「夢」を大人買い
-今月のホビー日記・2025年1月-
1月31日(金)
西武のサステナ車輌として小田急から譲渡された8000系が、ついに新宿線系統で日中試運転を始めた模様。昨日・一昨日と南入曽-本川越間で試運転中のところを目撃されている。元々国分寺線で使用する予定だから、東村山から都心よりには来ないんだろうけど、結構キレイに仕上がっているみたいだし、一度見てみたい気も。まあ、営業運転が始まったらいくらでも乗れるのだが。逆に2000系の方が今のうちで貴重かも。
1月30日(木)
今日は久々に西武池袋線に乗車。人身事故があって池袋-練馬間が1時間ほど不通となり、ダイヤもかなり乱れていた。しかし、首尾よく「茶車」にも「清瀬駅号」にも出会えた。これらもワリと相性が良いのだが、今月の「色車」確率は相当なモノだなあ。1月からこの調子だと、なんかいい感じ。古稀の年だし、いい調子で乗り切りたいな。備忘録として。
1月29日(水)
オークションで安く手に入れた、16.5mmのジャンクジオラマの再生作業を開始。いろいろ造作が壊れているのでそれを修理すると共に、全体の彩色のセンスがあまりよろしくないので、ぼくの作る標準的な仕上げになるべく近づけるのがテーマ。一部は作り直しになるかな。ジオラマ作るのも久しぶりだな。この数年は、1年に1輌と1モジュールってぐらいしか作ってないからなぁ。修理のためにバラしてみると、線路は16.5mmだが外国製のストラクチャーやレイアウトパーツを使用しているのでHOとみるべきか。とはいえ、無国籍風の景色が基調で外国形HOも日本型16番も違和感ないように作ったと思われるので、その「ココロ」は尊重しての再生。しかし、無国籍で日本型も外国型もといえば、1960年代のTMSに登場して「特集シリーズ」などにも載っている当時の数々の16番レイアウトのコンセプトだし、そもそもそれが「ユニゲージ・マルチスケール」たる16番の原風景ともいえるからなあ。そのイメージの再現で行くか。完成したらもちろんこれを使って写真を撮るので、どうなるかはそれまでお待ちを。
1月28日(火)
それが良いとか悪いとかではなく、最近の「鉄道写真」には「鉄道を題材とした芸術写真」は含まれなくなってきているようだ。もちろんベテランファンを中心にそういう写真を撮っている人は今でもいるが、昨今「撮り鉄」とよばれるタイプのマニアが撮っているカットは、そういう世界とは全く違う「記録写真」の一種のようだ。彼等は自分の決めたモノしか狙わない。かつての「鉄道を題材とした芸術写真」を撮っていた人達は、その時代の鉄道の生きた姿にも、フィルムの余りコマではあるがシャッターを切っていたものだし、それが今となってはいい記録になっていたりする。これは曳舟駅の亀戸線の車止めを取材に行ったお駄賃だが、どうせ写真を撮ってもコストのかからない時代。なるべくこういう日常の風景を記録にとどめておいたほうがいいだろう。本当に記憶の中にしかない時代になってしまうぞ。。
1月27日(月)
今日も京王線に乗ったのだが、またまた「京王緑車」がやってくる。2日連続、それも短区間しか乗車していないんだから、これはかなりの確率。なかなかの引きだなあ。しかし、京王緑車は時間が経った分まじまじと見ると結構ラッピングのシートが浮いてきているのね。色もちょっと褪せてきたような感じだし。果たしていつまで続くのだろうか。備忘録として。
1月26日(日)
短区間だが京王線に乗ると、「京王緑車」がやってきた。京王緑車の高尾山トレインも、結構相性がいい「色物」の一つ。西武の「DOREMON GO」もかなり相性が良かったが、京王は西武以上に乗らないので出合い率は貴重。しかし、1月の成績はかなりのモノ。こりゃ今年は縁起がいいかも。まあ古希の年だし。期待したいところ。備忘録として。
1月25日(土)
