「ノアの信仰」  創世記六章五ー八節

 今日からいわゆるノアの大洪水の物語を学びます。神は人間の罪がはびこったのを見て、心を痛め、ついにもう一度世界を再創造するために大洪水を起こされたという話であります。ノアの洪水の話は六章の五節から九章の一七節まで続いております。創世記の記事は、特に一章から十一章までの創造神話の部分は、主に二つの資料、祭司資料とヤハウェ資料という二つの資料が組み合わされて編集されているのだ言うことはお話してあります。今までの箇所では、それぞれ独立しての話がつなぎ合わされていたのですが、このノアの洪水の話は二つの資料が密接に組み込まれていて、一つの物語になっておりますので、ただ読んだだけでは、一つのまとまった物語として読んでしまうことができるようになっております。

 しかし詳しく注意深く読みますと、やはり二つの資料が巧みに組み合わされたものであることがわかります。祭司資料によれば、八章の三節をみますと洪水は百五十日にわたり、それから四十日目に水が引いたかどうか確かめようとして、カラスを放ったとなっているのに対して、ヤハウェ資料のほうでは、雨は七章の四節、一七節をみますと四十日にわたって降り注ぎ、そしてその後四十日後に水がひいたかどうかを確かめるために、鳩を放ったとなっております。また箱船に入れた動物は祭司資料ですと、すべての動物をひとつがいづつ入れたというのに対して、ヤハウエ資料の方は、七章二節をみますと、清い獣の中から雄と雌とを七つずつ、清くない獣の中から雄と雌とを二つづつ、空の鳥の中から雄と雌とを七つづつ、箱船に入れたとなっております。そういう矛盾したことがでてまいりまして、これはやはり二つの資料がうまく結びつけられて今日の記事に編集されていることがわかります。 われわれはもちろん今ある姿の創世記の記事を聖書として読まなくてはならないわけで、二つの資料をばらばらにして、読む必要はないのですが、こういう数字上の矛盾というのは、そういう二つの資料 が組み合わされたものであることから起こっているのであることを知っておいていただきたいことと、二つの資料の神学上の違いを踏まえたうえで、今日の形で編集された創世記の記事のメッセージを学びたいと思っております。

 さて、六章の五節をみますと、「主は人の悪が地にはびこり、すべてその心に思いはかることがいつも悪いことばかりであるのを見られた。主は地の上に人を造ったのを悔いて、心を痛め、『わたしが創造した人を地のおもてからぬぐいさろう。人も獣も、這うものも、空の鳥までも。わたしはこれらを造ったことを悔いる』と言われた。しかし、ノアは主の前に恵みを得た。」となっております。これはヤハウェ資料であります。
 
今までもみて来ましたように、ヤハウェ資料は物語を大変生き生きと描いております。特に神をまるで人間のようにいわば擬人化して描くのであります。ここでは、神さまが「主は地の上に人を造ったのを悔いて、心を痛め」と記して、まるで人間の心を心理描写するように書くのであります。第一、神が悔いた、神が後悔した、と大胆に記すのであります。神が後悔していいのでしょうか。われわれ人間は始終後悔しますけれど、神が悔いたり、後悔していいのでしょうか。後悔するということは、いわば神が失敗をしたということであります。神様が人間を造ったことを失敗したということであります。神が失敗するということがあっていいのでしょうか。

 聖書には、神が後悔した、と大胆に記しているところがもう一箇所あります。それは、神がイスラエルの最初の王としてサウルという人間を王に選んだことを神が後悔したというところであります。それはサウルという人が王につくと、次第次第に自分の名声のみを求め始め、神に従うことよりも、自分の名声に執着するようになるのを見て、「わたしはサウルを王にしたことを悔いる。彼がそむいて、わたしに従わず、わたしの言葉を行わなかったからである」と記されているのであります。しかしすぐその後、預言者サレムエルはそれを訂正して、「イスラエルの栄光は、つまり神のことです、神は偽ることなく、悔いることはない。彼は人ではないから悔いることはない」というのであります。神は人ではないから、悔いることはないと、わざわざ訂正しなくてはならないというところが大変面白いところであります。もっともここは、新共同訳聖書では、「イスラエルの栄光である神は偽ったり気が変わったりすることのないかただ。この方は人間のように気が変わることはない」と、「悔いる」というところを「気が変わる」と訳されております。これは恐らく、神が悔いるというのでは困ると思っ てそのように訳したのかもしれませんが、これは大変残念な訳であります。

