[3095] 7月29日(木) 2010-07-30 (Fri) 午前中は、NTT労組の全国大会が、文京区であり、出席しました。
午後から、新しい参議院の議員会館会議室で、NGOのみなさん主催の子どもの権利条約第三回政府報告に対する総括所見についての院内セミナーがありました。
夕方、憲政記念会で、参院選の総括についての両院議員総会がありました。私は、役員なので壇上にいましたが、2時間にわたって、様々な意見が出ました。フルオープンで、メディアもずっと見ている中で、行いました。
夜は、NTT労組の60周年レセプションに出席しました。
[3094] 7月28日(水) 2010-07-28 (Wed) 今日の役員会で、明日の両院議員総会にかける、参院選の総括案について審議しました。約1時間の役員会で、一部修正して了承し、明日、全議員で議論することになります。
[3093] 7月27日(火) 2010-07-27 (Tue) 支援者を訪ねたり、会館事務所で来客と会ったりの1日でした。
夜は、NHK退職者協議会の懇親会に、顧問として招かれ、放送センターの食堂で、挨拶と懇談をしました。民主党政権についての、元ジャーナリストとしての意見もたくさん聞かせてもらいました。
[3092] 7月26日(月) 2010-07-26 (Mon) 午後から、会館事務所で、来客など。夕方、役員会で、政調会長から、成長としての予算要望の説明などがあり、また、各ブロックからのヒアリングの今後の予定などの説明がありました。
[3091] 7月25日(日) 2010-07-25 (Sun) 午前中は、集会に出席。夕方から、経堂のサマーフェスティバル、世田谷の盆踊り、そして住んでいる喜多見の盆踊りで1時間余り、みなさんと一緒に踊りました。ほんとうに、みなさんお祭りで盛り上がり、一緒に過ごすと、しばらく、何色の浴衣を着て来てくれたね、と話題になります。夕方から雷雨といわれていましたが、喜多見で少しパラパラと降っただけで、何とかもちました。
[3090] 7月24日(土) 2010-07-24 (Sat) 今日も、夕立の予報ははずれて、暑いまま。でも、盆踊りをしているところでは、はずれて幸いでした。今日は、東京6区、世田谷の西の方、弦巻、若林、池尻の盆踊りで、みなさんと話をし、一緒に踊ってきました。
[3089] 7月23日(金) 2010-07-23 (Fri) 大暑の今日、東京でも3日連続の猛暑日。午前中、車を運転するとき、車の外気温は41度になっていました。
新議員会館への引っ越し、今日が、私の部屋の本格引っ越し。これまでは、台車でダンボールをうちの事務所で少しずつ運んでいました。地元事務所からも秘書が来て、ほとんど片づけることが、できました。ダンボール300箱は一番多いかと思ったのですが、2番目とのこと。一番多かった議員は、どなたでしょうか?
夕方から、浴衣を着て、鎌田、宇山、祖師谷の盆踊りに行きました。
[3088] 7月22日(木) 2010-07-22 (Thu) 朝早く東京から新幹線で長野へ。今日が告示の長野県知事選の出陣式の最後の部分と、駅前での第一声に、応援に行ってきました。
午後からは、幹事長、選対委員長などの執行部が行っている参院選総括のためのヒアリングで、東京ブロックの議員からのものに出席しました。その後は、会館での取材やレクなど。
夜は、新聞労連の60周年に、初めて民主党が招待され、役員である財務委員長として、メディア出身ということもあり、党を代表して挨拶しました。
[3087] 7月21日(水) 2010-07-21 (Wed) 午前中、子宮頸がんの予防接種への公費助成を求める23団体の代表とともに、数人の議員で、長妻厚生労働大臣に申し入れに行きました。多くのみなさんが大臣に面会するのは、なかなか大変でしたが、大臣からは、小委員会を設けて検討する、また財務当局との交渉にもなるが検討したいと、前向きの話がありました。終わって、厚生労働記者会で記者会見をするのにも同行しました。
午後からは、ひまわりネットの打ち合わせ、陳情、取材などの間に、引っ越し荷物が多いので、一部台車で先に運んでもらい、片づけもしました。
[3086] 7月20日(火) 2010-07-20 (Tue) 昨日が祝日だったので、いつもは月曜日にしている、役員会と常任幹事会が、今日開かれました。9月の代表選挙に向けて、中央選挙管理委員会の委員などを了承しました。また、各都道府県連やブロック別の総括のためのヒアリング予定が報告され、併行して、落選した候補者や、現地での都道府県連幹事長などへのヒアリングもし、その後両院議員総会か懇談会を開くということが報告されました。
今日から、新しい議員会館に実質的に移り、まだ本体の引っ越し荷物は、私の部屋は金曜日ですが、身のまわり、机まわりなど、急ぎで運んだものを納めて、仕事ができるようにしています。
[3085] 7月18日(日) 2010-07-18 (Sun) 暑い日曜日で、関東各地では、35度を超える猛暑日になりました。集会の後、浴衣を着て、池尻の青鳥特別支援学校の夏まつり、そして、成城の盆踊りに行きました。
[3084] 7月17日(土) 2010-07-17 (Sat) 久しぶりに地元世田谷で、夏まつりなどに、浴衣を着て行きました。砧っ子まつり、若林サマーフェスティバル、ほたるサギ草まつり、そして千歳台廻沢の盆踊りをまわりました。各所で、がんばってと温かいことばをかけていただきました。
[3083] 7月16日(金) 2010-07-16 (Fri) 今日も引っ越し準備。1日で議員室の本棚や棚の書類や本をダンボール詰めしました。私の部屋は資料と本が多く、300箱位になりそうです。それだけ仕事をしている、と考えてもらえればと思いますが。
夜は事務所会議と、お疲れ様会をしました。
[3082] 7月15日(木) 2010-07-15 (Thu) 会館事務所では地元の秘書も加わって引っ越しの準備をしています。
夕方からは夕食会に出席しました。
[3081] 7月14日(水) 2010-07-15 (Thu) 午前中は群馬県渋川市で行われている、私鉄総連の定期大会に党を代表しての挨拶をしに行ってきました。連合の組織内で唯一落選してしまったところなので、当選の環境を作れなかったことをお詫びしてきました。
戻って、夕方からは新会館への引っ越しの準備を始めました。
[3080] 7月13日(火) 2010-07-13 (Tue) 朝7時すぎからテレビ朝日やじうまプラスに出演しました。連日の睡眠不足は解消していません。
午前中は、財務の仕事。午後からは、打ち合わせや取材、そして来週から新議員会館に徐々に引っ越すので、その準備などしていました。
夜は、パソナの南部さん主催の勉強会で、ジェラルド・カーティスさんの話を聞きました。
[3079] 7月12日(月) 2010-07-12 (Mon) 朝はテレビ朝日に出演後、1時間余り寝てからフジテレビのめざましテレビととくダネに出演し、参院選の結果を受けての話をしました。
午後からの役員会では今後についての建設的な意見交換をしました。
[3078] 7月11日(日) 2010-07-12 (Mon) 参院選の投開票日。夜は開票センターにいました。結果は、民主党に大変厳しい審判をいただきました。しっかりと総括をし、政権政党として、国民のみなさんに責任を果たせる対応をていねいにしていきたいと思っています。
0時半から3時間、テレビ朝日の選挙ステーション2部では田原さんのコーディネートで討論番組に出演しました。
[3077] 7月10日(土) 2010-07-10 (Sat) 17日間の選挙戦の最終日。朝7時すぎの飛行機で島根にむかい、9時半から15時すぎまで追い込みをかけている候補とともに県内で街頭演説、街宣を元気にしてきました。夕方からは激戦区の鳥取へ。候補は地元の倉吉などをまわっているため、政党カーで米子を街宣、街頭演説をして、最後のお願いをして最終便で東京に戻りました。
17日間で15都府県をまわりました。2回行ったところもあるので、述べ21都府県になります。
[3076] 7月9日(金) 2010-07-09 (Fri) 朝から埼玉の2人の候補の応援。その後は電車で移動して、立川で東京の候補の街頭演説を各地でしました。午後からは、珍しく雨になりました。全国各地に晴天を持っていっていた?のですが。夜には東京の2議席目の支援を、大雨の中、秋葉原で枝野幹事長たちとしました。いよいよ明日1日の選挙運動となりました。
[3075] 7月8日(木) 2010-07-08 (Thu) 鹿児島から、いったん家に午後戻りました。夕方、選挙応援のため数日しか東京にいない、現職女性大臣の街頭演説が、渋谷のハチ公前であったため弁士として行きました。さすがにたくさんの人が集まり、仙谷官房長官、馬渕国土交通副大臣、私が話をし、島根からかけつけた候補が演説をしました。
夜は都市交通の定期大会後の懇親会に党を代表して挨拶をしに行きました。
[3074] 7月7日(水) 2010-07-08 (Thu) 鹿児島の阿久根市と出水市で、街頭と個人演説会で話をしました。鹿児島空港から離れていて、車でかなりの距離を往復し、空港のホテルに着いたのは夜10時半でした。
[3073] 7月6日(火) 2010-07-06 (Tue) 愛媛に応援に行ってきました。松山空港から車で1時間余りの今治市ではスーパー前や団地などで、候補者とともに街頭演説をし、支援を訴えました。あと4日、厳しい数字も出ていますが、改革を前に進めるためには何としても、しっかりした議席が必要です。
[3072] 7月5日(月) 2010-07-05 (Mon) 今日は党本部で財務委員長としての仕事。夕方、日比谷公会堂で開かれた「協同労働の協同組合法の即時制定を!緊急市民集会」では党を代表して挨拶をしました。
[3071] 7月3日(土)、4日(日) 2010-07-05 (Mon) 3日土曜日は、神奈川と京都の応援をし、京都に泊まりました。京都では夕方大雨が降っていましたが、三条通りのお祭りには、こんなに子どもたちがいるのかとびっくりするほど家族づれがたくさん来られていて、握手して歩くと予定時間の半分しか歩けないほどでした。
4日日曜日は京都発で、静岡へ。その後、滋賀でミニ集会の後、個人演説会を4ヶ所まわり、最終の新幹線で東京に戻りました。
[3070] 7月2日(金) 2010-07-02 (Fri) 福井が、追い上げていて、もうひと押しということで、街頭と個人演説会に行きました。せっている1人区が、勝負を決めることもあり、応援弁士が次々と入っています。小松空港で、菅総理・代表と会いました。
[3069] 7月1日(木) 2010-07-01 (Thu) 今日は東京選挙区で2人の当選をめざして、街宣車に乗りました。明大前、世田谷区役所前、千歳船橋、成城学園前、喜多見などで街頭演説をしながら支援を求めました。
[3068] 6月30日(水) 2010-06-30 (Wed) 午前中は大事な支持者の方がお亡くなり、告別式のためにあけてもらいました。夕方、埼玉の個人演説会に応援に行きました。3人区に2人民主党候補がいる地域では、どこも票わりに、頭を悩ませています。
[3067] 6月29日(火) 2010-06-29 (Tue) 今日は、自民も民主も2人ずつ立てて、各党入り乱れ、激戦となっている千葉の応援に行きました。松戸や柏などの駅頭では長島昭久防衛政務官や、各選挙区の民主党衆議院議員と一緒に、3人区での2人当選をめざして元気に街頭演説をしてきました。ほんとうに、蒸し暑い毎日です。
[3066] 6月28日(月) 2010-06-28 (Mon) 今日は党本部で財務委員長としての仕事。
[3065] 6月27日(日) 2010-06-27 (Sun) 1人区の激戦区である、鳥取と島根に行ってきました。保守王国で若い候補ががんばっています。
[3064] 6月26日(土) 2010-06-26 (Sat) 連日の晴天の中、今日は宮城県へ。仙台市内で、1日、女性ばかりの元気な街宣車に乗り、スポット演説をしながらまわりました。各紙の世論調査で、過半数は難しそうといわれていますが、まだ2週間あり、決めていない人もいるのでしっかり応援していきます。
