「夢」を大人買い

-今月のホビー日記・2004年12月-




12月31日(金)

さて2004年も今年で終わり。大晦日といえば「年越し運転」だが、今年は考えていたネタがどうにも実現できなくなってしまった。これをきっかけに塗装をしようと思っていたのが、その日に限ってなぜか天気が悪い。天気がいい日は時間が取れない。という悪循環で、あえなくタイムアウト。ということで、安易ではあるが、まあ「今年らしい楽しみ方」を考えて準備する。誌上に出るまでに時間があるので、ここではネタは出せないが、まあこの日記ではすでにヒントは出ているネタなので、お楽しみに。良いお年を。

12月30日(木)

子供と交通博物館に行こうかと思い出かけるが、なんとすでに年末年始の休館期間に。んでは、科学博物館と思うが、ここもやはり休館。そのまま帰るのもナニなので、はからずも都心部の模型店めぐりに。獲物はなかったが、さすがにこの時期はお店ものんびりしているモノだなあ。

12月29日(水)

雪で天気悪し。体調も、一年の疲れが出たのか、極めて悪し。ということで、今日は家でおとなしく、のんびりすることに。元気なら、こういう天気の日は工作をするチャンスなのだが、今日はパス。補修が必要な客車の修理をちょっとだけ。

12月28日(火)

年末の挨拶回りをしながら、立ち寄れる模型店にも挨拶回り。って、どっちがメインなんだが(笑)。こういうとき、大物の出物があったりすると、「一体持って歩けるのか」と困ってしまうのだが、さすがにもはや年末ということで、特に目立ったタマはなかった。それはそれで、挨拶回りに支障をきたさないという意味ではいいのだが、なんか、ちょっと残念な気も(笑)。

12月27日(月)

このところ、いろいろ予定がたてこんでいたのが、一通りクリアできたのと、連日飲み過ぎぎみなことからか、本日は風邪ぎみで調子が悪い。早く帰って、暖かくして、「昭和30年代鉄道原風景」をじっくりと見て楽しむ。なんとも情報量の多い写真なので、ひとコマひとコマ、見ていて見飽きない。この写真集のプロモーションを見ると、一見、スゴく昔のように感じるのだが、それはアイキャッチャーとして特に地鉄の写真を使っているから、ということがわかった。首都圏の鉄道に関する写真については、「確かにそうだった」と納得できるが、当時の「田舎」はぼくにとっても「化外の地」。そもそも「当時」を知らないのだから仕方ない。都会と田舎の落差は、その頃で十年分とか二十年分。高度成長が田舎にまで行き渡るのには、昭和40年代の声を聞く必要があったのだった。

12月26日(日)

今日が最後の大掃除日程。床のワックスがけの大仕事で、一日鉄分ナシ。ということで、過去のWebのバックアップデータで、去年の末の車輌の状況と、現在の状況を比較してみた。12mm日本型関係が50輌増。HO東欧型関係が67輌増。今年は芸風を拡げちゃった分、けっこう豊作だったと思うが、なるほど増えてるわい。毎週何か買ってる計算だなあ。基本的に、出物中心なので、それだけ見つけているというコトなんだけどね。ワリと運がよかったということかな。

12月25日(土)

話題のJTB出版の「昭和30年代鉄道原風景」。ひとまず、東日本編を買ってくる。少なくとも昭和30年代なので、東京近郊の私鉄については、色も含めて見覚えがある分、本当の意味でなつかしい。しかしアメリカ人には、異国の文化や歴史に対し、超おたく的ともいえるエネルギーを発揮して、それを極めてしまうヒトがしばしばいるが、このJ.W.ヒギンズ氏も、まさにそう。大小問わず、モノレールまで含めて、すべての鉄道をモノにしてしまった熱意と行動力にはひたすらアタマが下がるばかり。いや、ホントに貴重な資料だ。

12月24日(金)