かねて告知され旅行商品として販売された通り、東武鉄道日光線栃木-下今市間で「SL大樹小江戸とちぎ」号が運行された。使用されたのはC11123号機。やはり123号機は事実上東武オリジナルということで、ちょっと大事にされているのかな。客車は茶編成の3輛で、DE101099とのプッシュプル。しかしこれ営業列車なので、東武日光線は蒸気動力使用の許可をいつ取ったんだろうか。南栗橋までは回送があるので、最初から走れたのかな。
1月24日(金)
京成電鉄が新たに導入する3200形を報道公開。甲種輸送されていた時から話題になっていたが、旧3000系列のように、2輌、4輌、6輌の編成が自在に組めるような、各停、ローカル線区対応の車輌として3500系などの旧型車両を置き換える目的で導入されたもの。しかし「1号線縛り」があるものの、京成も京急も都営も、「昔の名前で出ています」ばかりだもんな。しかし、ワンマン対応じゃないのかな。となると、ワンマン線区用の4輛は当面残るのかな。それともワンマン対応の4輛が出てくるのかな。このアタりは今後の動向が見逃せないところ。
1月23日(木)
東横線に乗ろうと渋谷駅のホームに降りると、次の列車として何やら白い影がやってくる。もしやと思うとやはり「白車」だ。「白車」はけっこう久しぶりのような。東急持ちの10輌編成運用という意味では「黄車」と会う確率は同じはずなのだが、かなり出目が違う。とはいうものの、これで今月は色車グランドスラム達成。だけでなく、「緑車」「黄車」は複数回会っているからなあ。1月から縁起がいい。こりゃ今年はいい年になるかな。備忘録として。
1月22日(水)
西武鉄道山口線「レオライナー」に新車導入との発表。これから3年かけて順次導入し、現行の8500形式を置き換える予定。8500系は山口線が新交通システムになった1985年に登場したので、もう40年。まあ陳腐化・老朽化も甚だしいわな。新交通システムもその後いろいろなところで導入され「実用化」されているので、その成果もフィードバックできるのだろう。山口線は、今では多摩湖駅も西武球場前駅も完全に本線系と一体化して西武線のネットワークの一部になっているだけに、それにしおうアコモデーションの車輛が欲しいよな。
1月21日(火)
先週はJR各社でちょっと恥ずかしい故障が続出。17日には石北本線白滝にて除雪中のJR北海道のキヤ291が故障して立ち往生。DE10の救援を受けて旭川まで回送という事態に。過去にも除雪車が北海道の雪と合わずにトラブルになったことは多いので、まあ初期不良ということならいいのだが。18日には神立行き「カシオペア紀行」がEF8180号機と81号機のプッシュプルで運行されたが、往路の龍ケ崎市駅で下り本務の81号機が故障して運転打ち切り。荒川沖まで生きている80号機が推進運転して折り返し回送ということになった。高い金を取っているんだから、こういうところはしっかりしないと。81号機はこれで廃車かな。
1月20日(月)
去る18日(土)、「籠原駅留置線大見学会」と称して、営業運転を終了したEF65501号機とDD51-842号機の有料撮影見学会が行われた。3回交代で参加費用は5165円と最近のこの手のイベントにしてはリーズナブル。とはいえ有料は有料だから、世知辛い世の中になったものだ。しかし引退してもそこにいるだけで金が稼げるってのは、おいしい商売。糖分「出開帳」用に置いておいても間尺に合うのでは。
1月19日(日)
ワケあって、週末の世田谷線に全線乗車。ちょうどいい塩梅に「猫車」が来る。座れたし、天気もいいので、ずっと車窓を見ていて驚いた。いまだに「猫車」を撮影する人の多いこと。ほとんどがスマホなので、一般人だと思われる。その一方で、一眼レフ使用の「そっちの人」は沿線通して4〜5人というところか。結構まだまだ人気なのだな、と改めてびっくり。そりゃ三軒茶屋と下高井戸での運用の掲出もやめられないわけだな。
1月18日(土)