[3063] 6月25日(金) 2010-06-25 (Fri) 午前中は杉並区内で東京の仲間の候補の応援。その後、千葉の茂原市へ。夕方は埼玉の大宮に応援に行きました。それぞれ複数区で複数の当選をめざしています。
[3062] 6月24日(木) 2010-06-24 (Thu) いよいよ参議院選挙が始まりました。昨日から徳島に泊まり徳島での出陣式、その後昼まで街宣車に乗りました。午後からは香川に向かい、高松市などで街頭や街宣活動をして夜、東京に戻りました。
[3061] 6月23日(水) 2010-06-23 (Wed) 党本部で明日の公示を前に、財務委員長として必要な仕事をし、地域からの陳情も受けました。
午後は、これから応援に行くことが決まっている地域の候補予定者の資料を見たり、東京での計画の相談をしたりしていました。
夕方に羽田を発ち徳島に行きます。公示日の明日は、徳島と香川に応援に入ります。
[3060] 6月22日(火) 2010-06-22 (Tue) 泉政務官とともに、内閣府で玄葉大臣に対し、子ども・子育て新システムなどについて話をしました。政調会長もかねる玄葉さんのもとには、政調のスタッフがたくさん戻ってきていて、とてもうれしく思いました。
13時から2時間余りにわたって、選挙前恒例の日本記者クラブでの各党党首討論。今年は最多の9党首でした。NHKで日本記者クラブの企画委員をしていた頃には、私もこの聞き手を何度も勤めました。今日は、川戸さんがコーディネートをしていました。消費税をはじめ、議論されましたが、9人はかなりの人数で聞き足りない思いもあったのではないでしょうか。
内閣と財務金融の会議がありましたが、今日の参加者は少なく、私も少し聞いて仕事があり失礼しました。
夕方は、官邸大ホールで、日本各地で男女共同参画に努力している女性を中心としたみなさんが集まり、今年の表彰と簡単なレセプションがありました。仙谷官房長官、玄葉大臣の挨拶は、ともにいいものでした。
夜は世田谷に戻り、粕谷区民センターで、すがややすこ区議とともに、タウンミーティングをしました。35人ほどの方が集まってくださり、選挙前で菅政権発足直後ということもあるのか、いつもより政権に対する、また、財政、消費税、政治とカネなどについて厳しい意見が相次ぎました。せいいっぱい話をし、アンケートには、よかったという意見が多く、こちらもよかったと思っています。
[3059] 6月21日(月) 2010-06-21 (Mon) 公示を3日後にひかえて、財務委員長としての仕事を党本部でしました。午後からは、取材を受けたり、会館事務所での仕事。夕方、役員会と常任幹事会がありました。
夜は、パルシステムの法人化20周年のレセプションで党を代表して挨拶をしました。
公示後の応援スケジュールが固まってきました。全国を走ることになります。
[3058] 6月20日(日) 2010-06-20 (Sun) 午前中は党本部で打ち合わせをした後、NHKで政権放送の収録をしました。菅代表の聞き手として15分のものを、そして菅さんの2分のストレートトークと合わせて、17分の参院比例の民主党政権放送となります。6月24日の公示後、何回か放送されます。3週間後の日曜日が参院選の投開票日になります。もう一度チャンスをください、と政権の結びにお願いしました。
午後は、世田谷の集会に参加しました。
[3057] 6月19日(土) 2010-06-19 (Sat) 朝4時起きをして、TBSのサタズバに5時45分から7時半まで出演しました。6時半前後が政治テーマメインで、マニフェストや消費税について各党で議論をしました。
午後、渋谷のCCレモンホールで、電機連合の総決起集会があり、加藤敏幸議員、そして選挙区の東京の小川・れんほう両議員、神奈川の千葉、埼玉の島田の各議員と千葉の道候補予定者が招かれ、私が党を代表してあいさつしました。
その後は地元世田谷に戻り、鎌田区民センターのおまつりに顔を出しました。
[3056] 6月18日(金) 2010-06-18 (Fri) 選挙の応援に行き、夜10時すぎに東京駅に戻ってきました。どこも菅新政権で支持率が回復し、ほっとしているようですが気をゆるめず勝ちにいかなければなりません。
[3055] 6月17日(木) 2010-06-17 (Thu) 荒井消費者担当大臣に、消費者庁のある山王パークタワーに、消費者特別委員会の民主党議員で要望書を渡しに午前中行きました。昨年の衆院選直後、当時の自民党政権が発足させた消費者庁、特に消費者委員会は予算や人材不足のスタートで、本来の任務を果たせずにいるため、来年度予算での特別の配慮を求めました。
午後は、全国幹事長・選対責任者会議に財務委員長として出席しました。選挙資金は3年前より多く出していますので財務への注文はありませんでした。マニフェストを夕方発表したのでその内容についても伝えました。そして、財務委員長として選挙関係の書類に印を押すなどの仕事を集中して行いました。
夜は花輪都議のはなまる会に、小川敏夫議員などとともに出席しました。
[3054] 6月16日(水) 2010-06-16 (Wed) 朝8時から、内閣・財務・金融のコアメンバー会議がありました。その後、各委員会の会期末処理をする予定でしたが、9時すぎに野党から内閣不信任案が出たので、本会議後の延期になりました。
昼にはルース大使に招かれて、11月に横浜で開かれるAPECのために超党派で作った議連の役員がアメリカ大使公邸に行き、意見交換をしました。
13時からの衆議院本会議で、内閣不信任案の審議があり、2時間半かけて否決しました。その後の委員会にも野党は出て来ず、時間をかけて対応したため、本会議の会期末処理が18時すぎからになりましたが、ここも野党は欠席でした。
19時からは日本青年館で、れんほうさんの決起集会が1500人余りの人が集まる大盛会の中、行われました。明日からいよいよ参院選にむけての闘いになります。
[3053] 6月15日(火) 2010-06-15 (Tue) 午後はチャイルドラインへの支援を求めに、議連の馳議員と支援センターの清川代表、太田常務理事たちとベネッセに行きました。ベネッセさんは子どもに関する会社で、以前からお付き合いのあるため今回伺ったところ支援を約束してくださいました。ボランティアの方たちが自費で研修を受け、子どもたちのいじめや悩みなどについて意見をするのではなく、しっかり受け止めて聞いてくれるのがチャイルドラインです。全国共通番号が実現してからはかけてくる子どもたちが更に増え、フリーダイアルにしているため、その費用負担だけでも赤字が続いていることから企業や個人に寄付を求めています。
その他は都連常任幹事会、DVの院内集会に顔を出し、あとは財務の仕事もしていました。
今日は参議院で代表質問が行われました。明日で閉会しますが、野党は反対していて、理事懇も欠席。明日も、内閣不信任案を出すという話もあり、最後まで波乱の国会になりそうです。
[3052] 6月14日(月) 2010-06-14 (Mon) 午前中は財務の仕事をしました。午後からは衆議院本会議で代表質問が行われました。いつもは衆参で3日間で行うところを、会期末が迫っているため衆参1日ずつ行うことになり、5時間に及ぶ本会議になりました。途中で10分間の休憩をはさむという異例の形です。当然のことながら、菅総理に質疑が集中しましたが、切れ味よく答えていたと思います。
18時半からは三軒茶屋のキャロットタワーで、私の初夏の集いを参院東京選挙区の小川議員と蓮舫議員、そして、比例でいつも支援してもらっているNTT・情報労連の石橋みちひろ候補予定者を招いて開きました。財務委員長としてクリーンな民主党にしてほしいという声をたくさんいただきました。みなさんの民主党再スタートへの期待を実感しました。
[3051] 6月13日(日) 2010-06-13 (Sun) 午前中は集会。今日の党本部での予定がなくなったため、午後からの世田谷消防団消防操法大会に出席できました。
夜は、比例の候補予定者、下田あつ子参議院議員の決起大会を日本栄養士連盟のみなさまが開いてくださいました。党を代表しての挨拶のため、飯田橋のホテルまで行きました。盛り上がって、あたたかい会でした。
[3050] 6月12日(土) 2010-06-12 (Sat) 昼からは事務所で4年間秘書をしていた明山君の結婚式。披露宴では、お祝いのことばをおくりました。その合間には選挙対策の打ち合わせのため党本部に行ったりと、行ったり来たりの1日でした。
[3049] 6月11日(金) 2010-06-12 (Sat) 朝8時半からの内閣府省庁会議、新しく蓮舫大臣も挨拶。午前中にワーカーズコープの全国大会で挨拶をしました。協同労働の協同組合法が、今国会でできなかったお詫びをし、成立のために努力することを約束しました。
午後からは衆参の本会議で菅総理の所信表明演説がありました。力の入った45分の演説でした。
夕方から、枝野幹事長に代わって、小山のぶひろ議員の国政報告会に静岡県の磐田市まで行ってきました。
[3048] 6月10日(木) 2010-06-10 (Thu) 今日は枝野幹事長、安住選対委員長とともに、参院選の候補予定者の現職議員のうち、なぜかほかの議員よりもはるかに少ない活動費しか支給されていない6人に差額を支給して、公平な金額にしました。クリーンで、透明、公平な財務にしていくための第一歩です。
夜は、民主党東京都連主催の参院選勝利総決起集会が中野サンプラザで開かれ、小川敏夫議員、蓮舫議員、そして東京所属の比例候補予定者の当選を誓いあいました。
[3047] 6月9日(水) 2010-06-09 (Wed) 午前中は取材を受けたり、ニュースを作ったり、会館事務所で仕事をしました。
午後からは党本部の財務委員長室で仕事。合間に団体局関係で、私立保育園連盟のみなさんに保育議連の大河原事務局長と会い、政権が代わっても子ども新システムなど、幼保一体化をめざすことは変わらないことなどを話しました。
国家財政を考える会に一部出席。夕方、常任幹事会が開かれましたが終盤国会の打ち合わせなどスケジュールがきついこともあるのか、実務的に20分弱で終わりました。
夜は日本の経済改革研究会に出席しました。世界的な経済情勢について勉強しました。この国会状況で主催者の仙谷さんも官房長官、大臣も多く、出席者は出入りがだいぶありましたが継続していくことが大事だと思っています。
[3046] 6月8日(火) 2010-06-08 (Tue) 午前中、党の役員会がありました。ひとりも女性がいなかった役員会に、ひとりですが、財務委員長として、私が入りました。新しい顔として、枝野幹事長、樽床国対委員長、玄葉政調会長、安住選対委員長、細野幹事長代理など、若い議員がそろい、顔ぶれからも、変化する期待を持っていただけるのではと思っています。その後、財務委員長としての仕事をしていました。
[3045] 6月7日(月) 2010-06-07 (Mon) 夕方4時からの両院議員総会で、菅政権の新しい党役員が選任されました。幹事長に枝野さん、復活する政調会長に玄葉さん、国対委員長に樽床さんなど、これまでよりだいぶ若返った執行部になります。私は幹事長と菅代表から、財務委員長にといわれて受けました。小沢幹事長時代にはお金の使い方が全くわからないともいわれましたので、クリーンさ、透明性、公平性などを取り戻したいと思っています。党の刷新が今回の菅政権の肝になると考えていますので、枝野幹事長を助けながらしっかり勤めたいと思っています。
夜は、松原議員のパーティーから、国家公務員法改正案の衆議院通過後、のびのびになっていた内閣委員会の慰労会に出席しました。
