「神のみこころ」 マタイによる福音書二六章三六ー四六節

 前の説教で、主イエスは三人の弟子をゲッセマネの園につれていって、父なる神に必死に祈られたということを話を致しました。その時、主イエスは、「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに」と祈っているのです。
 つまり、自分が十字架につくということが本当にあなたの意志なのですか、御心なのですか、自分は十字架で殺されるのはいやです、それは悲しい、自分はあなたから切り離されてサタンの手に渡されるのはいやです、だから十字架で死なせないでください」と祈ったのです。しかし、主イエスは「もし、それがあなたの御心ならば、わたしは十字架の道に行きます」と祈られたのです。

 イエスは自分が十字架で死ぬなくては人間を救えないのではないかということをずっと考え続けてこられたのです。これは今まで預言者たちが最後のところで語ってきた事だと考えてこられたのです。これ以外に人間に自分の罪を知らせる道はない、従って人間を罪から救う道はないと考え続けておられたのです。これは神のみこころなのだ、神の意志なのだと思いつづけてきたのです。そしてそのことをただ自分の心のなかで思っただけではなく、そのことを弟子達にも口にして、公言してきたのです。

 それなのに、ここに来て、もう一度、そのことを父なる神に確かめようとして、このゲッセマネの園に来て、祈られたのです。

 イエスは十字架で苦しめられ、死ぬ覚悟はできていたかもしれません。しかしここに来て、自分が十字架で死ぬということは、敵の思う壺になることであり、もしかしたら、サタンの手に自分が陥ることになり、父なる神の手から切り離されることになるのではないか、それはいやだ、それだけは自分は耐えられない、それは悲しいといわれたのです。

 ここに来て、自分が十字架で死ぬのをやめさせてくださいと祈ることはみっともないいえば、こんなにみっともないことはないのです。それでも、最後のところでもう一度父なる神に確かめたかったのです。「これが本当にあなたの意志なのですか。みこころなのですか」と確かめたかったのです。そしてそれが本当にあなたの意志であるならば、みこころであるならば、わたしは喜んで十字架の道を歩み、死んでいきますと訴えたのです。

 この時、イエスがわざわざ三人の弟子達をつれていって、この自分の祈りを聞いてもらおうとしたのは、自分は英雄のように、殉教者のようにして、十字架で死ぬのではない、いわば自分の願いで、自分の意志で十字架で死んでいくのではない、ただただ父なる神の御心に従うとしているだけなのだ、そのことを三人の弟子達に示したかったのです。

 このイエスの必死の祈りに対して、ルカによる福音書では、血の汗を流すほどに祈られたとありますが、そのイエスの必死の祈りに対して、父なる神は答えたでしょうか。父なる神はひとこともお答えになっていないのです。

 福音書をみますと、イエスに対して父なる神は、明確に神の意志、神のみこころをあらわした時があるのです。それはイエスがヨハネから罪の悔い改めのバプテスマを受けた時であります。ヨハネはイエスを神の子だと感じとっていましたから、「わたしはとうていあなたに洗礼など授けられません」と、洗礼を授けることを躊躇しましたときに、イエスは「今は受けさせてください。正しいことをすべて行うことはわれわれにふさわしい事です」と行って、ヨハネからバプテスマを受けました。すると、天が開いて神の霊がはとのようにご自分の上にくだってくるのをみた。そして「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者である」という声を聞いているのです。

 罪を犯したことのない神の子であるイエスが、今罪人の一人になりきってヨハネから罪の悔い改めのバプテスマを受けることは、神の愛する子にふさわしいことだと天からの承認があった、これは神のみこころであるという啓示があったのです。

 そして、イエスがいよいよ自分が十字架で死ぬことを決意し、それを弟子達に口にしたあと、この時もやはり三人の弟子達をつれて高い山に登ったときに、イエスの姿が突然栄光に輝き、天から声が響いた。「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が響いたのです。ルカによる福音書によれば、この時モーセとエリヤが現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最後のことで話しあっていたと記されております。つまり、旧約を代表するモーセとエリヤという預言者がエルサレムでのイエスの十字架の死について、話し合われたということであります。そしてこのことが神の御心に適うことなのだ、という天からの承認があったということであります。この時にも神のみこころは示されたのです。
 