毎月おなじみになった、Adobeの生成AIを使ったジオラマ写真。AI君はかなり賢くセンスも良くなってきたので、ちょっと高度なテーマに挑戦させてみた。元にしたのはもう15年ぐらい前に撮影したキハ22単行のカット。基本的に道北のオホーツク海沿岸の路線のイメージを狙ったもの。とはいえ、あくまでもアウトフォーカスにした背景のイメージだけで、それらしい仕掛けやギミックは一切使っていない。しかし、何ということでしょう。AI君、これが北洋の沿岸をイメージしたものとちゃんと認識したようで、それらしい海岸線と海面を、それもうまく続くアウトフォーカスで出してきたではないですか。オホーツク海かスコットランドの北海かはさておき、なかなか感じが出ている海岸になっているぞ。これ、ジオラマでは海は全く表現していなかったので、AI君の認識力の高さを示している。おまけにジオラマではちょっと作りづらい実感的なテクスチャーで仕上げている。多分、オホーツク海とかスコットランドとかの海岸の実際の景色を学習していて、それとの景色の類似性から、実景をアレンジした海岸線を描いてきたものと思われる。しかし、これはアシスタントとして使えるよ。今までのジオラマものの中では最高傑作(作者の意図を汲んで発展させたという意味で)だな。よしよし、ういヤツじゃ。
1月17日(金)
東急電鉄が、多摩川線矢口渡駅付近から京浜急行の京急蒲田駅付近までの連絡線(通称蒲蒲線)について、営業構想の認定申請を国土交通省へ行った。これは、2016年の交通政策審議会答申において「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として位置付けられていた路線。地下線で建設し、東急多摩川線、東横線との直通運転を想定している。しかし終点は巷間噂されていた糀谷ではなく、京急蒲田なのね。京急蒲田は京急の全列車が停車する駅なので、羽田空港向けの乗客だけでなく、京急沿線からの渋谷・新宿方面への乗り換え客も想定できるから、事業としてはメリットが大きそう。
1月16日(木)
ちょっと必要性があって、10年ぐらい前に撮影した模型の写真を引っ張り出してきた。この頃は、鉄道模型写真の概念をひっくり返すようなカットを撮りたくて、色々実験的に試行錯誤を繰り返していた。まあ、絵面を見れば何がネタなのかはすぐにわかってしまうと思うけれど、それを模型の写真でやってみようというところが「実験」ではあったのだが。そもそもこの構図を思いついたのが、乗工社のD51にPreiserの加藤機関士を乗せると、ちょうどキャブの前面窓から真正面に機関士の顔が見えることを発見したからだ。まあ、その後もこんな模型の写真撮る人はいないわな。というより、実物の写真でもアーティスティックな作品を撮る人がいなくなっちゃったからなあ。ところで、今日も東横線に乗ると「緑車」がやってきた。今月3回目。前に一度3回はあったけど、かなり引きが強い。今年はツキが来るかな。備忘録として。
1月15日(水)
JR東海は、「リニア・鉄道館」に「ドクターイエロー」T4編成の先頭車を保存・展示すると発表。引退を発表してから人気沸騰の「ドクターイエロー」だが、検測走行は今月中に終了し引退となる。リニア・鉄道館には0系ベースのドクターイエローT3編成の先頭車が展示されているが、これはJR西日本から借り入れている車輌であり、自社保有の車輌と入れ替えにJR西に返還するという。2025年6月頃に展示を開始する予定で、入替時期にはドクターイエローに関わるイベントを開催する予定。詳細は決まり次第発表とのこと。
1月14日(火)
新宿に用事があってメトロ副都心線で移動。すると「緑車」がやってくる。早くも今月2度目。なかなか引きが強いなあ。備忘録として。で、色々移動して三軒茶屋で降りると、PASMOの残額がピタリ2000円で、出札でチャージされて5000円に。なかなかピタリになることは少ない(全然無いわけではなく、今までにも数回あった)ので、これまた運がいい感じ。今週はなかなかラッキーだな。