[3044] 6月6日(日) 2010-06-06 (Sun) 10時からのテレビ朝日「サンデーフロントライン」に民主党の松井官房副長官、自民の世耕さん、社民の辻本さんと出演し、菅新政権について話ました。コメンテーターの藤原帰一さんから逆転満塁ホームランだけど、点差が開きすぎているので参院選までに逆転できるかどうか、といわれ、そのとおりだと思います。党の改革を重視しスポークスパースンとしても優れている、仙谷官房長官と枝野幹事長を官邸と党の要としたので、期待がもてると思います。
[3043] 6月5日(土) 2010-06-05 (Sat) 代表選で毎晩遅かったのですが、昨夜は3日ぶりに、まともに寝ることができました。菅政権の姿が少しずつ見えてきました。昨日内定していた仙谷官房長官に続いて、枝野幹事長も内定しました。脱小沢のあらわれとも、実力重視ともいえるかと思います。また、少子化担当大臣には、蓮舫さん、国家戦略担当に荒井さん、財務大臣に野田さんが内定しました。まちがいなく再スタートできるし、しなければならないと思っています。
参院選は民主党政権にとって一層大事になっていますので、がんばって応援していきたいと思います。今日は千葉選挙区の候補予定者で、弁護士として知っている、道あゆみさんの夜の演説会のため、柏市まで応援に行ってきました。
[3042] 6月4日(金) 2010-06-04 (Fri) 民主党の新しい代表は、菅直人さんになりました。ここ3日間、鳩山さんが小沢さんとともに辞任したことを受けて、何とか民主党の原点に戻り、クリーンな政治にしたいというその思いを、多くの議員が胸に、誰が日本の総理としてふさわしいかを考えてきました。電話かけをしていても、それぞれの考えが伝わってきました。投票の結果、菅さんが291票、樽床さんが129票で、よい選挙だったと思います。
カネの問題にけじめをつけること、官邸・内閣・党の一体、そして全員が参加できる、そして政策を作るという本来の姿に戻るため、主張してきた政調を復活することなど、再出発する姿勢が出ていると思います。時間をかけて、党の刷新も含め、党人事は来週月曜日、組閣は火曜日に、ということになりました。仙谷官房長官が内定、よい布陣になると思っています。みなさんの昨年夏の政権交代への思いを、立て直すことで実現していきます。
[3041] 6月2日(水) 2010-06-03 (Thu) 急遽召集された10時からの両院議員総会で、鳩山総理が辞意を表明し、小沢幹事長も一緒に辞めるとしました。今日は、1日、その後の対応に追われ、もう日付を超えています。清新な内閣になったと思っていただける人事ができる、新しい代表を選ぶことだと思っています。
[3040] 6月1日(火) 2010-06-01 (Tue) 昨日は、結局、23時40分に、郵政法案が本会議で可決されました。
今日は、夕方、鳩山・小沢・輿石会談が行われましたが、再び話し合うということで、結論は出なかったと報じられています。選挙を控えた参議院と衆議院では温度差があり、政府に入っている議員とは、また温度差があるという印象です。
今日は、本会議はなく、午前中から、1年以上ぶりの超党派のフリースクール議連を開き、新しいメンバーも加えて、当面の問題や中期的な法律制定などの話をしました。
また、保育議連、民法改正の集会などが続きました。私学振興議連の役員会や、レクなど。
夕方から日本医師会の執行部就任パーティー、松本剛明議員のパーティーで出席しました。
[3039] 5月31日(月) 2010-05-31 (Mon) 昼前から、世田谷の私を囲む税理士の会の総会が、三軒茶屋でありました。月曜日は、通常、本会議も委員会も衆議院ではないので、この日にしたのですが、このところの国会運営の混乱などから、今日、異例に本会議があることになり、挨拶して、国会に戻りました。
本会議では、郵政法案に反対する野党の引き延ばしで、開始時間が14時すぎになり、その後も、温家宝首相の国会表敬訪問や晩餐会で、2回中断されています。夕方までにできたのは、経済産業委員長解任決議の否決だけ。夜9時から3ラウンド目の本会議の予定ですが、未明までかかるのではと言われています。
[3038] 5月30日(日) 2010-05-30 (Sun) 今日は、寒く感じる1日でした。福島党首が罷免された社民党は、やはり連立離脱を決定しました。これから参院選まで40日余り、支持率がさらに下がる中、どのように乗り切っていくか。残りの国会もわずかです。
午前中は、集会。そして、午後からは、成城学園同窓会の成城パーティーに出席しました。グランドプリンス赤坂が来年3月で閉館のため、ここで開くのは今年が最後になりました。
[3037] 5月29日(日) 2010-05-29 (Sat) 午後から、チャイルドライン支援センターの総会で、議連の事務局長として挨拶するため、早稲田大学戸山キャンパスまで行きました。
夜は、タバコ問題首都圏協議会の世界禁煙デー記念イベントが飯田橋であり、禁煙推進議員連盟も後援を毎年しているので、議連の事務局長として来賓挨拶をしました。ハワイでの受動喫煙禁止法制定などについての講演などを聞きました。
[3036] 5月28日(金) 2010-05-28 (Fri) 普天間問題での日米共同声明の内容について反対した、社民党の福島大臣を、鳩山総理が罷免しました。政権交代後の試行錯誤の最たるものがこの安全保障の問題ということは、不幸な申し訳ないことだと思いますが、国民全体で基地の問題などを考える必要性を訴えたことにはなったかと思います。困難な道ですが、政権政党として、しっかり向き合い、沖縄の負担を少しでも軽減する努力を一歩ずつしていくことだと思います。福島大臣の後は、平野官房長官が兼務することになりました。
今日は、予定されていた本会議がないことが、珍しく朝からわかっていたので、日程をこなせました。東京行政書士会の総会に出た後、秋に日本で開かれるAPECを推進する議連が発足し、副会長を務めることになりました。
午後からは、レクや、都連参院選対、事務所会議、れんほう選対など。そして夕方からは、全国社労士の懇親会、東京都トラック協会世田谷支部の懇親会に出席しました。
[3035] 5月27日(木) 2010-05-28 (Fri) 朝は、集会に参加。幼保一体化施設を運営している幼稚園の園長さんから、先日のヒアリングに加えて、さらに詳しく話を伺いました。
今日も、1時開会予定の本会議が、5時半過ぎになりました。総務委員長の解任決議案が出たりで、小川敏夫さんの事務所開きに行くことができませんでした。本会議が終わったのは8時40分。ほんとうに、忍耐です。
[3034] 5月26日(水) 2010-05-26 (Wed) 性暴力被害者支援の院内集会に出席しました。少ない予算ですむ支援策も、財源難の中で、優先順位をあげるのが大変です。
午後から、児童ポルノ禁止法を、もとの民主党案を軸に、再度検討する、法務政策委員会の中の作業チームがスタートしました。おさらいの感がありますが、関わってこなかった新人議員も多い中で、合意を得る必要があるのかと思います。せっかく自公民案をまとめたので、そこへ至りつけばよいと思っていますが。
夕方、国家財政を考える会が発足しました。マニフェスト作りをしてきた議員などが呼び掛けて、玄葉財務金融委員長が代表になり、消費税のことなどもしっかり考えるべきという主張をしています。ヒアリングを重ねていくことになっていますが、加入した議員は150人、今日の出席者は100人ほどで、何とかしなければと考えている議員が多いことのあらわれだと思います。
夜は、東京都宅地建物取引業協会の懇親会に参加しました。
[3033] 5月25日(火) 2010-05-25 (Tue) 朝8時からの内閣府省庁会議では、食育白書や計画について、どこまで多様な家族に踏み込むか、各省庁との分担などについて質疑をしました。
昼をはさんで、開発と女性議員連盟で、人身取引への対応の現状などについて、内閣府と国立女性教育会館からヒアリングをしました。専門家やNGOのみなさんの参加も得て、活発な議論になりました。
1時からの予定の本会議が、総務委員会での放送法の採決をめぐってもめ、またまた開始時間が延びました。3時、4時といわれる予定がずれ、結局5時半すぎに始まりました。その後の予定を何度も変更しなければならず、もう少しうまい運び方はないのかと思わされます。これから会期末まで、こういうことの繰り返しになると国対は話していますが、エネルギーをむだに使うことになり憂鬱です。
[3032] 5月24日(月) 2010-05-24 (Mon) 今年2回目になる講義をしに、八王子にある中央大学法学部に行ってきました。毎年、同じ3年生への法政治学の講義ですが、今年は、昨年の夏の選挙で投票をした学生が多いためか、例年より活発な質疑になっています。質問をする学生が、すべて男性というのは、どういうことでしょうか。今日は、男女共同参画を中心に話したのに。
[3031] 5月22日(土) 2010-05-22 (Sat) 午前中は、新代田健康体操クラブの運動会で、守山小学校に行きました。とてもよい天気の中、私もスプーンレースを一緒にやりました。
夜は、小学校の同級生のお母様のお通夜が、地元の円泉寺であり、参列しました。
[3030] 5月21日(金) 2010-05-21 (Fri) 今日は、内閣委員会がないため、会館で、勉強会の準備や、資料整理などをしていました。国会の会期を延長しない方向になり、6月16日に閉会すると、参院選は、24日告示、7月11日投票になります。閉会後は1ヶ月ないので、この後の国会は、参院選をにらんでの攻防になると思われます。何とか、効率的な審議をして、必要な法案は成立させるべきだと思いますが、政府提出の法案をどのように審議していくか、21世紀臨調からの提言のように、政府と与党での協議のしくみがないとできないのではないかと思っています。
[3029] 5月20日(木) 2010-05-20 (Thu) 協同出資、協同労働の協同組合法を作るため、連合のみなさんと、民主党の議連の大河原さんや私、市民会議のみなさんとの話し合いを持ちましたが、雇用関係にない働き方という理解が、なかなか得られず、難航しています。
本会議では、農水関係の六次産業化法案の質疑が行われましたが、宮崎の口蹄疫の問題に議論が集中しました。
子ども・男女分科会で、幼保一体化についてヒアリングをしていますが、今日は、一体化が実施している品川区と横浜市の私立幼稚園が母体になっての取り組みについてきき、質疑をしました。その後、DV法の三次改正にむけての議論と2時間連続。私は、次の予定があり、冒頭で失礼しましたが、あと1ヶ月の会期の中で、できるだけ詰めていきたいと思っています。
[3028] 5月19日(水) 2010-05-19 (Wed) 今日は、本来なら内閣委員会の開催日ですが、先週の公務員法改正の採決を強行採決として、委員長の解任決議案を提出した野党が、理事会に応じないため、開けないでいます。もう少し、うまく国対も運営できないものかと思いますが。
司法書士議連に出席したり、法制局との打ち合わせや来客対応などをしていました。
[3027] 5月18日(火) 2010-05-18 (Tue) 朝8時から、内閣府政策会議で、子ども・若者ビジョンや子ども・子育て白書(旧少子化対策白書)、消費者庁の事故情報などについて説明があり、質疑をしました。
午前中に、再スタートに苦労した、超党派のチャイルドライン議連の総会を開き、新しい役員体制の承認を受けました。私が、保坂展人さんに代わって事務局長を務めることが正式に決まりました。子どもに寄り添い、秘密は守って相談を受けるチャイルドラインは、年間24万件の相談を受けていて、働きかけが実って一昨年から全国共通フリーダイヤルも実現しましたが、赤字が続いているため、今後も、企業への支援の働きかけなどをしていくことにしました。
午後1時開会予定の本会議が、野党が予算委員会での集中審議を求めて本会議開会に応じないなどのため、開会がずっと遅れています。午後8時開会で4時間の予定なので、夜中の24時閉会予定との連絡が、今入りました。いつもは、自宅で夜に日誌を書いていますが、現在は、議員会館で書いています。