 イエスの生涯のいわばターニングポイントで、神のみこころは示されたのです。

 それなのに、ここに来て、イエスが必死になって、もう一度最後の確認、私が十字架で死ぬことが本当にあなたの意志なのですか、あなたのみこころなのですかと父なる神に聞いているのに、この時ばかりは、父なる神は全くお答えになろうとはしないの
です。
 
 ルカによる福音書だけは、この時に天使が現れたと書いております。しかしこの天使たちはイエスに何も語ろうとはしないのです。天使たちはイエスを力づけはしましたが、イエスはこの天使の力づけを受けても、その苦しみは少しも軽減されずに、ますます苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた、とルカは書くのであります。
 天使たちも何も語らない。イエスはますます「これがあなたの本当の意志なのですか、みこころなのですか」と、苦しみもだえ、いよいよ切に祈るのであります。

 なぜ神は沈黙しておられるのか。

神の沈黙ということでわたしが一番教えられたは、竹森満佐一の言葉であります。わたしの言葉で少し言い換えて紹介しますと、こういうことをいっているのです。
 「神がわれわれの祈りに答えて下さらないとき、われわれは神の沈黙について考えざるを得ない。神の御心がよく分からないときもそうだ。神の沈黙は、この場合には、神が何をお考えになっているか分からないことである。しかし、本当をいえば、神の沈黙をもっとも強く感じるのは、神がわれわれの願い通りに答えてくださらない時である。自分には神からしていただきたいことがある。それに対して、神はお考えをはっきり示しておられる。しかし、それはわれわれが思っていたこととは違う。それでわれわれは満足できないで、何度も求める。しかし、神の御心は変わらない。こういう時に、実は、もっとも強く、神が沈黙されているように思うのではないか。神ははっきり語っておられる。ただ、われわれがそれを受け入れたくないというだけなのだ。それは神が何も語られないのと同じであり、むしろ、それよりも、われわれにとってはつらいのだ。神の意志ははっきりしている。それは動くことがない。その時に、われわれは神が沈黙されると思うのである。神の沈黙とは、神の意志の堅さを示している。それをわれわれが神の沈黙と思うのは、われわれ人間の我が儘さを示しているのだ」という のであります。

 このことからすれば、父なる神は本当はもう主イエスに対して、じゅうぶん神の御心を示して来ていると言えるかもしれません。しかし、イエスはこのゲッセマネの園で、いわばこの期に及んで、もう一度、自分が十字架で死ぬことが、神に見捨てられてサタンに渡されることが、本当に神のみこころなのかと確認せざるをえなくなったということなのではないか。それほどにイエスにとっては、自分が十字架で死ぬということは、決して容易いことではなかった、英雄が堂々と殉教の死をとげるような思いで死ねるようなものでなかったということであります。

しかし、この時、イエスの必死の祈りにも拘わらず、父なる神は沈黙しておられるのであります。イエスは、われわれとは違って、この神の沈黙のなかに、神の堅い意志をくみ取って、このあと、「立て、さあ、行こう。わたしを裏切る者が近づいてきた」といって、決然と十字架の道を歩み始めのであります。これが神のみこころなのだと受け取り、信じて歩み始めるのであります。

それにしても、われわれはこのゲッセマネの園でのイエスの祈りを知らされて、イエスがこの期に及んで、十字架で死ぬことを悲しみ、ためらっているのを見て、大変不思議に思うのは、イエスはそれまで、さいさい、自分は十字架で死んだあと、三日後にはよみがえるであろうと弟子達に予告していることなのです。そのことを福音書記者は隠そうとしていないのです。三日後に自分はよみがえる、それがわかっているのならば、どうしてイエスはこの期に及んで、こんなにもたじろぎ、悲しむのかということなのです。
 
