「夢」を大人買い

-今月のホビー日記・2024年10月-





10月31日(木)

本日18時頃、東武東上線下赤塚―成増駅間の踏切内で、川越市発池袋行準急が日本共産党の宣伝カーの軽ワゴンと衝突した。この事故の影響で同線は池袋―小川町駅間の上下線で21時頃まで運転を見合わせた。宣伝カーが無理に踏切に侵入し立ち往生して衝突に至ったもの。運転していた80代の男は車外に脱出し、電車の乗客を含めけが人はいなかった。しかし、80代の活動家が動き回らなくてはならない状況といい、先が詰まっているのに無理に踏切に侵入する判断といい、最近の日本共産党のお家の事情をよく表した事件だなあ。おまけに振替輸送の客が西武線に殺到してそちらのダイヤも大きく乱れるという迷惑ぶりだし。さすが共産党。

10月30日(水)

用事で都営新宿線の沿線に出ていたので、どうやって帰ろうかなと思うと京王線直通の区間急行が来た。これなら下高井戸経由世田谷線がいいなと思って、乗り続けることに。で、各停に乗り換えるとこれが「京王緑車」。結構よく出会うな。京王線は短距離なので、京王八王子とか高尾山口とか橋本とかまで行けば、会う確率は非常に高くなるが、この短距離で出会うのはラッキー。今月は引きが強いな。

10月29日(火)

脱線事故で不通状態が続いているいすみ鉄道は、当初目標にしていた今月末の運行再開が不可能になり、復旧の見通しが立っていないことを発表した。これは第三者機関による安全点検の結果、今回の脱線事故の原因とされた枕木の老朽化とそれによる犬釘の緩みが広範に発見され、このままでは安全な運行は不可能と判断されたため。確かにこの前千葉に行ったとき、両親の墓参りの後にいすみ鉄道沿いの国道465号線通った時に何度も踏切を渡ったが、単にレールが錆びて運休中の線路という感じではなく、廃線跡みたいな感じになっていたからなあ。果たして復活はできるのだろうか。かくなる上は、ポッポの丘をやっている養鶏場オーナーの村石さんに出馬してもらって保存鉄道にするか?

10月28日(月)

JR北海道とJR東日本は、東北・北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」の東北と北海道を結ぶ区間について、普通車指定席料金が半額となる「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を期間限定で発売すると発表。設定期間は12月11日から25日に設定すると発表した。発売日は、乗車日1カ月前の10時から21日前の23時50分まで。新函館北斗駅から新青森駅までが3,750円、盛岡駅までが6,610円、仙台駅までが8,870円となる。まあ、東北新幹線は仙台すぎるとぐっと空き、盛岡すぎるとガラガラという列車が多いので、ある意味需要喚起という意味では社会実験的な意味も持っているのであろう。しかしこれを本気でやり出すと、第三セクタ路線イジメみたいになるなあ。JR東日本ならやりかねないが。

10月27日(日)

JR東日本は、11月23日(祝・土)に「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」にあわせて大宮で255系の試乗会を実施すると発表。房総特急に使用された255系は今年3月から定期運用を離脱し、廃車が始まっている。試乗会は大宮総合車両センター内の試運転線1.7kmを走行するもので、計6回開催される予定。もちろん最近のJR東日本だけに有料で、乗車には1000円の試乗会付き入場券が必要。もう最近はこういうのばっかりだな。まあ、それでもお客さんが来てくれるのならそりゃそれでいいが。

10月26日(土)

ということで、昨日は日帰りで千葉に行ってきたのだが、実は昼飯は話題の茂原の「音威子府食堂」で黒そばを食べてきた。音威子府駅の名物だった廃業した「常盤軒」の駅そばを再現したもので、畠山製麺が廃業した2022年からは、茂原の三浦家製麺に依頼しオリジナルで再現そばを製造するようになった。流石に茂原には半世紀関わっているので、場所はすぐわかる。東京からだと特急で1時間(駅からは歩いて行ける距離)ということで、けっこうわざわざ食べにくるお客さんも多いという。まあ宗谷線といえば、乗客の過半数が鉄道ファンではないかという路線なので、お馴染みの味である。半日コースで試食に行くのもいいだろう。で本日は銀座線に乗ったが、「レトロ車」は乗れなかったが見かけた。駅ですれ違ったので、39Fか40Fかは判別できなかったが。