現在、まもなく19日の午前1時です。結局、本会議が始まったのは午後8時40分でした。環境委員長の解任決議から始まり、討論・採決、いくつかの法案の採決が終わった後、郵政改革法案の趣旨説明と質疑の前に、自民党をはじめ野党は退席しました。その結果、質疑をするのは民主と社民だけになり、午後11時20分すぎに閉会しました。採決のたびに、強行採決と主張して委員長の解任決議案を出すなど野党のやり方は、ほんとうにエネルギーと時間を、もっと上手に使いたいと思わざるを得ません。
[3026] 5月17日(月) 2010-05-17 (Mon) 中央大学の法学部で、年に数回、講義をしています。今日が、今年1回目の現代法学概論の枠でしている講義で、子ども政策や、今、政権で取り組んでいる政策などについて話しました。やはり昨年とは違って、政権党になっているので実現性が違うためか、例年より活発な質問や意見が出ました。八王子の校舎まで行くので、半日仕事になります。
[3025] 5月16日(日) 2010-05-16 (Sun) 午後から、ロビイングの全国ネットワーク、立ち上げには私もNHK時代に関わっている 北京JACの総会に、文京区まで行きました。国会議員コーカスからは、出席できたのは私だけでしたので、20分ほど国会情勢は関心のある政策の状況などを話し、その後、時間内におさまりきらないほどの質疑で、男女の政策や子ども政策、そして、現在の政治の状況などについて、意見交換をしました。
[3024] 5月15日(土) 2010-05-15 (Sat) 午前中、連合世田谷のみなさんと、三軒茶屋の清掃をするクリーンキャンパーンを行いました。タバコの吸い殻などのゴミをひろい、労働相談のティッシュを配りながら、街をきれいにすることを訴えました。
[3023] 5月14日(金) 2010-05-14 (Fri) 今日は、内閣委員会の日ですが、公務員制度の採決の後遺症で、理事懇は開けず、政治主導法案の審議入りは、週明けになりました。
時間がなくて、このところ2週間ごとには発行できていない、ひまわりニュースを作ったりしていました
夜は、小川敏夫選対の会議が、四谷で開かれ、1回目には行けなかったので、出席しました。
[3022] 5月13日(木) 2010-05-14 (Fri) 昼をはさんで超党派の国際保健勉強会を開きました。
IPPFのジル・グリア事務局長と、アフリカの現状にくわしいムロンゴさんに話していただき質疑をしました。
午後1時から予定されていた本会議では、経済産業委員会での採決に瑕疵があるということでもめました。結局、それをはずして、14時50分から始まりました。昨日の内閣委員会のやりつくした審議での採決に不満をもつ野党から、田中委員長の解任決議案が出され、討論の後、記名採決で否決しました。
その後、国家公務員法の討論採決。賛成多数で、ようやく衆議院を通過しました。その後、行われた趣旨説明、質疑を経てこれから内閣委員会で政治主導法案の審議に入りますが、昨日の今日で、明日の理事会の開催は合意を得られず、来週に先送りになりました。
本会議が延びたため、子ども・男女分科会で招いていた認定こども園協会のヒアリングを延期せざるを得ず、福島からすでに新幹線に乗ってこられていたりで、事務局長の金子議員に会ってもらい、再来週にまた来ていただくことにしました。
[3021] 5月12日(水) 2010-05-12 (Wed) 朝8時からの消費者特別委員会の政策研究会で、消費者安全法に基づいての国会報告についてヒアリングをしました。まだまだ他省庁などに力のない消費者庁が、消費者委員会の力も得ながら、どのように取り組んでいくか、などについて話し合いました。
午前中から対応を検討しながら、12時20分理事会、40分から内閣委員会で官房長官も答弁をして、最終の質疑をし、採決をようやく行いました。45時間以上審議をし、総務との合同審査、参考人質疑に加えて公聴会まで行いました。野党の言うことはすべてきいてきたのに内容が気に入らないから採決をさせない、というのでは与党として採決をせざるをえません。審議をつくしてきたのに、混乱の中での採決はとても残念です。法案は、内閣官房に内閣人事局を置き、管理職の降格も可能にするなどの内容で、公務員制度改革の第一歩です。労働基本権などについては次の通常国会への法案提出を予定しています。
[3020] 5月11日(火) 2010-05-11 (Tue) 朝8時から内閣府政策会議。泉政務官より、幼保一体化などを検討してい子ども・子育て新システム検討会議の審議状況などについて説明があり、質疑をしました。
来客などがあり、午後は本会議。環境アセスメント法案の趣旨説明と質疑がありました。
内閣委員会では、明日締めくくりの質疑を官房長官も来て行って採決を、という提案について断続的に理事懇を続けました。明日で45時間も審議をし、要求はすべてのんできたのに、野党は採決に応じないと言っているため、このままでは審議を尽くしたのに強行採決という結果になりかねず、困ったものです。
夕方からは都道府県会館の会議室で、児童虐待防止条例を作り、その検討をしている三重県議会の議員のみなさんの勉強会に自民の馳議員、公明の池坊議員とともに招かれて、勉強会の講師を務め、質疑をしました。
[3019] 5月10日(月) 2010-05-10 (Mon) 連休明け。いよいよ、いろいろな意味での勝負の1ヶ月だと思っています。月曜日の今日は、衆議院は本会議も委員会もない日なので、来客が次々30分きざみで来られました。夕方、内閣委員会の理事懇がありましたが、12日の公務員制度の採決はまだ合意できずに、明日にもちこしました。
夜は支持者のお連れ合いが亡くなり、お通夜に参列しました。
[3018] 5月5日(水) 2010-05-05 (Wed) 午後から党本部で全国の女性自治体議員が集まって、女性議員ネットワーク会議が開かれました。男女共同参画推進会議議長として、小川国民運動委員長とともに、全体会で挨拶。その後の研修会で、男女共同参画基本計画を中心に講演をして質疑をしました。次々に質問が出て、予定時間におさまりきらず、夜の懇親会にもちこしの約束をしました。全国から100人余りの女性議員が集まり、懇親会もそれぞれの議員からのアピールなど、楽しい情報交換の場になりました。来年の統一地方選で改選の議員も多く、真剣なやりとりが続きました。
[3017] 5月3日(月) 2010-05-03 (Mon) 憲法記念日の今日、朝、家を出て、日帰りで尼崎でのシンポジウムに出席して夜帰ってきました。23年前に、朝日新聞阪神支局で当時29歳だった小尻記者が散弾銃で殺害され、犯人が見つからないまま7年前に時効になりました。それ以来、朝日新聞労働組合が主催して、毎年この日に「言論の自由を考える5.3集会」が開かれています。
今年のテーマは、「政権交代、変革が問うもの」何を伝え、どうあるべきか、というものでした。第一部は、学生さんたちがパネリストで「若者は、なぜ新聞を読まないか」がありました。第二部では高成田さんのコーディネートで、ノンフィクション作家の佐野眞一さん、社会経済学者の松原隆一郎さんと私でパネルディスカッションを1時間半、質疑を1時間、全体で4時間にわたる参加しがいのあるものでした。
[3016] 5月2日(日) 2010-05-02 (Sun) 朝10時からテレビ朝日「サンデーフロントライン」で、小沢幹事長の検察審査会での起訴相当という判断などについて細野議員、自民党の石原議員とともに35分ほど出演しました。みなさんの1票で政権交代を実現させていただいたのですから、国民のみなさんの声には応えていく、わかるように説明していくことが必要だと思います。世論調査で8割の人が辞任を求めているのは地元の声とほぼ同様。腰を据えて改革するためには参院選で負けるわけにはいきません。選挙のプロといわれる幹事長はご自身で判断されると思うといった趣旨のことを話しました。
[3015] 5月1日(土) 2010-05-01 (Sat) 5月になり、今日はとても暖かい日でした。いつもは途中で退席しなければならない集会に、午前中ゆっくり参加し、いろいろ話をすることができました。
国会中は、連日朝から晩まで忙しく、なかなか読めない資料などを連休中に少しずつ読んでいます。
[3014] 4月29日(木) 2010-04-29 (Thu) 祝日の今日は、お天気はとてもよかったのですが、強風で、花粉症がまだよくならない私にとっては大変でした。朝から2ヶ所の公園で仲間のみなさんと草むしりや掃除をしました。
その後、メーデーの中央集会が開かれている代々木公園へ。総理などの挨拶は終わっていましたが、各党代表の挨拶の頃から、会場内のNTTやNHKのみなさんなどの所をまわり挨拶と話をしてきました。
[3013] 4月28日(水) 2010-04-28 (Wed) 朝から、強い雨が降っていました。8時から、厚生労働政策研究会で、協同労働について3回目の審議がありました。今日は、市民会議の笹森会長がたっぷり説明を昨夜出された38項目もの質問にも答える形がされ、ワーカーズコープの方も現場からの声も話してくれて、質問もなかったのに、またもう一度となってしまいました。議員立法は、やはりできにくいようになっていることは確かだと思います。
9時から午前中は、内閣委員会で、公務員制度についての公聴会。午後からは、さらに4時間の審議をし、ついに審議時間は40時間を超えたのに、連休前の採決はできませんでした。いつまで、ひっぱられるのか、わかりません。
[3012] 4月27日(火) 2010-04-27 (Tue) 8時から、党の人権政策推進議連で、これまでの経緯を前事務局長の福山さんから聞きました。人権侵害救済法制定をめざして活動していきます。
事務所会議の後、昼に、休止していた代理出産の法整備を進める会を、私が会長、野田聖子さんが幹事長で、超党派で、議員立法をめざして再活動を始めました。
放送法の本会議があり、保育を考える議連の役員会、取材など。夕方は、党本部で、女性キャラバン・イクメンキャラバンの結団式をしました。その後、マニフェストの国民生活研究会の総会。
夜は、前原さんの48歳の誕生会を仲間の議員と行いました。夕方、検察審査会から、小沢幹事長の起訴相当の判断が、11人全員一致で出され、たくさんの記者が来ましたが誕生会が、たまたまぶつかっただけなので、特にコメントはないと話しました。
[3011] 4月26日(月) 2010-04-26 (Mon) 午後から、まず、私立保育園連盟主催の「子ども・子育てシンポジウム」があり、仙谷大臣が基調講演で幼保一体化などについて話し、汐見さんのコーゲィネートでパネルが行われました。子どもにとっての質を担保しながらシステムを改革し、すべての子どもに就学前の保育・教育の場を、多くのハードルをこえて実現したいと考えています。
夕方の理事会では、内閣委員会、水曜日の日程までで、先を見通した上での連休前後の審議については、合意に至りませんでした。
夜は、昼と同じく星陵会館で、消費者特別委員会の政策研究会主催で、消費者マニフェストミーティングが2時間半にわたって行われました。私は、違法収益を剥奪して消費者を救済する損害賠償制度のセッションでプレゼンターう務め、現場の適格消費者団体と、紀藤弁護士からコメントをもらいました。7セッションとその他の会場からの意見のコーナーで、盛りだくさん。ここでの意見も受けて、マニフェストをまとめます。
[3010] 4月24日(土) 2010-04-24 (Sat) 昼間は、ニュースレターの校正をしたり、原稿を書いたりしていました。夜は、梅ヶ丘で開かれた、中塚区議の春のつどいに行き、集まったみなさんから、民主党何をしているというお叱りと、がんばってという激励をもらいました。
[3009] 4月23日(金) 2010-04-23 (Fri) 朝9時から7時間コースで、今日も、内閣委員会での国会公務員法案の審議をしました。今日までで、すでに32時間40分審議をしています。総務との連合審査も、参考人質疑もして、通常でしたら、もう採決の時期だと思うのですが、来週、さらに公聴会をするということになりました。どこまで審議をしたら、採決の合意が得られるのか、国対が判断するのですが、全くわかりません。