 神は悔いる、神は後悔する、それは確かに余りにも人間くさい描写だと言われるかもしれませんが、そこがヤハウェ資料の特徴で、こういう描写は祭司資料には絶対にないのであります。ヤハウェ資料は神というものをまるで人間のように実に生き生きと描写するのであります。たとえば、七章の一六節ですけれど、ここには、こう記されております。「そこで主は彼のうしろの戸を閉ざされた」というのです。ここはノアが洪水が起こる前に彼の一族と、動物をすべて箱船に入れたあと、神がみずからその箱船のうしろの戸を閉ざされたというところであります。ノアが箱船に入って、内側から自分で戸を閉ざしてもちっともおかしくないところであります。それなのに、ここではみんなを箱船に入れた後、神様みずからがうしろの戸を閉ざされたというのですから、なにかここはとても愛情に満ちた神様の姿をわれわれに彷彿させるのであります。

 神様が後悔する、それは確かに神の沽券に関わることで、神の権威が失われかねないところですが、神がわれわれ人間の罪に対してどんなにおろおろして対応しようとしているところがわかって、むしろそこに神の深い愛をわれわれは感じるところではないかと思います。神が後悔するような人間を造ってしまったということは、われわれ人間が決して神のロボットのような存在ではなく、神のあやつり人形ではなく、われわれ人間には自由が与えられているのだということのなによりもの証拠であることもわれわれに教えているところであります。われわれはそういう自由さをもって心から、つまり自発性をもって神を愛するということを神はわれわれに求めておられるのだということであります。そういう自由な自発性をもってわれわれがこころをつくし、精神をつくし、力をつくして、主なる神を愛するということを神が求めておられるのだということなのであります。

 神が悔いたり、後悔したりするということは、神の完全さをそこなうことではなく、むしろ神の深い愛を、ある意味では、神の完全な愛をわれわれに示しておられるということであります。神の完全さというのは、われわれ人間の罪に対して、微動だにしないという冷たさであらわれるのではなく、われわれ人間の罪に対してある時には、おろおろしたり、後悔したりして、しかしどこまでも対応してくださるというところにおいてあらわされる完全さなのであります。神の完全さとは、なにか神が完璧なロボットのような製品を造ったということであらわされるのではなく、神がお造りなったものに最後まで配慮し、愛そうとされたということであらわされるということであります。親の子供に対する愛が完全であるということもそれと似ているかも知れません。親の愛というのは、子供がだめになったら、もう愛さなくなるなるというものではないでしょう。どんなに子供がそむき、悪に走っていっても、その子を見放さない、おろおろして心配するというところにあらわされるのではないかと思います。

 そしてそのあらわれが、「主は地の上に人を造ったことを悔いて、心を痛め、わたしが創造した人を地のおもてからぬぐい去ろう」と神が決意したというところに見ることができるのであります。ここでは、神は人間の罪の深いのを見て、怒って、もうこの地を滅ぼしてしまおうとして大洪水を起こしたというのではなく、「心を痛め」というのであります。
神は怒って、頭にきて大洪水を起こして人間を滅ぼしてしまおうとしたのではないということです。神は人間の罪をみて、心を痛め、嘆いて、いわば泣き泣き大洪水を起こして、
人間世界を再創造しようと決意したということであります。

 もちろん神は人間の罪に対して怒ったでしょう。しかしその怒りのそこに、心を痛め、嘆き、という人間の罪に対する深い憐れみの思いがあったということであります。主イエスが十字架につこうとした時に、選民イスラエルの民に対して、どんなに嘆いたかということが記されております。「ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人々を石で打ち殺す者よ。ちょうどめんどりが翼の下にそのひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。」と言って嘆くのであります。主イエスのなかにそういうわれわれ人間の罪に対する深い嘆きがあるからこそ、神はただ人間の罪を断罪するのではなく、ご自分のひとり子であるイエス・キリストに人間の罪を担わせて十字架につけたのであります。
 
 この事を明確に表現しているのが、預言者ホセアであります。ホセア書の十一章八節以下にこう記されております。「エフライムよ、どうしてあなたを捨てることができようか。イスラエルよ、どうしてあなたを渡すことができようか。わたしの心は、わたしのうちに変わり、わたしの憐れみはことごとくもえ起こっている。わたしはわたしの激しい怒りをあらわさない。わたしは再びエフライムを滅ぼさない。わたしは神であって、人ではなく、あなたのうちにいる聖なる者だからである。わたしは滅ぼすために臨むことはしない」と、語るのであります。「わたしは神であって人ではないから、イスラエルを滅ぼさない、怒らないというのです。わたしの中には憐れみの心が次から次にわき起こって、それを抑えることができないというのです。