10月25日(金)

熱さや忙しさで3カ月千葉に行けなかったので、今月中に一度庭整理しておかないとヤバいことになっちゃうんで、何とか日程を工面して千葉に行く。東京は朝雨が降っていて懸念されたが、現地は雨は上がっていて地面も乾いている。夏の猛暑のせいか、草の生え方は日数のワリにはそれほどではないので、これなら草刈はなんとかこなせそう。なんだが、なんと冷蔵庫が壊れてしまっていた。まあ、80年代から使っている代物なので壊れても仕方ないのだが、これでは泊まれない。気温が低かったので体力の消耗も少なそうだったから、庭の整備と親の墓参りとやることだけやって日帰りすることに。とはいえ、折角持って行ったので、再生したウェスタン・メリーランドのEMD BL2をちょっとだけ走らす。ということでスマホでワンカット。

10月24日(木)

JRグループが2024年度冬季分の「青春18きっぷ」「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」の発売を発表した。今回から自動改札機で利用可能となるとともに、連続する3日間用と5日間用の2種類を発売する。3日間用は11月26日から1月8日まで発売し、利用期間は12月10日から1月10日で1万円。5日間用は11月26日から1月6日まで発売し、利用期間は12月10日から1月10日で1万,050円。使用ルール、例外規定は同様。「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」は今回から北海道新幹線の利用区間を新青森駅に拡大したもので4500円。撮影会参加費用の5万円と比べると、エラい安く感じるのはなぜだろうか。

10月23日(水)

9月から大宮車輌センターに検査入場していた真岡鐵道のC1266号機の整備が完了し、本日小山経由で甲種輸送された。実は関東圏は動態保存の蒸気機関車が集中しているエリアという話がこの前出ていたが、やはりそれだけ顧客層が厚いということなのだろうか。真岡鉄道も1輌に絞って頑張ってるけど、それなりに観光地がある他鉄道に比べるとなかなか厳しいものの、いつまでも走り続けて欲しいところだ。

10月22日(火)

オークションで久々に12mmを落札したけど、そもそも最近なんかタマが出てこない感じ。16番量産品とかでも一時より出が悪いし、12mmに至っては入札しようと思うモノが数ヶ月にひとつあるかないかだからなあ。毎日チェックはしているけど徒労な日が多い。まあ、その方が無駄遣いをしなくて済むというメリットはあるのだが。

10月21日(月)

甲種輸送の準備がされていたため去就が話題になっていた西武鉄道2000N系2輌編成×2本(2451F・2453F)が、19日から20日にかけてついにJR線上で甲種輸送された。車票の行き先の「彦根」から、この4輌は近江鉄道に譲渡されるものと判明。まあ、元々関係会社だったわけだし、妥当なところか。しかし、他の大手民鉄から車輌を買って、お古を中古私鉄に譲渡するって、ある意味国鉄の旧型電車を払い下げてもらい、自社の小型の車輌を地方鉄道に譲渡したという、戦後今の西武鉄道が歩んできた道を辿り直しているようでルーツは争えないなあ。

10月20日(日)

今日は日曜ではあるものの朝早くから夜遅くまで忙しい。涼しい秋晴れになったのがせめてもの幸い。で、今日は副都心線は都合2往復したのだが、最初の往きから「緑車」登場。昨日クルマで通って会ったばったりだが、今度は乗車。今月はこれで「緑車」も「黄車」も二度づつ。相変わらず引きが強いなあ。で、一度目の帰りに田園都市線のホームに乗車すべく行くと、やってきたのは2137F「南町田グランベリーパーク号」というか一般的にはスヌーピー号。ついに出会ったぞ。しかし人気があるなあ。どの駅でもいっぱい一般人がスマホで撮ってる。でもフルカラーな分、早くもちょっと汚れが目立つのがナニかも。