昼に、ユニセフ議連に少しだけでしたが出席して、アグネスの話を聞くことができました。
[3008] 4月22日(木) 2010-04-22 (Thu) 朝7時半から、ホテルでNTT労組の情報通信議員懇がありました。30分出席し、国会に戻って、厚生労働政策研究会で、先週に続き、協同労働の協同組合法について、今日は市民会議で島村事務局長にも来てもらい、大河原議員と説明し、質疑をしました。内閣に理事会で退席しましたが、まだ検討を続けるということで、了承は得られなかったということです。何としても、この国会で通したいと思っていますが。
午前中は、内閣委員会で、国家公務員法案についての参考人質疑をしました。
昼には、NTT退職者の会のみなさんが国会見学に来られ、話をしに行きました。
午後の本会議は、核サミットの鳩山総理の報告と質疑でした。
夕方は、子ども・男女分科会で、幼保一体化について、私立幼稚園と学者の方からヒアリング。
異業種の夕食会に顔を出して、BS朝日の田原さんの新番組の収録をしました。自民小池議員、社民阿部議員と女性3人がゲストでした。久しぶりに毎日新聞の岸井さんもコメンテーターとして、一緒の番組に出演しました。
[3007] 4月21日(水) 2010-04-21 (Wed) 朝8時から、消費者特別委員会の政策研究会で、来週月曜日に開く、消費者マニフェストミーティングについて打ち合わせ、マニフェストに書き込む案についても話し合いました。
9時から内閣委員会、昼の理事会をはさんんで、13時からは、総務委員会との連合審査を、国家公務員法案について行いました。委員長の指示に従わずに、審議を止めたり、来週は、要望にこたえて公聴会まで合意しているのに、理事会を途中退席したり、野党の対応には、ほんとうに困っています。何とか、円満に通したいと考えているのですが。
QTは、やはり普天間一色でした。夜になって、舛添さんの離党のニュースがありました。小党乱立でしょうか。
夜は、大原区民集会所で、タウンミーティングを開きました。交通の便が悪いところにもかかわらず、40人ほどの方が集まってくださり、活発な意見交換になりました。
[3006] 4月20日(火) 2010-04-20 (Tue) 朝から、内閣府政策会議、打ち合わせや取材など。本会議は、温暖化対策基本法の趣旨説明と、自民と公明から対案が出ていて、予定より長い2時間50分余りになり、あとの予定が、押せ押せになってしまいました。
本会議後、裁判官訴追委員会を開きました。少し遅れて、岡田外務大臣にも出席してもらった、NGOのみなさん主催の世界の子どもたちに教育を、という院内集会。「世界一大きな授業」ということで、高校生のリポートなど充実した内容でした。
マニフェストについての国民生活研究会の子ども政策などの第二分科会で、とりまとめに近い議論をしました。18時から、内閣政策委員会の子ども・男女分科会で、DV防止法改正についての関係者と省庁からのヒアリングをし、今後、神本議員と金子議員で、進めてもらうことにしました。
夜は、円より子さんのパーティーに出席しました。
[3005] 4月19日(月) 2010-04-19 (Mon) 夕方、下北沢の北口と京王線の口の2ヶ所で、あさって21日の大原区民集会所でのタウンミーティングのお知らせをしながら、街頭演説をしました。鳩山内閣への支持率が、これだけ下がっている中で、批判の声が多く寄せられることを覚悟していましたが、多くの方から激励のことばをかけていただきました。自民党から民主党に投票先を変えたのだから、しっかりがんばって。参議院選挙までに、何とかしないと、など具体的なことも含めて、ご意見もいただきました。4月から実行されている民主党が作った予算の中身をアピールしたり、マニフェストへご意見をとお願いしたり。夏までの間に、しっかりご支持いただける体制にするには、どうしたらよいか、知恵をしぼっていきたいと思っています。
[3004] 4月17日(土) 2010-04-17 (Sat) 朝、何と雪がうっすらと積もっているので、びっくりしました。この時期の東京の雪は、41年ぶりということです。冷たい雨が降る中、新宿御苑で、総理主催の「桜を見る会」が行われました。それぞれの議員が招待した方も来られるので、私も、少しゆっくりめにではありますが行って、多くの方と写真を撮ったりしました。終わる10時半には、雨も上がりました。八重桜が、きれいでした。
午後からは、飯田橋で、消費者団体などが主催する「消費生活相談窓口このままでいいの?」という、地方消費者行政充実のためのシンポジウムin東京が開かれ、来賓として挨拶をして、前半を聞きました。
[3003] 4月16日(金) 2010-04-16 (Fri) 今日も、3時間近い本会議以外は、朝から夕方まで、内閣委員会で、国家公務員法案の審議をしていました。野党からの強い希望で、官房長官を呼んだのに、自民党の質疑者は、中井大臣の問題と普天間しか聞かず、法案審議は全くしませんでした。ようやく来週の木曜日に参考人質疑をすることなどを決めました。昼も委員会後も理事会を開いて、大変です。
本会議では、自民党の質疑者が、再々質問までして、形だけで攻撃しようという姿勢があり、そのため、20分予定が伸びて、委員会質疑にも影響しました。
夕方に来客や取材が入っていて、時間変更が必要になりました。
[3002] 4月15日(木) 2010-04-15 (Thu) 朝8時から会議が重なり、まず法務政策研究会で、児童ポルノ禁止法改正についてのアグネス・チャンさんの話を途中までですが聞きました。8時20分からは、厚生労働政策研究会で、昨日、議連で決定した協同労働の協同組合法について説明をしました。質疑の後、了承されるものと思っていたら、法案の登録や審査など手続きが複雑にあるということ。私たち議員には、その過程が知らされていず、議員立法をできるようにしたというものの、なかなか大変です。とにかく各党の党内手続きと並んで、民主党内で手続きができるよう全力をあげてやっています。
11時40分まで消費者特別委員会での一般質疑があり、昼休みに本会議がありました。その後、女性キャラバン用のチラシを検討する会。
冷たい雨の中の園遊会に、裁判官訴追委員長として招かれていたので、短時間ですが、行き、とても寒い中、皇族のみなさんは傘もささずに大変だと思いました。
人口議員懇と2050共催の勉強会で、樋口恵子さんの話を聞き、夕方は、党本部でマニフェストの国民生活研究会の子ども政策などを検討する第二分科会に参加し、子ども手当のあるべき形などについて、再度発言しました。
マニフェスト検討の会議が18時すぎまであるので、18時から、内閣委員会の子ども・男女分科会を開き、幼保一体化について、有識者の方と私立保育園連盟からヒアリングをしました。
[3001] 4月14日(水) 2010-04-14 (Wed) 朝8時から、消費者特別委員会の政策研究会で、マニフェストのためのミーティングを月末に開く打ち合わせをしました。
9時から17時すぎまで、内閣委員会で、国家公務員法案について質疑をしました。次席理事をしていますが、日程調整が、なかなか大変です。7時間の質疑では、担当の仙谷大臣の負担が大きく、周囲のサポートが必要だと思います。
昼休みに、超党派の協同出資・協同労働の協同組合法のための議連の総会を開き、懸案の法案を、役員でこの間つめてきたものを説明して、決定をしました。事務局長として、とりまとめと成立への環境整備をしてきました。早急に各党で党内手続きをして、この国会で成立させたいと考えています。雇用されるのではなく、出資も労働も協同で行う新しい働き方の根拠法となるもので、鳩山政権の新しい公共を実現するものといえます。
夜は、阿久津さんのパーティーがありました。
[3000] 4月13日(火) 2010-04-13 (Tue) チャイルドライン議連の役員会で、再スタートの打ち合わせなどをしました。昼の代議士会と本会議の間の短い時間で、地元からの国会見学のみなさんに挨拶。本会議は、国土交通省の高速道路の法案の質疑や、いくつかの法案の採決がありました。
来客や、支援者へのご挨拶など。また、マニフェストへの提言を国民生活研究会にあてて作ったり、忙しい1日でした。夜は、中国大使館主催の、新しい駐日大使着任レセプションがありました。
[2999] 4月12日(月) 2010-04-13 (Tue) 今日は、日帰りで、札幌まで行ってきました。参院選の北海道での候補予定の徳永エリさんの、女性たちの勝手連の立ち上げと、ジェンダーフリー北海道10周年の記念講演に、男女共同参画推進会議議長として行きました。最低気温は0度ということでしたが、民主党北海道を中心とした女性たちの熱気のためか、戻った東京の雨の方が冷たい感じでした。
[2998] 4月11日(日) 2010-04-11 (Sun) とても暖かい1日でした。今週寒かったこともあり、先週見ごろだった桜が、今週もまだ楽しめました。
午前中から昼過ぎまで、集会に参加しました。
[2997] 4月10日(土) 2010-04-10 (Sat) 午後から夕方にかけて、来年の区議選の公募に応募してくれたみなさんの面接を、5区と6区の総支部長と都議で行いました。まだ1年ありますので、しっかり選考していきたいと思っています。
夜は、参院候補と一緒に集会に参加して、区民のみなさんと膝を交えて意見交換をしました。
[2996] 4月9日(金) 2010-04-09 (Fri) 理事会の後、朝9時から7時間コースで、内閣委員会での国家公務員制度法案の審議が始まりました。午前中の、自民の中川議員の質問で、鳩山総理が、法案修正はしないと、メディアのぶら下がり取材で行ったということが、立法府と政府の関係からおかしいということで、審議が止まりました。仙谷大臣が、総理自身と電話で話し確認して、約1時間遅れで再開しました。このため、昼休みがずれ、来客に委員室の前まで来てもらい短時間会うということになりました。
夕方、蓮ほう議員の選対会議に出席。今回は、小川議員と2人当選をめざして、二人を応援します。
夜は、東京ウィメンズプラザホールで、「性・生き方に公平な政策を!」ということで、税金や年金などについてのシンポジウムがありました。大沢真理教授の講演の後、様々な立場の方からの発言、そして、大沢さんと私が答えるという形で20時半まで行いました。
[2995] 4月8日(木) 2010-04-08 (Thu) 朝は、地元での集会に参加。来客や、内閣委員会の理事懇などがありました。午後は、本会議で独立行政法人通則法の改正について、政府案と野党提出法案を並べての審議がありました。
マニフェストについての成長・地域戦略と、引き続き国民生活の第二分科会が開かれました。第二分科会では、子ども手当を中心に議論し、作った私も必要に応じて、経緯などを話しました。今後は、幼保一体化による現物給付とのバランス、控除の廃止など税調の議論、また厚生労働省で検討しているフランスのような子どものための基金を合わせて考える必要があると話しています。
[2994] 4月7日(水) 2010-04-07 (Wed) 朝8時から、消費者特別委員会の政策研究会で、消費者委員会から状況をヒアリングしました。
今日は、8時50分から消費者特別委員会の大臣所信に対する質疑がありましたが、同じ時間に理事をしている内閣委員会の理事会、9時からは委員会で、公務員制度改革法案の政府案と自民・みんな共同の議員提出法案の趣旨説明がありました。それを終えて、再度理事懇をした後、消費者特別委員会に出ました。
男女共同参画推進会議で、参院選に向けての、子ども男女政策のチラシについて、太田男女局長とともに検討し始めました。
夕方、内閣委員会政策研究会に、今日から発足することになった、子ども・男女分科会で、幼保一体化について検討を始めました。私が座長、金子恵美参議院議員に事務局長を頼みました。当面は、幼保について検討していくことにしています。今日は、泉政務官から、政府の新システム検討会議の状況について説明してもらい、意見交換をしました。