このことでもわたしが一番教えられたのは竹森満佐一の説教の中の一節であります。こういうのです。
 「主イエスはご自分を悪魔の手に渡さないで、勝利をしめる道はないと考えた。しかし、それが本当に人間の救いになるのか、それこそ悪魔の手のうちにおちることになるのではないか。自分が悪魔の手に陥って、それが自分が身代わりに死のうとしている人間の救いになるのか。いったい、自分が十字架で死んでそのさきはどうなるのか。それは神のみが知っておられることだ。主イエスすらもそのことについては、信じるだけであった。それならば、この戦いは神のみが知っている戦いだった。われわれにはわからない。したがって、主イエスが恐れ、おののき、悩みはじめられたといっても不思議はない」と言っているのであります。

 自分が十字架で死んでその先はどうなるのか、それは神のみが知っておられることだというのです。死んだあと、復活するのか、それは神のみがご存知のことで、イエスにとっては、ただそれは信じるというかたちでしか、知ることはできないというのです。

  イエスにとっても、復活ということは、ちょうど俳優がシナリオを読んで、その結末がわかって、それを演じる、そういうものではなかったというのです。われわれはサスペンスのドラマなんかを、テレビや映画でみていて、主人公は絶対に死なないと思ってみているわけです。シナリオにはそう書いているだろうと思うからであります。
しかしイエスにとって、自分が死んだあとよみがえるということは、ただ信じるというかたちでしか知ることはできないことであったというのです。

 そこが、信じるということと、知るということの違いなのです。信じるということには、常に不安と恐れと、あるいは疑いかつきまとうものなのであります。われわれは信仰生活を送っていて、たえずそうした不安とか疑いにとらわれることがありますが、そしてそういう時には、ああ、自分はなんと不信仰なのだろうと思いがちですが、竹森満佐一はそうではないというのです。信仰にそうした恐れと不安、おののきと悩みがあるのは当然だというのです。

 実はそれこそが信仰のなかで歩んでいる証拠だというのです。もしそういうものがなくて、全く確信に満ちてゆるぎないものであったとしたら、それは信仰に生きているのではなく、単なる自分の信念で生きているに過ぎないということであります。ただシナリオ通りに俳優が演じているに過ぎないというのです。

主イエスは、このゲッセマネの園での神の深い沈黙に会って、自分が十字架で死ななければならないことが神の堅い意志なのだ、これは神の御心なのだと、受け止めて、決然として十字架の道を歩み始めました。

 しかし、イエスは九十九パーセントは、自分が十字架で死ぬということが、神のみこころだと信じたと思いまが、しかし、あとの一パーセントはやはり最後まで「本当にそうなのか」と、その不安を捨てきれなかったと思うのです。それが、あの十字架の上での「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てなるのですか、本当にあなたはわたしを見捨てるのか」という叫びの言葉になったのではないかと思うのです。

 神の御心というものは、われわれ人間にとっては、これが神の御心だという形で示されるということはないのではないか。

ある神学者がいっているそうですが、「わたしどもが信じている神は将来を予見させない。主イエス・キリストの父なる神はそういうかたである。将来の出来事をわれわれに見せてはくださらない。神のみこころの中に、まるでコンピュウターのプログラムのように将来のことが全部決まって刻まれていて、それを見せてくれる、そういうかたではない」と言っているそうであります。

 つまり、それは神はわれわれに未来について語ることはあっても、見せてはくださらないということであります。未来については、語ることはあっても見せてはくれない、この言葉を読んだときに、わたしは、ああ、なるほどなあ、と思いました。

そういえば、イエスが昇天なさるときに、弟子達に「お前達にはまもなく聖霊が与えられる」と、約束された時に、弟子達が「主よ、イスラエルのために国を立て直してくださるのは、この時ですか」と聞いた。弟子達はこの時がいよいよ終末の時ではないかと思ったのです。それに対して主イエスは「父がご自分の権威をもってお定めになった時や時期は、お前達の知るところではない」と、厳しく言われのです。終末の時はいつか、などということはわれわれ人間の知るところではないといわれたのです。

われわれの信仰生活において、これが神のみこころだと明確に示されるたことはあるだろうか。たとえば、天から声が聞こえてきて、なにか神秘的な体験を通して、これが神のみこころだなどと示されるなどということはないのではないか。

 これが神の御心だとわれわれが思うときは、それはほとんどの場合、自分の思いこみに過ぎないのではないか。自分にとって都合のよい神の御心に過ぎないのではないか。自分の都合のよい錯覚ではないか。

