に「外さない答え」がある課題も結構ある。こういう場合はBestではなくとも、Betterな答えなら、知識と論理で導き出すことができる。特にTake-off直後の高度成長期などは、よほど大きく外して墓穴を掘らない限り、それなりの成果は得られてしまうので、こういう「ローリスク・ローリターン」な選択でも意味があった。
こういう選択なら、秀才エリートでもこなせるし、彼等が得意とするところでもある。日本はバブル期まではこれでうまくやっていたと言える。しかし90年代以降のグローバル化による世界経済の構造変化の中で、企業経営は荒波の中での舵取りを強いられるものへと変化した。その中でリスクを取れない秀才エリートに牛耳られていた日本の大企業の多くが沈没していったというのもむべなるかなである。
今の時代自分で事業をやっている人なら、いくつかのリスクある選択のなかから、自分が責任を取って肚を括って取るべき道を選ばなくては経営が成り立たなくなったことは痛いほど身に染みているだろう。しかし日本人の大部分を占める「サラリーマン」にはそれはほとんどわかっていない。言われたことをやれば給料がもらえる。彼らは人生をそのぐらいにしか思っていない。
「正解」のあるものに「正解」を出すことに関しては、もはや人間はAIに敵わない。当然、ロジカルに「Bestではなくとも、Betterな答え」を導き出すこともAIには朝飯前である。もはや大企業のホワイトカラーなどというのは、社会的に存在意義のなくなった絶滅危惧種である。いい学校を出ていい会社に入ってというのが本質的に意味がないことが露わになってきた。
もっともここでも20年くらい前から論じていたが、21世紀に入って少し経った頃から、地頭が良くて如才ない高校生は、20世紀的な偏差値主義のエリートコースには見向きもせず、自分のやりたいコトがある者は、それをスタートアップさせるためにどういうライフパスが有利かという基準に従って道を選び、企業を目指すものはグローバル企業のHQに直接採用されるべく海外の大学を選択するようになっていた。
「茹で蛙」ではないが、世の中が気付いて動き出すのは、実は「ポイント・オブ・ノーリターン」を過ぎてからである。そこから次の一手を探すのではもう遅すぎる。情報社会における人間系に求められるのは「肚をくくる」ということだ。幸か不幸か、これは教育や努力でどうこうできるものではなく、生まれ持った才能である。それが求められているのだ。
ということは、そういう才能を持っているが、産業社会的な発想からはそれを持て余して埋もれている人たちが、確率的には一定数いるはずだ。今、急務としてもとめられているのは、そういう人材を発掘して人間系の責任あるポジションに着けて重用することである。後付けでどうこうできないものだからこそ、それを持っている人材を探すことが、これからの時代での成功への鍵となる。
(25/10/31)
(c)2025 FUJII Yoshihiko よろず表現屋
「Essay & Diary」にもどる
「Contents Index」にもどる
はじめにもどる