例によって、いつもの中古店。今週は、会社のある日は連日になってしまった(笑)。で、珍しくNで持っていない形式が安く出ていたので購入したら、けげんな顔で見られてしまった。Nもやってるんですから。基本的に、交流3線式こそ手を出していないものの、直流2線式の鉄道模型なら、来るモノは拒まない主義ですから。まあ、気持ちよく走って、雰囲気が出てればいいんですよ。

12月23日(木)

本日は大掃除。今年は、部屋ごとに少しづつやっているので、これであと一回やれば、一応のノルマはカタがつくまできた。終わってから、疲れ癒しがてら「とれいん」をじっくり読む。買ってはいたのだが、西武特集のあまりに濃い内容に、酔っぱらっての流し読みができず、3日ほど経ってしまったのだ。もちろん西武は関東の民鉄なので、名鉄とか西鉄とかとは違い、実際に使うこともあるし、101とか2000とかは素でスケッチぐらい描ける。が、詳しい形式や歴史を知っているわけではないし、特に鉄分が無い間に起こったことには疎い。ところが、それが実に複雑怪奇な曰くを持っているワケで、読むこと、即、新鮮な情報という感じ。基本的には極めて速読家なのだが、今回ばかりはタップリ時間を使わせてもらった。

12月22日(水)

今日もまた、洋書の出品がどっさり。お店のヒトに聞いてみると、やはり「故人の遺産」の大量出品があったようだ。70年代に出版された鉄道書で、ヨーロッパ各国のモノが網羅されている。相当なコレクションだったと察せられる。で、その中から選んだのは、60年代〜70年代初期の東独国鉄の蒸気機関車の写真集。当時の西ドイツで出されたモノだが、時期が時期だけに、EPOC IIIとEPOC IVの両方の写真が載せられている。特に、コンピュータ対応前のナンバーがついたEPOC IIIの写真は、現役の写真を見たことのない形式もあり、なかなかインパクトがある。

12月21日(火)

さて、怒濤の忘年会集中期間も、ひとまず今日まで。ということで、会場に行きがてら模型店の前にさしかかると、やはり素通りはできない。で、覗いてみると、こういうときに限って、またいいものがあるじゃないの。モデルワーゲンの銚子電鉄デハ300、99年鉄模連ショー記念のパンタ仕様の完成。作風を見ると、模型店の特製品か特注組立と思われる。値段もこなれてて、なかなかいい感じ。動力系の状態もいい。こういう時は、悩まずにサクッとお買い上げした方がアタリ。ということで、飲んで帰ってから、Tilligの353Rを卓上(TT!!)に敷いて走らす。オーバーハングが短いので、ちゃんと連結、牽引可能だし、なかなかいい感じ。

12月20日(月)

皆さんもちょっと新しい環境に慣れたのか、4階にもぼちぼち怪しいジャンクが入りだしてきた。「水の清きに堪えかねて」ではないが、新装当初は、明るすぎる雰囲気と合わせ、ちょっと変なモノは持って行きづらい感じもあっただけに、これはこれでいい傾向。さて、今日見つけたのは、また中古の洋書。直訳すれば、その名も「中・東欧の蒸気機関車」。まだ冷戦の真っ只中の1977年に、当時の西ドイツで出されたモノ。そういう時代背景だけに、手に入った写真から編集した、という感じもあるが、なんせ東欧ではまだ蒸気がリアルタイムだった時代の本だけに、妙な臨場感があふれている。東欧諸国のみならず、ソ連やトルコの写真まで網羅されており、形式写真でなく、走行写真中心のため、機関車のみならず、編成車輌や沿線風景にも見るべきモノが多い。なかなか参考になるぞ。

12月19日(日)