[2993] 4月6日(火) 2010-04-06 (Tue) 朝8時から、内閣府の政策会議で、男女共同参画基本計画の案や、高齢社会白書の案が示され、意見交換をしました。
昼は、民主党の仏教議連総会が憲政記念館であり、高野山の方からの話を伺いました。
今日の本会議で、公務員制度の政府提出法案と自民・みんなの党提出法案を並べて審議入りしました。その後の理事懇で、明日は趣旨説明だけということで、今後の審議日程はまだ固まっていません。政治主導法案から公務員制度に国対が審議する法案の順序を変えたことの影響が、まだ残っています。
国民生活研究会のマニフェストの検討で、子ども手当のそもそもの税制改正からということなどを話しました。
夜は、日本財団の春の交流会懇親会に出席した後、仙谷さん主催の、専門家を招いての日本の経済改革研究会が21時すぎまでありました。
[2992] 4月5日(月) 2010-04-05 (Mon) 朝7時半から、京王線の代田橋の駅で、街頭演説をしました。4月21日の19時から駅近くの大原区民集会所で行うタウンミーティングのお知らせなどをしました。冷たい雨でしたが、民主党がんばれという声もかけていただきました。
10時45分から、6月のG8ムスコカサミットで、開催国カナダの首相の提唱で、妊産婦死亡率と乳児死亡率を下げる国際保健が大きなテーマになるため、国際的に活動している15のNGOが、日本がリーダーシップをとるよう要望書を作り、その代表の6人が、官邸で鳩山総理に手渡して、懇談しました。この問題には、1994年のカイロの会議以来関わっているので、橋渡しをし、日本の経験がいかされる分野なので、しっかりコミットメントをするよう要望しました。鳩山総理から、何とか要望に応えたいという気持ちが伝わったと思います。
午後からは、人権侵害救済法の早期制定を求める、部落解放・人権政策確立要求東京実行委員会の総会が院内で開かれ、参加しました。
[2991] 4月3日(土) 2010-04-03 (Sat) 朝7時からの集会に、自分で運転して参加しました。
11時からは、成城の桜まつりで、恒例の桜の苗木が配られ、よい天気のこともあり大勢の人が列を作りました。今年は、満開の桜で、桜まつりがピッタリはまりました。民主党、がんばってと、たくさんの声をかけていただきました。
午後からは、世田谷区医師会立看護高等専修学校の入学式に、初めて招かれ、来賓としてお祝いの挨拶をしました。
[2990] 4月2日(金) 2010-04-02 (Fri) 午後から、マニフェスト研究会の、地域主権・規制改革研究会と、国民生活研究会が始まりました。それぞれ3つの分科会で、急ピッチで検討していくことになります。5月10日までにまとめるため、毎日、委員会終了後の17時頃から重なる形で研究会が予定され、どのように出席するか、議員は悩むことになりそうです。でも、政策を作る場=政調の復活を求める私たちの活動をしなければ、幹事長室の数名で作る予定でしたので、忙しくはありますが、全議員参加の研究会を作れたことで、何とか間に合ったのかと思っています。
内閣府の政策研究会に、子ども・男女の作業チームを作る努力をしています。
[2989] 4月1日(木) 2010-04-02 (Fri) 今日から4月。まだ国家公務員法の審議の目途はたたず、今日も本会議での質疑はできませんでした。
インクルーシブ教育の議連勉強会に出たり、来客があったりしました。夕方、3分野に分かれたマニフェスト研究会のうち、成長・地域戦略研究会が、全議員に呼び掛けて始まり、新人議員を中心に多くの意見が出され、予定時間に終わらないほどでした。
[2988] 3月31日(水) 2010-03-31 (Wed) 8時から、ようやく立ち上がった内閣委員会の政策研究会で、マニフェスト検討への対応や、分科会などについて話し合いました。
打ち合わせの後、昼には、ちょうど本会議もなく時間がとれたので、世田谷の北沢タウンホールでのこども歌舞伎の発表会に行ってきました。多くのみなさんの努力で、歌舞伎を子どもたちが演じられるようにされていました。白波五人男を見せてもらいましたが、とても上手な小学生もいました。
夕方は、勉強会や民主党の介護議連に出ました。
[2987] 3月30日(火) 2010-03-30 (Tue) 8時から、内閣府省庁会議で、公務員制度改革について、飯尾内閣府参与から、とても要を得た話を聞き、質疑をしました。
事務所会議の後、今回から昼行うことにした「開発と女性議員連盟」を開き、ODAでのジェンダー主流化、内閣府の第三次男女共同参画基本計画作りでの国際協力の中でのジェンダーの視点についてヒアリングをしました。今回から、南野さんに顧問になっていただき、私が会長に、事務局長には小渕優子さんになってもらい、再スタートしたものです。
上がり法案の短い本会議。まだ、公務員制度の審議に入れないでいます。
夕方、禁煙推進議員連盟で、国会内の禁煙について、今年は特に、厚生労働省が「公共の場は原則禁煙」との通達を、たばこ規制枠組み条約批准から5年の約束として、受動喫煙を防ぐために出したので、さらに強く要請しました。尾辻会長や議連のメンバーとともに、衆参両院の議長、議員運営委員長、事務総長に申し入れました。
[2986] 3月29日(月) 2010-03-29 (Mon) 午後から、スウェーデン大使館での、毎年行われているビューティー・ポーレンのシンポジウムに出席し、挨拶をしました。花粉症からめぐりあった、虫が運んだ花粉でスウェーデンで作られた健康食品が、私の元気のもとでもあります。
その後、27回忌の偲ぶ会に出席し、夜は、夕食会で、よい出会いがありました。
[2985] 3月28日(日) 2010-03-28 (Sun) 朝、船橋小学校での、地域のみなさんが子どもたちを様々な分野で育てている、子ども文化村の発表会の作品を見たりしに行ってきました。開会式は9時半からで、新幹線の時間があって参加できませんでしたが、始まる前にみなさんと話をしてきました。
新横浜から新幹線で、神戸に行ってきました。浜本議員からの要請で、小池県議の後援会総会で、民主党の国民の生活が第一の政策について、話してきました。往復の時間がかかるので、戻ると夜でした。首都高の山手トンネルが今日開通し、3号線と4号線がつながり、便利になったのかもしれませんが、3号線はジャンクションで混んで、いつもよりずっと時間がかかってしまいました。
[2984] 3月27日(土) 2010-03-27 (Sat) 午後から、成城学園同窓会の代議員会。次の仕事があり、1時間だけ出席し、懸案の事務局長の公募について発言をして失礼しました。
東京生活者ネットワークの国政フォーラムで、子ども政策などについて話し、質疑をしました。
夜は、東京保険医会の定時総会後の懇親会。後期高齢者医療制度や診療報酬などについて、いろいろご意見をいただきましたが、54年ぶりの政権交代で、一生けん命仕事をしているが、一つ一つしか実現していけないので、知恵も力も貸してほしいとお願いしました。
[2983] 3月26日(金) 2010-03-26 (Fri) 昼前に、内閣府の大臣室で、福島大臣に、第三次男女共同参画基本計画について、民主党の男女共同参画推進本部でヒアリングをもとにまとめた提言を手渡しました。メンバーの議員7人が参加し、意見交換も多少しました。
本会議は、上がり法案についての短いもの。取材や来客があり、夕方、協同労働の協同組合法について、超党派の役員会で最終案をまとめ、今後、必要な手順を踏んで、何とかこの国会で、超党派の議員立法として通すべく努力しています。
夜は、サウジアラビア大使館の、大使夫人主催の交流サロンに、成城の方の声かけで参加しました。大使は、成城大学の大学院を出ている方で、その前に会いたいということで話をしました。
[2982] 3月25日(木) 2010-03-25 (Thu) 9時から3時間、消費者問題特別委員会で、大臣所信に対する質疑をしました。消費者団体のみなさんも傍聴に来られていました。
本会議がありましたが、上がり法案のみ。内閣委員会で審議予定の国家戦略室を局に格上げするなどの政治主導法案と、政務官などを増やし、内閣法制局長官の答弁を禁止するなどの国会法改正を同時並行でという幹事長の指示により、国家公務員法を先にということになりましたが、野党が、そう簡単に応じるはずもなく、目途が立たずにいます。政権の重要な戦略局の設置が遅れているのは、困ったことです。
夕方の男女共同参画推進会議で、男女共同参画基本計画について、NGOのみなさんなどから意見をヒアリングしたものをとりまとめました。明日、福島大臣に届けることになりました。
夜は、世田谷での、社労士政治連盟の山手統括支部による勉強会後の懇親会に出席しました。
[2981] 3月24日(水) 2010-03-24 (Wed) 朝8時から、消費者特別委員会の政策研究会で、消費者基本計画の最終チェックをし、この後、5つ位のワーキングチームを作って、テーマごとに検討していくことになりました。議員政策研究会で、どこまでできるか試行が行われている中で、この政策研究会は、よくやっていると思います。
昼には、シンガポール大使館の書記官と食事をしました。
夕方は、来客や、リーフレット、ニュースレターなどの打ち合わせをしました。
明日、男女共同参画基本計画の民主党としての提案をまとめるので、事務局長と打ち合わせをしました。
[2980] 3月23日(火) 2010-03-23 (Tue) 8時からの内閣府省庁会議で、原子力白書、原子力安全白書について、大きな問題である原子力政策について、どこでどのように議論するのか、しているのかなどの質問が相次ぎました。
禁煙推進議員連盟の総会を、新しい議員も迎えて開きました。公共の場の原則禁煙の厚生労働省通達などについてヒアリングをし、議会棟、そして新しい議員会館についての申し入れを、例年より強く行うことにしました。
夜は、千歳船橋駅近くの桜ケ丘区民センターで、タウンミーティングを開きました。雨も降りだす中、40名を超える方が集まってくださり、子ども手当や、民主党の現状などについて、多くの質疑があり、活発なタウンミーティングになりました。
生方議員が解任されず留任して、副幹事長としてやっていくことに、小沢幹事長との会談で決まりました。よい結論だと思います。
[2979] 3月22日(月) 2010-03-22 (Mon) 春分の日の今日、東京では、例年より6日早く、桜が開花しました。
夕方から、朝日ニュースター(CS放送)の「政策論争!仕分けの技」で、子ども手当をテーマにということで、収録に行ってきました。萩原誠司前衆議院議員と東京財団の石川和男上席研究員がレギュラーで、私と木原誠二前衆議院議員がゲストで、話をする時間は42分ほどで、わりとゆっくり話せました。放送は4月10日の9時からをはじめ、4回あるということです。
[2978] 3月21日(日) 2010-03-21 (Sun) 朝10時からの「サンデー・プロジェクト」に出演しました。民主党内の状況について、小沢幹事長を批判した生方さんが副幹事長を解任されることについて、ものが言えない民主党という印象を与えたのはマイナスだったと思います。生方さんも、まず副幹事長の会議や直接幹事長に言うなど党内で働きかけをした後でメディアに言うなど手順がちがったのではないか、また幹事長室も即刻解任というやり方はまずかったのでは、と思います。私たちが、正論として主張している、政策を作る場=政調と政調会長を復活させようという働きかけとは、別のものであること。鳩山政権を、党内のそれぞれの分野で政策を作る力のある議員がいることが民主党らしさなので、そうした議員がしっかり働き支えていくということであること。また、政治とカネの問題が支持率を下げているのは、事実なので、7割以上の人が辞めるべきと言っている幹事長は、ご自身が判断されるだろうし、鳩山代表も判断をされると思う、ということなどを話しました。
[2977] 3月19日(金) 2010-03-19 (Fri) 昨日夕方決まって、今朝のテレビ朝日「やじうまプラス」に、7時半前から、子ども手当について話すため出演しました。