1月13日(祝・月)
伊豆急の「THE ROYAL EXPRESS」が、またぞろ四国での出稼ぎのために甲種輸送開始。もうすっかり貸出観光列車としての位置付けが定着してしまったような。まあ、JR東がサフィール踊り子を作ってしまった分、伊豆の豪華観光列車の需要はそれで充当できてしまうし、逆にJRさんで稼がせていただくよという東急グループらしい戦略なのだろうか。確かに無駄にはなっていないからなあ。でも、せっかく保安装置がついているのだから、この前の静岡みたいにJR東日本・JR東海のエリア内で走らせた方が効率いいような。
1月12日(日)
世間では三連休の中日。そういうこともあってか、今年も「成田臨」がかなり走ってるのね。今は大宮の波動対応用E257使用が多いのか。昭和の時代は妙な編成を妙な機関車が牽くのとか多くて、撮り鉄がかなり出動してたなあ。まあ、江戸の昔から参拝客を集めていたし、成田空港ができるまでは神大平山先生のご専門じゃないけど京成電鉄のキラーコンテンツは成田詣だったし、成田山新勝寺のご利益は、地元に一番あるということだな。
1月11日(土)
保線不良から脱線事故を引き起こし、未だに全線で運転休止状態が続くいすみ鉄道に対し、千葉県が補正予算案から1億円を計上して復旧を支援する。現在4月からの運転再開を目指して工事を進めているが、この中でも通学客など利用客の見込める大原-大多喜間について、県と沿線自治体が財政支援して整備を進める呼び水となるもの。合わせて3億円の支援を行い、4月からの復旧を進めるという。
1月10日(金)
倒木との衝突で運用離脱していたえちごトキめき鉄道のET127系V3編成が、修理のためJR東日本の長野総合車両センターに回送されたが、なんと破損部分をブルーシートで覆った上で自走しての回送となった。JRの車輌なら機関車が牽引するのだろうが、これは第三セクター鉄道ならではの椿事。台所事情もあるしルールも緩いんだろうし。それにしてもこの前の観光急行の故障といい、トキ鉄は御難続きだなあ。豪雪も降ってるみたいだし。
1月9日(木)
肥薩おれんじ鉄道は列車の運転士が確保できないため、2月から一部列車を運休すると発表。運転士不足による減便は長野電鉄、熊本電鉄に続くもの。トラックやバスでの運転手不足は少し前から深刻になっていたが、JRのOBなど高齢の運転士が多いところは、退職が重なると迅速な補充ができず、このような事例が今後増えてくるものと思われる。それなりの需要がある先駆に関しては、その路線限定の免許とか、特区的な規制緩和を考える必要があるかもしれない。
1月8日(水)
西武鉄道は他の大手民鉄から譲受した環境負荷の少ない「サステナ車両」の第一弾として、元小田急電鉄の車輌である8000系の第一編成が武蔵丘車両検修場を出場したと発表。公表された広報写真によると、更新修繕のようにかなりキレイに仕上げられている。今後、運行開始に向けて西武線各路線で走行試験と試運転、乗務員訓練等を行う。運行開始の時期は今年5月末とのこと。
1月7日(火)
午前中は昨日から続く冷たい雨だったが、昼頃から天気が回復。よく晴れて暖かくなってきた。なんで出掛ける用事をまとめてこなす。帰りは東横線経由。で、今度は「黄車」ヒカリエ号4110Fに出会う。一週間で両方とも会うとは、新春早々なかなかラッキーかも。今年もこの感じで調子良く行きたいところ。あとは「白車」か。1月はまだ20日以上あるし。備忘録として。
1月6日(月)
JR各社が年末年始期間(2024年12月27日から2025年1月5日まで10日間)の利用状況を発表。期間中、大雪などの影響で運休やダイヤの乱れも発生したが、各新幹線とも前年度を上回る好調な実績であった。東海道新幹線の利用者数は412万人で前年度比108%、コロナ前の2018年度比でも105%となった。山陽新幹線は前年度比110%、インバウンドに日本人海外旅行者も多く、「成田エクスプレス」は前年度比111%となった。