10月19日(土)

クルマで走っていて、選んだ経路が偶然に元住吉の車庫のどん突きのところを通っている道だった。元住吉の駅は降りたことがあるが、この道は通ったことがない。昼間だったので夕方ラッシュに備えて駐泊している編成が多い。と、なんとその中に「緑車」と「黄車」がいるではないか。そもそもこの道から車庫が見えるとは思っていなかったし、お目当ての編成が2つもいるとはなんともラッキー。クルマから見れるというシチュエーションからしてそもそも運がいい。なんかいいことないかな。

10月18日(金)

今年7月25日の大雨により上通となっている奥羽本線 新庄~院内駅間の復旧に関して、JR東日本が重大発表。2025年ゴールデンウィーク前の運転再開を目指して復旧工事を行うが、復旧に際してはGV-E400系を導入し、非電化化するとのこと。新車以外にも在来型のキハ110系も使用する可能性も検討する。JR東日本は前からローカル区間の非電化化を狙っていたので、災い転じて福と成すとばかりに、災害復旧を利用して実現させてしまおうという魂胆だな。マイナー線区は災害で廃線、多少需要のあるところは非電化化で復旧ということか。

10月17日(木)

東横線に乗ろうと渋谷駅のホームに行くと、渋谷始発の急行に「白車」が入っていた。先月は「偽白車」には出会ったが「白車」には会わなかったから、けっこう久々の出会い。備忘録として。

10月16日(水)

タカラトミーのプラレールリアルクラス、11月発売の新製品はトワイライトエクスプレスと201系体質改善車というJR西日本モノ。過去のプラレールシリーズの実績を踏まえて、西日本の車輛もそこそこ売れるという読みがあるから出したのだろうが、鉄道模型の量産品だとけっこう二の足を踏みそう。まあ、トワイライトエクスプレスは裏縦貫を代表した豪華列車ということで一応全国区だろうが、201系の体質改善車はなあ。国鉄時代の東海道緩行線の201系とかなら塗り替えでなんとでもできるが、関西にしかいない車輛になっちゃってるからなあ。Nでいえば、トミックスやカトーではなく、グリーンマックスの領域だよな。ところで、これの上回りつかってさあ、16番ショーティー誰か早く作ってよ。ほぼサイズは合ってるんだから。

10月15日(火)

話題の東京メトロ株上場に関し、新規株式公開の売出し価格が上限の1200円と決定した。1株あたり1100~1200円の仮条件で国内外の機関投資家を中心にブックビルディングした結果、売出株式数以上の需要があったため。東京メトロの発行済み株式総数5億8,100万株だが、今回売り出されるのはそのうちの半分に当たる2億9,050万株。株式公開後も、引き続き国が26.71%、東京都が23.29%と半数の株式を保有することになる。

10月14日(祝・月)

昨日から、中央快速線でグリーン車を連結した12輌編成が運用に就き出した。初日に走ったのは3編成だけなので、なんか選んで試乗する人が多くて、エラい混んだみたい。まあこれからだんだん増えるし、無料お試し期間が終わるまでには一度ぐらい乗れるかな。逆に、お茶の水-新宿間だけ乗るとか、こういう機会じゃないともったいなくてできないだろうし。。

10月13日(日)

三連休二日目。混んでそうなので繁華街に出るのは面倒なのだが、用事があったので渋谷に行く。インバウンド、内国人、人出が極めて多い中にデモまであって大迷惑。渋滞に巻き込まれたゴーカートのインバウンド観光客がかわいそう。で、ModelsIMONに寄って布川新店長と話をすると、昨日・今日と客足は好調とのこと。蒲田の鉄道模型ショーや合運、鉄道の日フェスティバルなど、この連休は鉄道・鉄道模型関係のイベントもいろいろ多いので、東京に趣味人が集まっているのも確かなのだろう。模型屋さんも売上ウィークか。

