「なくてならないただ一つ」  ルカ福音書一○章三八ー四二節

 イエスの一行が旅を続けているうちに、ある村に入られた。そこにマルタとマリヤという姉妹がいて、イエスを家に迎え入れたのです。その時、姉さんのマルタのほうは接待のことで忙しくしていたのですが、妹のマリヤのほうはすぐイエスの足下にすわって、み言葉に聞き入っていた。それで姉さんのマルタがイエスのところにきて、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」といったのです。すると主イエスは「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思い煩っている。しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである。」
 この箇所は、本当はもうすでに学んだところですが、今日はその繰り返しになるかもしれませんが、この箇所から改めてまた学んでみたいと思います。ヨハネによる福音書によりますと、このマルタとマリヤという姉妹はラザロの姉妹として登場してきます、ですから、当時よく知られた人物のようであります。イエスと親しい交わりのあった姉妹のようであります。ですから、マルタは妹のマリヤが自分だけに接待させて、彼女はイエスの足下に座ってイエスの話を聞いているのを見て、本当なら妹のマリヤに文句をいうのが筋だと思いますが、マルタは妹のマリヤにではなく、イエスに直接訴えているのは、マルタとイエスの間が非常に親しい関係にあって、この会話はマルタがイエスに多少甘えているところが感じられるのであります。自分だけが接待のことで忙しくしている、それをイエスから誉めてもらおうという思いが少し働いていたのではないかと思います。そういうなかでイエスからぴっしゃと言われてしまったのであります。「マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだ のだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである。」
 新共同訳聖書では、ここは「しかし、必要なことはただ一つだけである。」とあって、原文のギリシャ語をみましても、それが正しい訳で、われわれが用いております口語訳の「なくてならなぬものは」という訳は、意訳であります。しかしこれは大変言い訳だと思います。「ただ一つ」という言葉にひきずられて、「なくてならぬものは」という訳になったと思いますが、しかしこの訳は大変印象的であります。「必要なことはただ一つ」という訳よりも、「なくてならなぬものはただ一つ」という訳のほうがイエスがいわんとしていることをずっとよく現していると思います。
 
 われわれの人生において、この時にこの状況のなかで、「なくてならぬただ一つもの」を選び取らなくてはならないときがあるということであります。「必要なこと」というような呑気なことではなく、「なくてならぬもの」というもっと切迫したものであります。そしてそれはこちらで選び取らなくてはならないのです。われわれの人生はいつも選び取っていくようなものではなく、ある程度生活の習慣のなかで、生活の流れのなかで、ある意味では惰性のなかで、過ごしていくものだと思います。いつも何かを選び取っていかなくてはならないというような生活をしていたらたまらないと思います。だいたいが朝起きた時から生活のリズムというのがあって、それにのっとって生きていくのが普通であります。しかしそういうなかにあって、かならず、この時にはこの状況のなかでは、ただ一つのもの、なくてならぬただ一つのものを選び取らなくてはならない時があると思います。
 ほかならぬイエス・キリストがいらした、その時にはほかの人を迎える迎えかたでイエスを迎えていいのかということであります。マリヤはそうであってはならないと思って、接待するということをうっちゃって、今イエスの足下にすわってイエスのみ言葉に聞き入ったのであります。イエスはマルタに対してこういうのです。「マリヤはその良い方を選んだのだ」。マリヤは選んだのです。
 選ぶということは、その背後には、選ばなかったものがあるということであります。つまり、捨てたものがあるということであります。捨てるということは、いらないものを捨てるということならなんということもないと思いますが、ただ一つのものを選んで、他のものを捨てるという時の捨てるということは、本当はなかなか捨てられないものを捨てるという決断を強いられるということであります。捨てられないものを捨てるのですから、そこには一つの決心がいるし、捨てたものに対して痛みがともうなうものであります。
 この場合でしたら、マリヤは姉さんのマルタが接待のことで忙しくしている、その接待を捨てている、当然女としてしなくてはならない接待ということを捨てて、今イエス足下に座ってイエスの話を聞き入っているのです。これはイエスひとりの接待ではなかったのです。イエスの一行ですから、イエスの弟子達も一緒だったのです。だからマルタは大変だったと思います。しかしマリヤは今それを捨ててしまって、自分が今しなくてはならないただ一つのことは、そんな接待のことではない、今はわたしはどうしてもイエスの話を聞きたいのだとそれを選び取っているのであります。捨てるということは、痛みがともないます。捨てたものから非難されます。今マリヤは姉のマルタから非難されているのであります。そればかりでなく、あるいはイエスの弟子達からも冷たい目で見られているかもしれない。しかしそれでもいいと思って、マリヤは一つのものを選び取っているのであります。われわれは捨てるということはこわいのです、痛みがともなうのです、しかしだから捨てない、というのでは、われわれは大事なものを失ってしまうのではないか。捨てることができないばっかりに、われわれはわれ われの人生のなかで本当に大切なものを失ってきていないか。