「記憶の中の鉄道風景」だが、古いネガを整理しつつ漁った結果、けっこう使えそうなネタは上がってきた。しかし、前にも書いたように、これをコンテンツにする上で一番問題になるのが「考証」だ。記録も記憶もないモノがほとんどだし、撮影旅行のように、記念に買った入場券とか、年月日を確定できるモノもない。ということで、ほとんどパズルなのだ。楽しいといえば楽しい(けっこうハマっている(笑))が、大変といえば実に大変だ。さて、今回千葉でやりたかったことが、この考証作業。次に使おうと思っているネタに関して、そのダイヤから時期を確定しようというモノ。ダイヤ大改正ごとの時刻表は、60年代後半から70年代はじめについてはほぼリアルタイムで買ったのが残っているので、これを引っ張り出してチェックする。いろいろな資料を当たっていたが、どうにも調べられず、最後の望みをここに託したのだ。ご利益はバッチリ、ほぼ確定できた。結果は、一月度の新コンテンツで。

12月18日(土)

さて、今日は午後から千葉方面へ。前回以降、インターネット等でLGBの線路の出物をいろいろGETし、スターターセット+19901+19902+α相当の線路が手に入った。けっこう安かった。真剣に探すと、何とかなるモノだなあ。で、庭で一家で走らす。「家族で楽しめる」ってところがスゴいなあ。そういえば、三越本店の玩具売り場では、昔はメルクリンとか売っていたけど、今は模型は扱っていないけど、それでもLGBだけは売ってるぐらいだからなぁ。で、カットは、ガキが走らせ女房が撮ったモノ。そろそろ、もうちょっと車輌が欲しくなってきた。危険、危険(笑)。

12月17日(金)

今日は比較的早めに帰れたので、やっとBトレインショーティーを走らせられる。出戻り復帰初期の90年代半ばに作ったNの「運転盤」を引っ張り出してきて、そこで走らせる。運転盤自体は、居間のテーブルの上に置ける限度の大きさに、市販のパネルを接合し、そこに、立体交差で8字にヒネったエンドレスと、交換可能な駅、できるかぎりの留置線(4本)を所狭しと引きまくったモノ。有効長自体は、一応1/150の20m級6輌で設定してある。今回作った5000系と、前回作った8500系(Bトレインショーティーは、この両者しか持っていない)で、ガキと一緒に遊ぶ。最急勾配は8%ぐらいあると思うので、それに合わせて両者とも2M2T仕様に。5000系の正面カプラーも、市販のレールを走らす分には、カトーのカプラーなら何とかなるので、それで対応することにした。しかし、あらためて感じたのは、こういうシチュエーションで遊ぶには、Bトレインショーティーも悪くないなあ、ということ。人気の理由もわかるような。

12月16日(木)

このところ、古本屋に入ってもなかなかマジックナンバーが減らない状態が続いている。それでも、あると覗いてしまうのが、この手の「集めモノ」のコワいところだろうか。で、こんどはプレスアイゼンバーンが70年代末から80年代はじめに出していた、月刊誌の頃の「rail」の出物が束で。安かったのでつい買ってしまったが、60年代、70年代はじめの「鉄道ファン」誌みたい(そりゃ書き手が同じだもん)で、内容も非常に濃いし、資料としての価値も高く、なかなかいい。railで12冊。rail/my railになって13冊。基本的に25冊しか出ていないうち、これで13冊手に入った。もう半分越してるじゃん。とかいいつつ、残りの号捜しにハマっちゃうんだよね。

12月15日(水)

天賞堂の「ジオラマブック」。手作り試作品的なモノかと思ったら、かなり本気らしく、店頭でもかなりプロモーションがかかっている。で、ついに「お買い上げ」の現場を目撃。見たところ、「濃いモデラー」の方ではないようだ。そういう意味では、なかなかマーケティングには成功しているといえるのでは。最近では、Nのセットものでも2万とかするのがあるわけで、これだけで、文字通り「Ready to run」の状態で8万というのはけっこう相場観としていい感じかも。「とれいん」の製品の紹介にもあったけど、これ、HOナローバージョンとか出しても行けるんじゃないかな。というより、ちょっと悩みそう(笑)。

12月14日(火)