朝の内閣府政策会議の消費者分科会で、消費者特別委員会の政策研究会でも取り組んできた、消費者基本計画について、私たちの意見を大幅に取り入れた表現に改めたものが説明され、ほぼよいという意見が相次ぎました。消費者庁・消費者委員会を作った後の5ヶ年計画が、これでようやく各省のホッチキス止めではなく、民主党として出せるものになってきたと思っています。
夕方、都連の常任幹事会と総支部長会議があり、参院選に向けた都連選対の顧問に菅さん、本部長に海江田さんがなり、私は副本部長のひとりになりました。
[2976] 3月18日(木) 2010-03-19 (Fri) 朝8時からの法務政策研究会で、懸案の児童ポルノ禁止法改正案について、これまで法案を提出し、修正協議をしてきた立場から説明をしました。子どもの人権を守ろうという立場の私と、そうは言っても警察権力を強くし別件逮捕などにならないようにという枝野議員を一緒に作ったものですが、枝野さんが大臣になったので、ともに作ってきた法制局の部長に法的な協議の中身を説明してもらいました。その後、慎重派の説明があり、審議をしたのですが、政策を勉強し作っていく場である政調がなくなった弊害だと思いますが、これまでの経緯と関係なく意見を述べる議員がいたり、子どもの人絹派の議員が出席していなかったこともあり、自公民で積み重ねてきた修正協議の承認を得るどころか、反対意見が相次ぐ、長年取り組んできた私からすると、非常に不本意な状況でした。今後、超党派の議員立法を、人権に関するものについては特に、作れるようにしていかないと、政権にどの政党がつくかで左右されてはいけないと考えているので、しっかり対応していきたいと思っています。
GLOBEの会議で、秋に名古屋で開かれる、生物多様性についてのCOP10への対応などを、説明を聞いて協議しました。
民主党の男女共同参画推進会議で、ベトナムからの議員団との意見交換をし、その後、毎週行っている会議で、先日来ヒアリングをしてきた意見をまとめるなどして、男女共同参画基本計画についての、党としての提言のとりまとめ作業をしました。
夕方からは、母校、成城学園の理事会に出席しました。
[2975] 3月17日(水) 2010-03-17 (Wed) 8時から消費者特別委員会の政策研究会で、先日来取り組んでいる、消費者基本計画についての提言のとりまとめの意見交換をしました。昼過ぎには、理事などのみなさんが、与党民主党としての提言を福島大臣に渡しました。
昼間に、珍しく時間があり、来客との打ち合わせなどをしたり、ニュースレターを作ったりしていました。
冠婚葬祭議員勉強会の出席した後、憲政記念館で行われた、政治改革推進本部の総会に出席しました。議員立法として出す、法制局長官の答弁をなくすことや、内閣府などの副大臣・政務官を増やすなどの国会法の改正案と意見聴取会を設けることなどの衆議院・参議院規則の改正案を了承しました。これによって、来週後半から、内閣委員会で審議予定の政治主導法案(国会戦略室の局への格上げなど)を併行して審議する予定です。
[2974] 3月16日(火) 2010-03-16 (Tue) 8時からの内閣府政策会議では、子ども・若者ビジョンや幼保などの新システムの検討について報告があり、多くの議員から、政府に入っていない議員の経験や能力をもっと活かすべきという意見が、また出ました。質問研究会を政策研究会にして、いろいろできるようにしたはずですが、国対では、そうは捉えていないようで、なかなか進みません。
インクルーシブ教育の院内集会に参加。
本会議では、高校の授業料無償化と子ども手当法案の討論があり、採決で、連立与党と公明、共産の賛成で、衆議院で可決され、参議院で審議されることになりました。
夜は、日本ユニセフ大使として、子どもの問題に取り組み、児童ポルノの禁止でも力を合わせている、NHKの頃からの友人である、アグネス・チャンさんの32年ぶりの武道館でのコンサートに行きました。
[2973] 3月15日(月) 2010-03-15 (Mon) 朝から集会に参加。午後は、13時から17時前まで、街宣車で、23日(火)19時から桜ケ丘区民センターで予定しているタウンミーティングのお知らせを、企画してくれているインターンの学生さんたちとしました。千歳船橋と祖師谷大蔵の駅頭でもしました。多くの方から、民主党がんばってと、励ましのことばをかけていただきました。
夜は、全国土地家屋調査士政治連盟の定時大会後の懇親会に出席し、その後、連合組織内議員懇談会に参加しました。
[2972] 3月14日(日) 2010-03-14 (Sun) 午後から、世田谷の福祉センターで行われた、世田谷界隈こだわり福祉の会に参加しました。障害をもつ方たちが、人に頼るのではなく、言うべきことを言って行動し、お互いが助け合っていこうという会で、それぞれの方たちのご意見を伺ってきました。
[2971] 3月13日(土) 2010-03-13 (Sat) 今日は、3月下旬の暖かさで、薄いコートででかけられました。11時から打ち合わせをし、13時から17時まで、日本学術会議の「日本のジェンダー平等の達成と課題を総点検する」というシンポジウムに、討論者として参加しました。CEDAW(女性差別撤廃委員会)勧告2009を中心に、5人の報告者の報告を受けて、3人の討論者が論点を話し、その後参加者からの質問票をもとに討議、というプログラムでした。これまでの日本は、国際条約に批准をしても、法改正も予算措置もしない、おかしな国でしたが、政権が代わって、私たちは、世界の常識にあう、尊敬される国にしていきたいと思っています。民法改正とポジティブアクション(暫定的特別措置)については、4年後の日本政府からの報告を待たずに、2年以内に報告するよう求められています。こうしたことが、あまり知られていず、しなければならないことばかりの鳩山政権で、優先順位を上げるためには、日本学術会議をはじめ、みなさんからの声が大切と話してきました。内容のつまった、とてもよいシンポジウムでした。
[2970] 3月12日(金) 2010-03-12 (Fri) 8時からの内閣府政策会議の分科会で、消費者基本計画について、私たちの、これまでの指摘などから改められた計画の説明を受けた後、議論をしました。
理事会後の9時から午前中、内閣委員会の大臣所信に対する質疑の2日目を行いました。
[2969] 3月11日(木) 2010-03-12 (Fri) 朝の法務議員政策研究会では、民法改正についての賛否両方の有識者からのヒアリングでした。反対の学者さんが、推進論者らの真のねらいは家族の解体だ、などと言われたので、質疑は相当激しいものになりました。
10時から2時間、憲政記念館で、消費者基本計画について、消費者特別委員会の質問研究会主催の公開質問会が省庁を相手に行われ、私が、全体を通しての質問をしました。多くの消費者団体のみなさんが、オブザーバーとして、また、傍聴者として参加してくださいました。
本会議後、裁判官訴追委員会を開きました。男女共同参画推進会議では、基本計画に向けてのNGOのみなさんからのヒアリングの最終日で、この後、民主党としての提案のとりまとめを行います。
[2968] 3月10日(水) 2010-03-12 (Fri) 朝8時から消費者質問研究会で、被害者救済についてヒアリングをしました。理事会後、9時から昼をはさんで16時半まで、内閣委員会で大臣所信に対する質疑をしました。私は、民主党の次席理事をしていますが、9人も大臣がいて、特に菅財務大臣は参議院の予算委員会などではりつきのため、朝9時から50分間しかいられず、時間割りに苦労しています。大臣所信は、通常の委員会は1日で行いますが、内閣委員会は2日にわたって行います。
昼に、DV法改正の院内集会にとんで行って、挨拶をしてきました。
昨日から、子ども手当法案の公明党との修正を国対がするというので、また、政調会長がいない問題にぶち当たりました。これまでは、政調会長が内容をつめて国対でそのまわし方を扱っていたので、内容について国対がするのはおかしい。実際には、国対と官房長官で行ったということですが、担当の長妻大臣の意向が十分に反映されたのか、よくわからない部分もあります。先日来の政調復活の中での政調会長が必要ということが実際に起きているということです。
夜は、都議会の田中良議長の就任パーティーに出席しました。
[2967] 3月9日(火) 2010-03-10 (Wed) 今日の代議士会では、このところ活動してきた、政策を作る場と政策責任者の政調会長をという要望に対して、昨日の役員会で決まった一定の方向性について話されました。各府省に対応した部門会議を、ということについては議員質問研究会に代わって「議員政策研究会」を設け、議員立法も協議提案できるようにすること、政府提出法案についても詳細に検討し、必要に応じて省庁や有識者などからヒアリングもできるようにするということです。問題は、政府与党で協議して、しかるべき議員をトップにと望んでいましたが、衆参の筆頭理事となり、相変わらず国対主導であることや、議員立法もこの研究会から役員会で決定という点などです。また、中長期的課題(社会保障、外交安全保障、成長戦略など)について基本政策委員会を、という要望については、マニフェストについて、国民生活、地域戦略(税制を含む)、分権・規制緩和について研究会を議員参加で設けること。マニフェスト企画委員会の政府側は仙谷国会戦略担当大臣がつくことに決まったことは評価してよいと思っています。また、今後の動きをみて、必要な要望をさらにすることも考えています。
本会議後の夕方は昨日できなかった、タウンミーティングのお知らせなどの街頭演説を、経堂と成城学園前で行いました。成城では、本降りの雪になり、寒い演説でした。それでも多くの方がお知らせを受け取り、声をかけてくださったことには感激です。
[2966] 3月8日(月) 2010-03-08 (Mon) 午前中、都連の常任幹事会で、参院選への対応などを協議し、選対本部を早急に立ち上げることになりました。
11時半から、総理官邸で、鳩山総理に、3月4日に政策調査会の創設を要望する会でまとめた要望書を手渡し、党内の政策が作れない、政策の決定ができない状況を説明し、政策調査会長=政策の責任者が、国務大臣が兼務する形で必要なことなどを伝えました。4人の女性議員が訪ね、それぞれから、政策を作ることが民主党らしさなのに、それができていない現状などを話ました。鳩山総理は、その通りだと思うと、多くの点で同意しましたが、政調会長については一度廃止したので、そう簡単ではないと。全体には、前向きに考えてくれるという受け止めをしています。
15時半に、党内の幹事長室で、高嶋筆頭副幹事長と細野組織委員長に、同じ要望を届けました。高嶋筆頭副幹事長は、政策研究会を設けること、政策は政府が決めるのが原則で、その窓口として官房長官や国家戦略担当を考えていたが、国家戦略が局になっていないので、などの話がありました。政策研究会でもよいのですが、その会長を国対や幹事長室だけで決めるのではなく、政府与党一体で決めてほしいこと。政党として政策の責任者が必要なことなどを強く要望し、できれば幹事長とも話したいと伝えました。
夜は、明日の子ども手当の参考人にお願いした、学者の私の友人との打ち合わせ。その後、ほんとうに久しぶりで、一緒に夕食をしました。
[2965] 3月7日(日) 2010-03-07 (Sun) 昼から、世田谷鹿児島県人会の10周年の総会と懇親会に出席しました。
私たちが、当たり前のこととして要望している、政策を勉強し作る場、政策調査会(政調)を再び創設するための動きについてのニュースが新聞やテレビで報じられています。
[2964] 3月6日(土) 2010-03-06 (Sat) 午後からの連合福島主催の、「3.8国際女性デーフォーラム」の講師として、福島まで行ってきました。60分と30分の質疑で、男女がともに担う社会をめざして、平等にしていくための働き方などについて話しました。