ヨハネによる福音書に出てまいりますマルタとマリヤの姉妹の様子を見ますと、マルタという人は大変行動的で、マリヤのほうは控えめな人のように描かれております。ふたりの兄弟ラザロが病気になってイエスに是非きて欲しいと願い、イエスがぐずぐずしているうちにラザロは死んでしまう。その時におくらばせながらイエスが彼らの家にこようとしている時、マルタはイエスに文句をいいに出ていくのです。「主よ、もしあなたがここに早くきてくださっていたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」といいます。その時にマリヤはどうしていたかといいますと、「家ですわっていた」と聖書は記しております。あとで、マルタがイエスが来ていると聞いて、その時になって始めてマリヤはイエスに会いにでかけていくのであります。ですから、マルタという人は行動派です。積極的です。しかしマリヤという人はどちからというと、消極的で、思索型かもしれません。だからこの今日の記事でも、マルタはイエスの一行を接待することで忙しく飛び回っていたのだと思われます。ですから、マリヤがイエスの足下に座ってイエスの話を聞き入っていて、マルタは忙しく接待しているのは、これはふ たりの性格の違いととるこもできると思います。しかしだからといって、すべて性格の違いということで割り切っていいのだろうか。ある時には、ある状況のもとでは、そういう自分の性格に逆らって、一つのものを、なくてならぬただ一つのものを選びとらなくてはならないのではないかと思います。どんなにマルタが行動派であったとしても、いつもいつもそのように動きまわっていればいいのかということであります。イエスがきてくださった、その時にはマルタは自分の生活の仕方、自分の性格に逆らって、なくてならぬただ一つのこと、それはこの場合、イエスの話に聞き入るということを選びとらなくてはならないのでないか。
 われわれはある時には、自分の性格に逆らって何かをしなくてはならない時というのがあるのではないかと思います。いつもいつも自分の性格にそって生きていればいいというものではないだろうと思います。あまり行動的でない人も、ある時には思い切って行動にうつらなくてはならない時というものがあると思いますし、行動派の人もある時には、静かに人の言葉に耳を傾けなくてはならない時が必要なのではないか。

 マルタもマリヤと同じように、本当はイエスの話を聞きたかったと思います。そしてこの場合、本当は接待のことよりも、イエスの足下に座ってその話を聞くほうが大事だとはマルタも知っていたと思います。そうだから、マリヤだけがイエスの話を聞いていることにマルタはいらだちを覚えたのであります。だからマルタはイエスの話を聞くことに専念しようか、しかしやはりお客さんのイエスの一行に接待する事をやめるわけにはいかないという、その二つのことを同時にできないことで心を乱していたのであります。それがイエスがいう「マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思い煩っている」という指摘であります。多くのことといいましても、もとをただせば、二つのことなのです。あれにするかこれにするか、その二つのことで心を乱しているのであります。マルタもイエスの話を聞くことのほうが大事だと知ってはいました。しかし彼女は接待することを捨てていなかったのです。そのために一番今しなくてはならないものを失ってしまって、主イエスから叱られているのであります。折角、一番大事なことはなにか、今なくてならないただ一つのものは何かということを知っていても、 他のどうでもいいことを捨てていないと、その大事なものはあいまいになり、その大事なものを失ってしまうのであります。捨てるということがどんなに大切かということであります。捨てるということが、少しおおげさならば、優先順位をつけて行動するということであります。そうすることによって、われわれは思い煩いからずいぶん解放されるのではないでしょうか。

 この聖書の箇所で時々いわれることは、ここではマルタはイエスを接待することに徹底していればよかったのだ、それに専念していればよかったのだ、それが彼女にとってはなくならないただひとつのことで、そうしたら、思い煩いもなかったでしょうし、マリヤに対する非難めいた言葉もなかったのではないかということをいう人がおります。しかしそうでしょうか。イエスはそういう意味で「無くてならぬものは多くはない、いや、ただ一つだ」といわれたのでしょうか。その人がそのひとなりに一つのことを選びとって生きていればいいのであって、そういう選び取って生きていくということが大事なのだということをイエスはここで言われたのでしょうか。そうではないと思います。イエスがここでマルタに「なくてはならぬものは多くはない、いや、ただ一つだ」といわれたこと、そして「マリヤはその良いほうを選んだのだ、それを彼女から取り去ってはならない」と言われたことは、これはある人にとって、この場合では、マリヤにとってだけそうだというのではなく、すべての人に、マリヤにとっても、マルタにとっても、すべての人にとって「無くてならないただ一つのもの」があり、それ を今マリヤは選んでいるのだということであります。
 それは何か、それは主イエスのみ言葉に耳を傾けることであります。み言葉に聞き入るということであります。それがわれわれの人生に一番大事ななくてならぬただ一つのことだとイエスはここでいいたいのであります。