連続忘年会モードの中休み。何かやりたいけど、根気とエネルギー不足。ということで、前に買ったBトレインショーティーの東急5000系を、4輌編成のNゲージモードで組み立てる。シングルアームのパンタを、正規のN用パーツにしたかったのだが、適切なのがあるんだかないんだかわからないので、買ったまま手をつけずにいたら、けっこう時間が経ってしまった。けっきょくそのまま作ったけど。付随車の台車と動力車の下回りは買ってあったので、部品置き場から探し出せばあとは作るだけ。といっても、ほとんどの工程はシールを張るところというべきか。シールの切り出しと貼り込みは、HOサイズで育った人間には、けっこう面倒臭い。貼ってしまえばあとは速いが、なんか、窓のハマリがイマイチ。塗装済なので修正も利かず、だましだましハメる。一点困ったのが、正面のカプラー。スカートが固定なので、ひとまずアーノルドタイプを外した状態でつけたが、このままではシマリがない。ちょっと工夫が必要か。

12月13日(月)

このところ、4FにはBACHMANN/LILIPUT製品の出物がおびただしい量出品されている。その量や重複具合から見て、業者関係から出たモノかとも思うのだが、連日追加もある。そんな中で、けっきょく2アイテムをGET。一つはマルタイで、これは安ければ欲しいと前から思っていたもの。もう一つは、ロシアンデカポットのアンデコ。これは、新品でもあったら欲しいと思って探していた。前にもちょっと触れた覚えがあるが、特定のロードネームではなく、アンデコがほしいのは、もちろん純正の「ロシアン・デカポット」に改造したかったためだ。ソ連国鉄の「E型」もいいし、それが東清鉄道〜満鉄経由で中国国鉄に編入された「DK2型」もいい。どちらにしろ資料を参照すると、あまり手をかけなくてもそれっぽくなりそうだ。しかしこの製品、本体側は集電シューによる全軸集電、テンダー側は片絶車輪の向きを変えて、両レールから集電する。それを、機炭間のジャンパで直結するという、極めてご丁寧な構造なのだが、なんと、テンダ側の絶縁の向きが逆になっており、そのままではショートするという状態で出品されていた。忙しい中、これをチェックして修復していただいたIさん、どうもありがとうございました(笑)。

12月12日(日)

よく行く模型店にお勤めの方から、「Web読んでます」とmail。と、ここまでならときどきある話なのだが、文面を見ると、鉄道、模型関係以外のところまで、かなりじっくり読み込んで頂いたようで、ちょっとビックリ。このWebは、けっこういろんな話題がごった煮なので、皆さん、それぞれのご興味の対象については読んでいただけるものの、他もついでに、ということはけっこう少ない(もともと、トップのところから、そういう作りにしているし)。んなわけで、何ともうれしいやら、恥ずかしいやら。店頭でも、いろいろとよく雑談しているのだが、それとはなんかちょっと違う新鮮な感じもあったりして。今週は、フォトセッションの時間が取れないので、ありものでごめんなさい。9月12日のアウトテイクで、お茶を濁させて頂きます。ゴメン。

12月11日(土)

スハネ30を作るのは先にしても、買った以上、早めに入手しておきたいパーツがある。それは、PEMP製のB寝台室内ユニットパーツだ。どれだけ在庫が残っているかわからないが、なんせ昔のパーツなので、安心のためひとまず入手しておきたい。それに、皆さん間違いなく「買いに走る」と思われるので、早速仕込みに江古田詣。首尾よく自分の分は確保。ついで、といっては何だが、この前の「出物の客車」のとき、気になっていたスハフ43。まだあった。本線系でもともとの芸風とはちょっと違うのだが、最近はこっちにも手をだしちゃったので、やっぱりいただいてゆくことに。難ありの分、少々マケてもらった。ラッキー。

12月10日(金)