[2963] 3月5日(金) 2010-03-05 (Fri) 夕方から、弁護士政治連盟東京本部と民主党都議との、初めての勉強会が、都議会でありました。次の内閣の法務大臣として裁判員制度など司法制度改革の責任者をしていた時から、弁護士のみなさんとのお付き合いが始まり、国会と弁護士政治連盟とはいつも連携をとっていますが、都議会とはないということで、若手の弁護士との勉強会をしたいと相談を受け、橋渡しをしました。そのため、初回の今日、私も出席し、その後の懇親会の前半まで出席しました。
[2962] 3月4日(木) 2010-03-05 (Fri) 内閣委員会の理事懇談会で、来週の水曜日と金曜日に、大臣所信に対する質疑を行うことが決まりました。9人の大臣がいるので、参議院の予算委員会との重なりもあり、調整が、なかなか大変です。
来客や、昼には、子どもの権利条約の日本の審査についての院内集会がありました。
夕方、「政策調査会」の設置をめざす会を院内で開き、議員41人と代理7人が集まりました。政策を作るのが議員の仕事だと思いますが、政権交代の後、政策調査会が廃止され、政府に入っていない議員は、政策に関わることができなくなっているためです。@政府・与党一元化の中での政策決定のために政策調査会が必要で、会長は国務大臣とすること。A内閣提出法案の協議をするが、立案決定権は内閣にあること。議員立法立案、法案修正対応、個別的政策調査等を行うため、国会の各委員会又は各府省に対応する部会を設けること。B中期的又は府省横断的な政策立案を行うための各種基本問題委員会(社会保障政策委員会、外交・安全保障政策委員会、成長戦略政策委員会など)を政策調査会に設けること。の3点の要望を了承しました。これは、議員として当然の要望だと考えています。
[2961] 3月3日(水) 2010-03-03 (Wed) 朝8時から、消費者特別委員会の質問研究会。消費者基本計画へのパブリックコメントの説明と、地方消費者行政充実・強化プランの説明が消費者庁からあり、質疑をしました。
来客や、法案の答弁の打ち合わせなどをして、午後からは、協同労働の協同組合法案の超党派の役員会で、懸案になっている労災や雇用保険の適用などについて論議をしました。
15時から、憲政記念館で、民法改正を求める決起集会があり、その後の懇親会まで出席しました。実行委員会方式で、実行委員長の榊原富士子弁護士の挨拶に始まり、関わってきた来賓からの挨拶、そして各党からのコメントで、私が民主党の男女共同参画推進会議議長として挨拶しました。全国各地から、民法改正を求めてきたみなさんが集まり、それぞれの思いのコメントがあり、大会決議を採択しました。千葉法務大臣、福島男女共同参画大臣が、この国会での成立をめざすとし、法務省かたの提出予定法案になっている今、なんとしても成立をという熱い思いのつまった集会でした。
[2960] 3月2日(火) 2010-03-02 (Tue) 朝8時すぎからの内閣府政策会議では地域主権の法案などについて説明をうけ、意見交換をしました。
午後、金融庁に亀井大臣を訪ね、子ども政策や男女の政策などについて理解を求めました。
夕方4時半からは来年度予算案などについての本会議でした。総務、財務金融の関連法案も含めての討論・採決だったので7時半近くになり、ようやく鳩山政権になって初めての予算が成立することになりました。
[2959] 3月1日(月) 2010-03-01 (Mon) 今日から始まりました駅周辺での「路上禁煙」のお知らせのチラシとティッシュを成城自治会などのみなさんと朝7時半から成城学園前駅で一緒に配りました。
国会では、国際人口開発議員懇談会の会合などに出席。夜には香港経済貿易代表部主催の春節の集いが東京ミッドタウン内のザ・リッツ・カールトン東京であり、出席しました。香港には日本企業が1100社出ているということで、会場は男性が圧倒的でしたが、駐東京主席経済貿易代表、来日している香港商務経済発展長官も女性で、一緒に写真をといわれました。
[2958] 2月27日(土) 2010-02-27 (Sat) 朝の最高気温が14度もあり、コートを着ていると暑いくらいでした。NTT東日本の一昨年入社した人たちを対象にしたユースコースの研修の講師として、千葉県の柏まで行ってきました。民主党政権がめざしていることを若い人たちの生活に即して話しました。
[2957] 2月26日(金) 2010-02-26 (Fri) 第三次男女共同参画基本計画についてNGOのみなさんが開く院内集会の場所をとり、みなさんの意見を聞いて、挨拶もしました。一緒にこのテーマについてヒアリングをしている男女共同参画推進会議の議員が来てくれました。その後、今後の取組の打ち合わせもしました。
久しぶりに時間があったのでたまった資料の整理などができました。
[2956] 2月25日(木) 2010-02-25 (Thu) 朝8時から税理士制度推進議員連盟総会に出席。途中で法務の質問研究会に行き、選択的夫婦別姓などの民法改正の経過について説明しました。吉岡・榊原・金住の3女性弁護士が、強力になぜ必要かを説明してくださいました。特に新しい議員からは賛否両論がありました。これまで1996年の法制審議会答申から長い時間がかかっていることや答申までに5年にわたって裁判所をはじめ専門機関や国民から様々な意見をとりながらの答申であったことなど、一口で説明しても、なかなか理解してもらえないもどかしさもあります。千葉大臣も覚悟を決めて、この国会でと発言しているので、この機会をいかしてと思っています。選択肢が豊かな社会にしたい、民法部会長として答申をまとめた父、加藤一郎から受け継いだバトンでもあります。
昼は内閣委員会の与党理事と委員長の昼食会。
午後からは自民党が審議に戻ることに際して、議運委員長解任決議案、議長不信任決議案を提出し、それぞれ提出から本会議ま2時間かかることから、3回目の本会議になり、予定されていた高校授業料無償化法案の審議が終わったのは8時すぎでした。それから予算の分科会なので、深夜になりました。
[2955] 2月24日(水) 2010-02-24 (Wed) 朝8時から消費者特別委員会の質問研究会では、消費者基本計画について消団連と日弁連から意見を聞きました。消費者庁と消費者委員会ができて、また、政権交代してから初めての5ヶ年計画ですので準備が整わないところは毎年見直していくべきという意見が現状にあっているように思います。
その後は都市農業推進議連総会で役員を決め、呼びかけ人の一人である私は副会長になりました。関係者からヒアリングをし、税制や法制度などを含めて検討していくことになりました。
今日は、予定していた内閣委員会の大臣所信に対する質疑が自民党欠席の中で見送りになったため、合間にできた時間に30分きざみで9件の取材や打ち合わせの来客などを入れました。
夜は、ジョンソン&ジョンソンが主催しているヘルシー・ソサエティ賞の授賞式に出席しました。草の根で健康のために尽力されているみなさんを毎年表彰しているもので、社会貢献として優れていると思います。鳩山総理も最後まで出席しました。
[2954] 2月23日(火) 2010-02-23 (Tue) 8時から内閣府省庁会議。第三次男女共同参画計画や各種の白書について政府から説明があり、意見交換をしましたが、省庁会議の持ち方では政策を作るということにはならない、政調復活が必要など、政府以外の議員の政策立案などの場が必要などの議論になりました。
子宮頸がんなどワクチン行政についての勉強会の開催に協力し、第一回を国会図書館の会議室で開きました。
本会議で、子ども手当の審議に入りました。自民党は、審議拒否をしています。こうした事情のため、内閣に理事懇で、明日に予定していた大臣所信に対する質疑は見合わせることになりました。
夜は、桂由美さんのグランドコレクションショーに、例年のように招かれ、永田町とは別次元のパワーをもらいました。
[2953] 2月22日(月) 2010-02-22 (Mon) 午前中は私を応援してくださっている世田谷の税理士会のみなさんと、三軒茶屋で行われている、税理士さんの確定申告の税務支援の視察をしました。電子申告の相談にも応じていましたが、そのメリットが少ないことなどから、あまり普及していっていないということです。その後、昼食をとりながら懇談をしました。
午後からは、地元の三軒茶屋の事務所で事務所会議をしました。その後は、来月、桜丘で開くインターンの学生さんが企画をしたタウンミーティングのお知らせもかねて、千歳船橋と祖師谷大蔵で街頭演説をしました。民主党がんばって、何とかしなくては、といわれました。多くの方からは、励ましのことばをかけていただきました。
[2952] 2月21日(日) 2010-02-21 (Sun) 午後、東京財団の会議室で、「いのちの始まりと被験者の保護〜立法への道標〜」というシンポジウムがあり、パネリストとして参加しました。いのちはいつ始まるのか、いつ終わるのか、生命の始まりと終わりへの操作、人を他の目的の手段とする行為はどこまで許されるのか。生命の根源に関わる課題に、日本の立法府・行政府は明確な回答を示してこなかったことに対して、法の支配のあり方を議論し、提言する場とされていました。
研究者や医療現場の方などの報告に続いて、みんなの党の川田議員、民主党の郡議員と私が立法府からのコメントをし、討論というものでした。私は、カイロの人口会議でのリプロのことから関心を持ったこと。クローン禁止法を作るときに生命倫理・生殖医療の基本になる法律が日本にはないことを痛感し、民主党の創憲の案としてまとめた2005年の憲法提言で私が作った生命倫理の部分の紹介、生殖医療の技術に法が追い付いていず、代理母の問題や、ES細胞の研究を指針でするのではない法ですべきなどのことから、超党派で勉強会をしてきたことや、民主党の生殖補助医療についての中間報告などを紹介しました。議論しなければならない問題ですが、超党派の議員立法とするには、各党のキーパースンと、バックアップしてくださる専門家は必要と話しました。
[2951] 2月20日(土) 2010-02-20 (Sat) 集会に朝から出たあと、夕方は三軒茶屋にて、郵便局長会の東京西南地区総会と懇親会に出席しました。郵政改革素案について、様々な意見があります。
[2950] 2月19日(金) 2010-02-19 (Fri) 午前中は、来客。そして、11時からは先週に出版した、「子ども手当」こうして作ったというサブタイトルをつけた本「私の政治の歩き方B政権交代編」を届けに、官邸の鳩山総理のところに行きました。これから「子ども手当法案」の審議が国会で始まりますので、ポイントを書きましたから、参考にしていただければ、と渡しました。ずっと縁の下で、これまでやってきた子ども政策などを支えてきましたので、政権交代してから、初めて官邸に入りました。
昼休みに内閣委員会で、大臣の所信聴取をしました。国家戦略や行政刷新も加えて9人の大臣なので、昼休み以外、全大臣がそろわないためです。17人の大臣のうち9人ですので、第二の予算委員会のようです。
14時半からは日野市議選の応援に行ってきました。こちらも政務の人は行けないので、週の初めの町田市長選・市議選の応援に続いてです。
[2949] 2月18日(木) 2010-02-19 (Fri) 午前中は、取材や省庁からのレク。本会議は、予算委員長の解任決議についてで、与党の多数で否決しました。
男女共同参画推進会議での、第三次基本計画にむけてのヒアリング。今日は、地婦連からと、リプロについて女性と健康ネットワーク、そして国際関係についてJAWWから意見を聞きました。
民主党らしく活動するために、政策を議論し、政策を作っていく政調を、中長期のテーマについて、復活しようという意見をもつ議員が増えてきています。そうした意見を政権のバックアップとして集約していくことは、これまで、それぞれの分野で議員立法を作ってきた議員が、政務を担っている議員のほかにたくさんいることこそが民主党の財産ですので、当然のことだと考えています。
夜は、日弁連の新春懇談会などに出席しました。