この前の記事では、いわゆる「よきサマリヤ人のたとえ」の話がでてまいります。ひとりの強盗に襲われた旅人を介抱してあげたサマリヤ人、その人がその旅人の隣人になった人で、「あなたも行って同じようにしなさい」とイエスは言われたという記事であります。そして今日の記事であります。イエスの一行は旅をして今疲れ果てて、マルタとマリヤの家に来ているわけです。ある意味では、すこしおおげさに言えば、主イエスの一行はあの強盗に襲われた旅人と同じ状況であるかもしれません。ですから、そういう旅人にマルタが足を洗い、水を飲ませ、接待しているこということは、いわば「よきサマリヤ人」的な行為をしているということであるかもしれません。しかしイエスはそのマルタに向かって、今あなたがしなくてはならないことは、接待のことではない、救い主であるわたしを接待することでもない、今あなたがしなくてはならないただ一つのことは、マリヤのようにわたしの足下に座って、み言葉に耳を傾けることだと言われたのであります。先週の説教でもいいましたが、強盗に襲われて瀕死の病人を見てみないふりをして向こう側を通っていった祭司とレビ人は、律法のことはよく 知ってはいたが、彼らは律法を学んだり、研究したりしたことはあったとしても、彼らは律法に聞いていなかった、律法に聞き従うということはしなかったのではないか、律法をいつも自分を弁護し、自分を正当化するために用いることばかりしていたと説教したと思います。それに続く今日の聖書の記事なのであります。律法に聞くということが大事だということであります。
 そして、ルカによる福音書は十一章からは、祈りのことに入っていくのであります。われわれが祈るためには、祈れるようになるためには、その前に、み言葉に聞くということがなければならないということであるかもしれないと思います。ただ祈ってもだめで、それではひとりよがりな祈りになるだけで、弟子達がイエスに「わたしたちにも祈ることを教えてください」と、求めたように、イエスのみ言葉に聞くという姿勢をもたないと祈ることもできないということではないかと思います。
 
 聞くということは、当然他人の話を聞くということであります。人の話を聞いていながら、いつも自分のことばかり考えて、人の話を聞きながら、いつ自分の意見を述べようかと、相手の話のすきをうかがうばかりしていては、ひとつも相手の話を聞いていないということであります。われわれはなにか会議をするときはそういう場合が多いのではないかと思います。自分の意見をいうことばかりをねらっていて、少しも人の話を聞いていないのであります。それでは聞いたことにはならないと思います。他者の話を聞くことであります。そして他者の話ですから、当然それは自分とは違う意見、自分とは違う思想を持った人の話を聞くということであります。
 本当の他者とは誰か。それはわれわれ人間を超えたかたこそ、本当の他者であります。神であります。その神の言葉を聞くということであります。具体的にいいますと、今日のわれわれにとっては、聖書のみ言葉に聞くということであります。それがなくてならぬただ一つのことだとイエスは言われているのであります。それは行動的な人も、実践的な人も、そういう自分の性格に逆らって、聖書のみ言葉に聞くということが大事だということであります。「信仰は聞くことによるのであり、聞くことはキリストの言葉から来る」とパウロもいうのであります。イエス・キリストはしばしば「聞く耳のある者は聞くがよい」といわれたのであります。
 そして聞くということは、何も自分の心を空っぽにして聞かなくてはならないということでもないと思います。第一われわれは自分の心を空にするなんてことは到底できないことであります。座禅をくんだって、自分の心を無にするなんてことはなかなかできないことであります。むしろ、われわれは自分の心のなかに自分の問題をいっぱいかかえながら、しかし聞くということが大事なのではないかと思います。「しかし」といったのは、そうした自分の問題をいっぱい抱えながら、「しかし」ともかく今は聖書のみ言葉に耳を傾けてみるという「しかし」であります。返ってそういう自分の問題をいっぱい抱え込んでいる人のほうが、聖書の言葉はびんびんと響いてくるということもあると思います。ちょうど川の流れがなにか杭のようなものがあると、その杭にいろんなものがひっかかってくるようなものであります。何も問題をかかえていない人は、み言葉を聞いても左から右に流れていってしまうだけなのかもしれないと思います。
 なくてならないただ一つのものとは、われわれ人間を超えたかた、本当の他者の声に耳を傾けることであります。聖書のみ言葉をそのような他者の言葉としていつも新しく聞くというとであります。そのためには、聖書をある時にまっさらにして聞くということが必要かもしれないと思います。