10月12日(土)

ちょっと秋の気配もしてきたけど、実はもう10月も中旬。昔なら葉っぱも色付き始めたりしてた頃。秋といえば春の「どこでも花見」と並んで、秋のジオラマの撮影が恒例。しかし取り出してきたら、これも結構傷んでいる。応急処置はとったが、こりゃ来年までには再生修理が必要だな。で、柿の木だ。柿の木といえば、現役蒸気機関車を撮影に行った世代にとっては田川線。ぼくがあそこで撮ったのは、49619号機。今年はついに49619号機を作ったので、堂々の登場。まあ、全くの自己満足なんだけどね。49619号機は、テンダのリアビューに特徴があるので、単機で戻ってくる感じで。

10月11日(金)

JR東日本八王子支社が来る11月3日と4日、豊田車両センターで地下鉄乗入用の209系1000番台とE231系800番台を揃えた撮影会を開催。2編成残る209系とE231系の3編成を検修庫で撮影する企画。209系の内1編成は片方の先頭車を地下鉄千代田線に乗入れていた当時のエメラルドグリーンの帯色に変更、当時の行き先表示等も掲出する常磐線各駅停車の姿を復元する。またもや一人40000円で20人×2組の40人限定。まあ、帯色変更等のコストはかかるものの、160万円中100万ぐらいは純益だな。純益で一日100万円以上稼げてる路線ってJR東日本でも主要路線になっちゃうぞ。やっぱりやったらやめられなくなるわ。

10月10日(木)

脱線事故の起きたいすみ鉄道は全線運休が続いているが、事故原因は保線上良により風化した枕木から犬釘が外れ枕木からレールが脱落したものとほぼ特定された模様。人災である。約10年ほど前にも脱線事故があり、その時に線路の整備上良が指摘されて以来いすみ鉄道は国土交通省から何度か勧告を受けている。それだけに、かなり抜本的な改善策を提案・実施しない限り役所としても面子の手前簡単に運転再開とはいかない可能性がある。しかしそれだけの経営体力とリソースがいすみ鉄道にあるのだろうか。そっちの方が心配だったりして。

10月9日(水)

近鉄の新型一般車両「8A系」が今秋から営業運転に入った。しかし、8角形っぽい「関西顔」が定着してきたような感じ。近畿車輛の影響とは思うが。総合車両のニコニコマークっぽい「関東顔」と好対照な感じで面白い。20世紀初頭の丸妻5枚窓対平妻5枚窓以来みたいな。JR自体、東と西でかなり違う体質の企業になってきたからなあ。。

10月8日(火)

東急電鉄田園都市線の2020系2137Fがスヌーピーのラッピングで「南町田グランベリーパーク号《にとして登場し、今週から営業運行についている。これは「PEANUTS《のコミック誕生75周年と南町田グランベリーパークのまちびらき5周年を記念したもの。運行は約1年間続く予定。昨日・今日はまだ出会ってはいないが、いつ目の前に現れるのだろうか。楽しみだ。

10月7日(月)

赤羽のヤマナカ模型が11月5日で閉店とのニュースが伝わってきた。まあ、毀誉褒貶色々ある店ではあるが、昭和の模型店を今に伝える数少ない存在として貴重ではあった。確かに00年代の中頃までは、よく探すと相当に昔のものが在庫品としてあったりして面白かったのだが。やはり男の子は誰もが模型を飼っていた昔とは違って、顧客はマニアだけになった以上、街場の模型店は成り立たないんだろうな。合掌。

10月6日(日)