FABのWebを見ると、なんともうスハネ30が発売になっている。前に行ったとき、完成見本の試作の話が出ていたので、今年はないのかなと思っていたら、凶悪にも連続発売とは。まあ、こうなりゃ「毒を食らわば皿まで」の心境で、どうせ買うなら潔く早く買っちゃおう、とばかりに帰りがけに下板橋へ。こちとら江戸っ子だい、とばかりに、2輌まとめて。こればっかりは一輌では絵にならないからなあ。しかし、客車のキットは溜まる一方。あせってもしょうがないからな。まあ、気長に構えましょうか。そんなこともあって、車体キットだけで、台車は今回はなし。まあ12mmのTR23なら、中古パーツとして入手した他社製ヤツのストックもあることだし。

12月9日(木)

今週は、なぜか連日「ゆりかもめ」に乗車して、臨海副都心方面に向かっている。基本的に仕事ではなくて、陽気がいいので、そっち方面に昼飯を食べにいって、ちょっといい気分になろう、というだけなのだが。ゆりかもめも、毎日見てはいるのだが、そう頻繁に乗る用事はない。ましてや、毎日乗るというのは、なかなか珍しい。たまに乗ると、乗るたびに乗車率が高まっているような気がする。観光スポットとしては、最近はそれほど混んでいないので、基本的には通勤等で使っているヒトが増えているということだろうか。さて、こう頻度が高いと、だんだん場馴れしてきて、ついに「飛び込み乗車」をやってしまった。閉まりだしたときには、ホーム側のドアは通過し、車輌のドアにのみ、後足がかかっている状態だった。さて、どうなるかとみていると、車輌のドアは足に触れたところからチャイムが鳴って再開閉、ホームドアはそのままクローズ。他のドアは我関せず。基本的には、エレベーターのドアのような反応。まあ、列車の遅延は一番少なくてすむようにプログラムされているのね。ワーニングのアナウンスが自動であるかと思ったら、それはなかった(笑)。

12月8日(水)

やっぱり、今年も天賞堂のプレゼント・セールの記念品はGETしてしまった。復活後は、毎年貰っているけど、まあ、結局いろいろ買ってるからね。しかし、天賞堂のタイピンプレゼントといえば、ずいぶん歴史があるよね。ぼくが小学生の頃、プレゼントセール中に16番モデルを買ってもらって、手に入れた記憶がある。誕生日、クリスマス、正月が近いので、これらを束にすると、けっこうな金額のものでも何とかなったのだ。その時のタイピンは緑色の蒸気機関車だったと思うのだが、あれはバイエルンのS3/6かなんかだったのかな。なんか、大人の世界のカギをもらったみたいで、とてもうれしかったのを思い出した。

12月7日(火)

今週の更新では、「記憶の中の鉄道風景」に12月分のコンテンツとして、「東急世田谷線 -1972-」を追加する。しかしやってみると、このデータも資料も何もないネガだけのカットを考証するというのは、なかなか手間がかかるものの、けっこう面白い。まあ、世田谷線は頻繁に使っているので、いくら30年前といっても、地形、線型で場所を特定できるし、車輌も完全にわかっているので比較的楽だった。おまけに、ネガ袋から、前回の京王線下高井戸とほぼ同じ時期とわかっていたので、時期も特定できた。でも、この先が大変そう。次に使おうかな、と思っているカットがあるのだが、果して一月で考証ができるかどうか…。

12月6日(月)

本日の獲物は、ザクセンの「バルカン・エクスプレスII」。バルカン・エクスプレスIは既に持っていて、それとの違いは一輌だけなのだが、この一輌が実は大事。ブルガリア国鉄仕様のハルバーシュタットなのだ。多分、正規に日本に入ってきた「ブルガリア仕様」の車輌って、これしかないと思う。それだけに、国内中古だけで集めているコレクターとしては、ぜひ押えておきたかった。ということで、これで鉄のカーテン時代のコメコン諸国、7ヶ国の車輌がやっと全て揃った。だからどうだ、といわれると辛いのだが、東欧型コレクターとしては、何ともうれしい限りである。

12月5日(日)

