センスの時代




21世紀は、センスの時代。ひらめかないヤツはレッドカード。20世紀のうちにご退場願うしかない。これからはそういうヒトには居場所がない。これからは、「人間はひらめくがゆえに人間」という時代なのだ。とにかく目のつけどころが違うことが、まず大事。難しい顔をして考えこんだら、もうおしまい。そこから華にも生まれてこない。まずはアイディアが先でなくちゃ。アイディアを尽きるところなく湧き出せるかどうかが、人間の価値を決める。

20世紀から、21世紀へ。多くのものが変化する。人間観、人間の評価軸も変化して当然だ。それは官僚制の崩壊が象徴しているといえるだろう。20世紀の終焉、近代の終焉は、知識の時代の終焉を意味する。それはまた、演繹的な考えかたが評価された時代の終焉でもある。これからは、勉強のできる秀才はいらない。「思いつく天才」が必要とされるのだ。これは努力の問題じゃない。生まれつきの問題、持って生まれたものの問題だ。センスの有無は、才能の有無でもある。光るヤツは光ってるし、光ってるヤツにはかなわない。最近では能力が問われる世界ほど、才能を持った人間の二世が活躍しているのはその象徴だろう。

才能がなければ、中田にはなれないし、宇多田ヒカルにもなれない。もちろんセンスだけではダメなのはいうまでもない。センスを持っている人間が、それを磨く努力を怠ったら、永遠の原石で終わってしまう。しかし、センスのない人間がいかに努力しても、それは無駄な徒労というものだ。特に人を動かす力、ヒットを生み出す力は、才能の問題だ。企業人も、ヒット商品を生み出せるかどうかが、評価のカギになる。企業人であっても、才能の有無が決定的に価値を分けてしまう。これが能力主義だ。学歴社会や年功序列社会崩壊の本当の意味はここにある。

そういう目で見ると、MBAも意味をなさなくなったことに気付く。論理で解決できることなら、全てコンピュータでモデル化し、そこにネットワークから上がってくる実際のデータを入れさえすれば、容易にオプティマイズできてしまう。今まで、知識と経験の積み重ねの中から、擬似的に最適解に近い答を出すことがスゴいこととされ、そのための知識体系が作られていた。だが、経営学をしらなくても、コンピュータで最適解が出せる時代。マウスでクリックできれば、そんなもの誰にもできる。いや、できて当たり前であり、人間はその先の付加価値を出すことが求められている。

知識や勉強でどうにかなったものは、今やコモディティー・ビジネスの領域といっていい。そこには付加価値などない。要はいかに早く安くやるかの勝負でしかない。かつての本社機能、ホワイトカラーの領域は、まさに人間系により労働集約的にこの問題を解決しようとしてきた方法論に過ぎない。これではコンピュータネットワークにかなうわけがない。かつての「企業人」に求められた人間類型は変わらざるを得ないのだ。勉強してマジメにコツコツはコンピュータに任せるべきだ。これは学問とかでも同じ。地道にやってどうにかなるという時代は、もう終わった。

これからは、センスを磨け。すべてはそこからはじまる。そのためにはまず、自分の目に自信を持つことだ。他人がなんと言おうと、自分の感じたままを信じる。センスはここから生まれる。この勇気を持たなくては、センスは生まれてこない。しかし、自分の感じたことに自信を持つのなら、その時からオリジナリティーあふれるセンスが湧いてくる。他人の目を気にするな。廻りの情報を気にするな。他人は他人、自分は自分。もっと自分に正直にななろう。最初の勇気はいるが、こっちの方が気は楽なはずだ。そうすれば人生、グッドサイクルに入ることができるだろう。

(99/10/08)



「Essay & Diary」にもどる


「Contents Index」にもどる


はじめにもどる