 このノアの大洪水が、神の怒りの現れではなく、神が心を痛めての大洪水だったのだということを知っておかなくてはならないと思います。

 さて、この中でノアだけは神の前に恵みを得た、というのです。それは七章一節をみますと、「主はノアに言われた。『あなたと家族とはみな箱船にはいりなさい。あなたがこの時代の人々のなかで、わたしの前に正しい人であるとわたしは認めたからである』」と記されております。ノアだけは神の前に正しかったというのです。ノアの正しさとはなんだったのでしょうか。

 その事をヘブル人への手紙ではこう記すのであります。「信仰によって、ノアはまだ見ていない事柄について、御告げを受け、恐れかしこみつつ、その家族を救うために箱船を造り、その信仰によって世の罪をさばき、そして信仰による義を受け継ぐ者となった」と記します。
 「ノアはまだ見ていない事柄について、御告げを受け、恐れかしこみつつ、その家族を救うために箱船を造り」というのはどういうことかといいます、これはヤハウェ資料による洪水の記事によりますと、七章の一節からみますと、この時になって始めて、つまり、箱船が完成してから、始めて神はなぜお前達に箱船を造らせ、その箱船に入れようとしているかを説明することになっているのであります。四節に始めて「七日の後、わたしは四十日四十夜、地に雨を降らせて、わたしの造った生き物を、地のおもてからぬぐい去ろう」と、ノアに告げるということになっているのです。これは祭司資料によれば、六章の一三にこう記されております。「そこで神はノアに言われた、『わたしはすべての人を絶やそうとした決心した。彼らは地を暴虐で満たしたから、わたしは彼らを地とともに滅ぼそう。あなたは箱船を造り、箱船の中にへやを設け、・・・わたしは地の上に洪水を送って』」となっていて、こちらは箱船をノアに造らせる時に、ちゃんとその理由を述べて造らせているのに対して、ヤハウェ資料のほうでは、なぜ箱船を作れというのかという理由を神は示さないで、ノアに箱船を造らせ、そう して箱船ができた段階で始めて、その理由を述べたという記述になっているのであります。恐らく、ヤハウェ資料には、ノアに箱船を造らせる記事が七章の一節からの記事の前にあったのではないかと推測されております。それを祭司資料が省いて、自分の資料を先にもってきて、つなぎ合わせたのではないかということであります。

 つまり、ヤハウエ資料の洪水の記事では、ノアは自分達がなぜこんなばかでかい舟をつくらなくてはならないのか、しかも海も湖もない陸地なのに、なぜこんな舟をつくらなくてはならないのか、説明を受けないまま、ノアはただ神の言葉を守って、神を信頼して、神に従って、箱船を造ったのだというわけです。それがヘブル人への手紙の「ノアはまだ見ていない事柄について御告げを受けて、恐れかしこみつつ、箱船を造り」というところなのであります。ノアがまだ洪水も起こっていない、水がなにもないところで、巨大な舟を造り始めた時、彼はみんなからあざ笑われたに違いないのです。しかしそれでもノアはただ神の言葉を守り、神を信頼して、箱船を造ったのであります。そういうノアの神に対する信頼を、神は正しい、義と認められたというのであります。

 ノアの正しさというのは、ノアの人格が立派だったとか、道徳的にいって落ち度がなかったとか、そういうことではないのです。聖書でいう正しさ、聖書で使う「義」という言葉は、自分ひとりの正しさとか、義ということではなく、ある人との関係のなかで正しいという意味の義であります。神の前に義であったということなのであります。神との関係で正しいということなのであります。既にローマ人への手紙で学びましたが、聖書の「義とされる」という言葉は、神との関係で正しいとされるということなのであります。聖書でいう正しさというのは、ただ自分の人格的品性が立派とか、道徳的にあやまちをひとつも犯していないという、そういう意味の正しさではないということなのです。
 
 そういう正しさというのは、本人はそれで悦にいっているでしょうが、他人からみればもう鼻持ちならない正しさであります。その人ひとりが正義づらをしてということになるわけです。そんなのは、一つも正しさではないと聖書はいうのです。正しさとはある人との関係において正しいかどうかなのだというのです。それは結局はその人が自分を本当に信頼してくれているどうかで量られる正しさであります。どんなに欠点があってもいい、あやまちを犯してもいいのです、その人が自分のことを信頼してくれている、その時にその人は自分にとって正しい人になるのであります。 

 神がノアの信仰を正しい信仰と認めたというのは、そういうノアの神に対する信頼、まだ見ていない事柄について御告げを受けて、箱船を造り出したという信仰なのであります。それは後にアブラハムの信仰についても言えることであります。ヘブル人の手紙では、信仰について定義して「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、まだ見ていない事実を確認することである」と言うのであります。それが信仰の正しさというものであります。
自分ひとりの正しさなどいうものは、ただ自分の正しさを人に主張するだけで、それは本当に鼻持ちならない正しさなのであります。