夜中は、冬の台風で大風。朝は晴れていたので、昨日の「なんちゃってターレット」をサクッと黄色く塗って、速攻で組み立てる。引き続いて、ヒルマの貨物上屋と組合せ、さっそくワンカット。まあ、変なのは変なのだが、気分、気分。で午後からは、DVDに影響されたガキの要望で、ケーブルカーに乗ることに。スゴい波及効果。一路、一番行きやすい高尾山へ。京王線に乗ってしまえば、一時間もかからずついちゃうんだから、速いもんだ。異常気象で「夏日」というあたたかさだけに、山の上も心地いい気温。上りをリフト、下りをケーブルで。日本最急勾配を、かぶりつき、というより正面の窓に張り付いて楽しむ。そういえば、今年はけっこう京王線に良く乗った気がするが。

12月4日(土)

家の修繕があり、2時間ばかり部屋に缶詰になってしまう。改修する箇所の関係で、楽器とか模型とかをストックしてある部屋に居ざるを得なかった。最初はギターとか奏いていたのだが、なかなか手持ちぶさた。ふと思い立って、ここにある材料だけで何か作れないか、と思いつく。工具のしまい場所もここなので。いろいろ試行錯誤した結果、貨物上屋を作って以来欲しかったターレットを、「なんちゃって方式」で作ることに。実は、それっぽい姿勢をしたプレイザーの人形を、どこかのプラキットについていたプラのドラム缶と組み合わせると、何気に感じが出るところからアイディアが湧いたのだ。おぼろげな記憶を頼りにジャンク箱を漁ると、小学生の頃に買った、HOスケールの「手押し台車」が出てくる。ここまで揃えばあとはやるだけ。その部屋にインターネットにつながる端末もあったので、資料をあつめて、それらしくサクサクと。あくまでも、雰囲気主義なので、30分ほどでカタチに。けっこう気分は出てる。

12月3日(金)

天賞堂恒例の「年末のおまけ」は、C57ということなので、どんなのが出てくるか楽しみだったが、なんのことはない、標準原型の公式写真みたいなデザインだった。117号とか、門デフ御召仕様のサイドビューとかを期待していたのだが、ちょっと残念かも。4Fでは、珍しくザクセンの緑箱の大量出品があったが、基本的にすでに持っているものばかり。まあ、90年代以降にある程度の分量が入ってきた製品は、かなりの確率で入手してしまったので、これも仕方ないといえば仕方ないのだが、なんか残念。まあ、怒涛のように欲しいものが出てきて財布が持たない、という危険性が薄らいだと思えば、けっこういいのかもしれないけど。

12月2日(木)

ディアゴスティーニの鉄道データファイルDVDシリーズも、段々ディープな方に入ってきて、今号は「ケーブルカー」。この前は「第三セクター」だったが、いよいよエッジな世界に。そもそも「ケーブルカー」ファンっているのだろうか、と思って見てみると、これが基本的に予備知識も何もない世界だけに、けっこう新鮮。おまけに車輌特集にできない分、その場所場所の観光ガイド的な要素も入っていて、かえって素直に楽しめる。鉄道とはちょっと違う世界のような気もするが、知っている情報を再確認するよりは面白いコンテンツだった。次回は「モノレール」だって。いよいよ、キテますね。妙に楽しみかも。

12月1日(水)

横浜方面に用務があったので、例によって京浜急行の先頭車に乗っていると、対向する線路になにやら青い陰。北総線の乗入距離の精算かな、と思ったが、色が違う。よく見ると、なんと新1000型ではないか。何だ一体、と思って側面を見ると、本日からオープンする羽田空港第二ターミナルキャンペーンのラッピング車であった。しかし、600型以降の「新京急型」は、あの京急色しか見たことがないだけに、青というのはスゴい違和感があって新鮮。なかなか似合ってる。で、その足でModels IMONの横浜店にも寄ると、レイアウト台のところに、トミックスのNの高架線路、高架橋が、一回り分置かれている。高架橋には、システムトラックではなく、一部フレキシブルトラックが敷かれていたが、このまま「原宿のN版」みたいなのを作るのだろうか。


(c)2004 FUJII Yoshihiko


「ホビー日記」にもどる

はじめにもどる