1月5日(日)
昨日未明、京浜急行南太田-井土ケ谷間の線路に隣接した民家で火事が発生。この影響で京急線の踏切警報機や架線の等の施設が焼損。消火後復旧工事を行ったが、始発から16時半頃まで横浜-上大岡間で運転を見合わせる事態となった。列車304本が運休となり、約15万人に影響した。昔の京浜急行は沿線民家の軒先を掠めて疾走する、花やしきのジェットコースターのようなところが多かったが、まだ先の方には残っているのね。
1月4日(土)
先週の忘年会に続いて、FABにて新年会。忘年会は井門さんが日曜日に行われるものと勘違いして、行く行くメールは送ってきたもののついに現れず。翌日お詫びのメールは来たけど。今回は満を持して参加ということで、こちらも2週連続で参加。井門さんもみんなが心配しているよりは健康も大丈夫そうでひとまず安心。今年はこのままいくと、鉄道模型業界が事実上ModelsIMONしかなくなってしまいそうな勢いだけに、井門さんの健康状態はみんなの関心事。今年は大丈夫そうだな。
1月3日(金)
本来なら三が日の終わる今日がUターンラッシュになるのだろうが、今年は9連休の正月休みなのでラッシュも分散して週末の方がピークとなる予測。新幹線も飛行機も予約は一杯だし、高速道路も毎日渋滞しているが、一点集中にならない分多少は楽なのかな。まあその分、いつもなら帰らないが今年は新年になってから帰省するとか需要も高まってるとは思うが。こういう休みが長い方が経済効果は高いな。
1月2日(木)
12月31日から1月1日にかけて大井川鐵道で走った「年越し夜行列車」。前日の30日にキャンセル分と予備席合わせて5人分を売り出したところ、4人分が売れたという。予約時に人気殺到で抽選販売になったとはいえ、安くはない年越しの商品が大晦日前日のギリギリのタイミングでもこれだけ売れてしまうというのは素晴らしい。やはり今の日本は基本的には景気が良いし、時間もあって支出したがっている人が多いということだ。これも求人難でも求職者は仕事がないというアンマッチングと同じように、金はあるし、金を使うレジャーは欲しいのだが、その気にさせるものがないというアンマッチングなんだろうな。まあ、どちらも高度成長に慣らされていて、顧客のニーズに最適化するという発想が抜け落ちてしまった企業が多いからだろう。プロダクト・アウトじゃダメで、マーケット・インにしないと。その証拠に、マーケット・インを実現した企業は皆好業績を上げているし。
1月1日(祝・水)
あけましておめでとうございます。本年もネタを盛って行きますので、ご愛顧の程を。ぼくも今年で70歳。まあ、現役の蒸気機関車の撮影旅行に何日も行ってた組なので、そういう年にはなるな。親父の遺品を片付けていた時、70代のモノまではそこそこきちんと片付いているのに、80代以降になるとにわかに封も開けていない郵便物が山積みになっていたり、どんどんとっ散らかり出していることに気付いた。終活というか自分で自分のものを整理するというのは、70代の時に済ませておかないと大変なことになる。ということで、その第一歩として今年から年賀状を廃止しました。3割アップという郵便料金値上げの影響も大きいし。なわけで、ヴァーチャルな年賀状のみ、SNSで公開します。去年はあまり模型の写真も撮らなかったけど、去年らしいということで生成AIを利用したカットで。で、親戚の挨拶回りするので東横線に乗ったら、来ましたよ「緑車」。こりゃ春から縁起がいいわい。って去年は行き帰り「ヒカリエ号」という超大吉だったので、そこまではいかないな。あと、東横線と目黒線でのSDG'sトレインの並走なんてのも見れたし(流石にすれ違いだったので撮れないが)。
(c)2025 FUJII Yoshihiko よろず表現屋
「ホビー日記《にもどる
はじめにもどる