昨晩から今朝にかけて、"西武鉄道4000系クロスシート車で行く首都圏発夜行列車「臨時夜行急行『奥秩父51号』お花畑行」"(何とも長い名前)が日本旅行主催のツアーとして運行された。西武新宿発で、運行経路も西武新宿-本川越-お花畑-三峰口-寄居-お花畑という行ったり来たりするもの。西武車が寄居まで入るのは珍しい。それにしても、最近はこういう「行ったり来たりの夜行列車」が結構繁盛しているなあ。まあ、イベントというかテーマパークみたいなものなので、これはこれでファンがいるとは思うが、決して安くはないし面白い世の中になったものだ。

10月5日(土)

ジオラマ写真への生成AIの応用シリーズ。今まではほぼ水平方向にそのまま延長すれば何とかなる構図のカットを用い、それなりに満足できる結果が得られたが、今度はちょっとだけ上級編にトライ。遠近法のあるところと、ないところを組み合わせた景色にチャレンジ。左側の林は、ちゃんと遠近法で手前をデカくしている上にアウトフォーカスのボケがも強く掛かっている。これはいい感じだぞ。こういう望遠で撮った風景の構図もよく学習しているな。右側の畑は、ちゃんと畑と認識したようでキャベツを揃えて椊えてきた。これなら充分に及第点をつけられる。しかし、AI君も相当に悩んで考えたようで、今までの生成AIの倊以上の時間をかけて出力してきた。このAI君。ちゃんと汗をかいて頑張るあたりも、なかなかかわいいな。

10月4日(金)

本日午前午前8時10分頃、いすみ鉄道の国吉-上総中川間を走行していた7時45分大原駅発上総中野行きの列車が異音を感知したため緊急停止したところ、2輌編成の列車の8つの車軸の内6つが脱線していることを発見した。列車には通学中の高校生を中心に104人の乗客と運転士1人が乗っていたが、けが人はなかった。現場は国吉駅から西におよそ500メートルほどの場所で、乗客は4台のバスで大多喜駅へ移動した。この事故によりいすみ鉄道は終日全線で運転を見合わせ、午後から3台の代行バスを運行した。どうやらレールが枕木から外れたのが原因のようだが、お粗末な限り。数年前にも脱線事故があったよね。鳥塚さんが辞めてから、タガが外れちゃったんじゃないの。大丈夫なのかね。

10月3日(木)

神戸の川崎車両の工場で西武40000系の新製中の車輌が目撃されrたが、その車番から「48251」となっていたことがインターネット上の書き込みから判明。50番台ということからロングシート車であることがわかるが、千の位が8であることから8輌編成として製造されているものと思われる。40000系で8輌編成を作るということは、現在はメトロ車と東急車だけで運用されている副都心線直通の各停に自社車輌も投入するということなのだろうか。今後の動向が気になるところだ。

10月2日(水)

今月分の「記憶の中の鉄道風景」のコンテンツの作成。今月もまたPhotoshopのAIカラー化のニューロフィルターのプラグインを利用した「蒸気機関車時代の昭和の鉄道写真をカラー化してみた」シリーズ。今月はまたまた続きモノで、1972年7月の北海道撮影旅行で撮った室蘭本線栗山-栗丘間でのカットのカラー化第二弾。今回のはリアルタイムで撮ったカラーポジがあるカットが多いが、なかなか肉薄していてかなりいい出来。確かに得意とする絵面なのだが、AdobeのAI君もかなり学習してバージョンアップしている様子だな。副都心線に乗るべく渋谷駅のホームに降りると、黄車4110F「ヒカリエ号」がやってくる。月初から中々の引き。備忘録としして。

10月1日(火)

今日で東海道新幹線は開通60周年。開通式よろしく、東京駅のホームで一番列車を前に式典が行われた。各駅に記念の写真撮影スポットを作った程度で、最近とみに増えている有料イベントは行われなかった。とはいえニュースで見ると記念列車は早朝にもかかわらずほぼ満員のようで、そういう需要は掴んでいるのかな。で、クルマで西武池袋線のガードを通過すると、清瀬駅100年記念塗装号が通過中。こういうのもラッキー。







(c)2024 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「ホビー日記《にもどる

はじめにもどる