わたしが四国の教会にいたときに、近くの教会の牧師就任式に出て、そこに新しく来た牧師が「自分がこの教会に召されたのは神のみこころだと信じます。だからこれから生涯、この教会に仕えます」と、スピーチで話しておりましたが、その牧師はそれから一年か二年して、その教会をあっさりと去っていって、わたしはあの時のスピーチはなんだったのだろうかと思ったものでした。

 われわれが神の御心に従って従って歩むということは、祈っていて、これが神の御心だと示されて、なにか啓示のようなものを受けて、これが神の御心だとわかってその道を歩み始める、そんなことではないと思うのです。
 神の御心が、ある時に、突然天から聞こえてきて、それがわかってその道を歩み始めるということであるならば、こんなに楽なことはないのです。

 しかし、実際にはそうではない。神の御心はどこにあるか、今自分が選択すべき道はどこにあるのかと神に祈り、聖書を通して神の意志を探ろうとする。

 ある意味では、聖書を読んでいけば、明確に神の意志は示されているのです。それは、「心をつくして神を愛すること、そしてそれと同じように大事なこととして自分を愛するように隣人を愛すること」、これが神のみこころだということははっきりしている。

 その神のみこころに従って具体的に歩むためにはどうしたらよいか、そのために独りよがりにならない道を探る、出来るだけ自分だけの都合とか利益を計ることをさけようする、神の御心はどこにあるのか、と祈り、考える、あるいは計算をする、打算もそこには入ってくるかもしれない。そういう戦いを通して、しかし今の自分はこれしかない、どうぞ神様おゆるしください、と祈りながら、この道を選ぶ。自分をゆるし、支え、助けてくださいと祈りながら、歩みはじめる。

 それが神の御心に生きるということではないか。つまり、試行錯誤しながら、祈りながら、これが神のみこころなのではないかと探りながら歩む、それが神のみこころに生きるということではないか。

 つまりこれが神の御心だとはっきりわかって歩むことではなく、神の御心を探りながら、祈りながら歩むということ、失敗しては、まて立ち上がって歩み始める、その課程が、そのプロセスが神の御心にそって生きるということではないかと思うのです。

アブラハムは神から召しを受けたときに、行く先を知らずに出発したのであります。アブラハムはなにもかも分かっている道を、そういう将来を歩み始めたのではなく、なにもかもわからない道を、ただ神の導きを信じながら、試行錯誤を繰り返しながら歩み始めたのであります。

 少し具体的なことを考えたいのですが、さしさわりがあるかたがでてくるかもしれませんが、おゆるし願いたいのですが、たとえば、離婚すると言う道を選ぶ時もそうだと思うのです。結婚するときは、これが神のみこころだと思って結婚するわけです。しかし、実際に結婚生活していくうちにどうしてもやっていけなくなって、これはもしかすると神の御心にそったものではなかったのではないかと思い始める、どうしてもやっていけない、そうして祈りながら、自分のわがままさにふりまわされないように、あらゆることを考えながら、どうしても離婚せざるを得ない、そうしてその道を選ぶことを決断して、その道を歩み始める、それが神のみこころにそって生きるということではないか。

 すでに起こったことについて、それが神の御心だったと信じたり、断定したりすることは容易なことであるかもしれません。しかしこれから起こるとこについて、どれが神のみこころなのかどうかということは、われわれ人間にはわからないことなのではないか。神は明確な形ではわれわれには神の御心を示してはくださらないのではないか。

 そうした中でわれわれがどれが神のみこころなのかを自分の都合とか利益とかと戦いながら、これしか自分の歩む道はないのです、どうかおゆるしください、助けてくださいと祈りながら、歩むなかで、神はわれわれに神のみこころを実行してくださるのではないか。われわれがもし誤った道を選んでいたならば、神はそれを裁き、修正してくださる、われわれを赦し、叱咤激励して、われわれわを導いてくださる、それを信じていくということが、神の御心を信じて歩むということではないかと思うのです。
 主イエス・キリストもそのようにして、十字架の道を歩まれたのではないかと思うのであります。