景気がいいということ





景気がいいというのを、何も努力しなくても「天からゼニが降ってきて濡れ手に粟」な状態だと思っている日本人がまだ多すぎる。何の努力も苦労もなく、他力本願でボロ儲けができる状態など本来あるわけがない。しかし日本においては、戦後の経済崩壊状態から復興して高度成長期に入り、ドルショック・オイルショックを挟んでバブル期まで約30年間に渡り「右肩上がり経済」が続いていた。これはあくまでも「日本の奇跡」であった。

確かにこの30年間においては経済基盤自体の成長が著しかったので、その波に乗りさえすれば自分では何もしなくても給料は増えるし生活のレベルは上がっていった。しかしその時代があまりに長かったため、平成の時代の労働人口は「高度成長期しか知らない」人ばかりが占めるようになった。努力も苦労も知らない人達。彼等にはバブル崩壊後の試練を乗り切るだけの実力も根性もない。かくして「失われた30年」と嘆くだけしかできなくなった。

そもそもグローバルスタンダードとしては、そんな楽天的な解釈はあり得ない。景気がいい状態というのは、チャンスがありリスクを取ったものには大きなリターンが与えられる環境のことを言う。努力や苦労が報われ、それに対してきっちり見返りが得られる経済状況のことだ。逆に景気が悪い状態というのは、いくらチャンスを掴もうとしても報われず成果が得られない環境のことだ。このような状況では、いくら挑戦しても報われることがない。

このように景気の良し悪しというのは、あくまでもチャンスの多寡という意味であり、何もしなくても美味しい思いができるかどうかという意味ではない。「景気が良い」とは、具体的な結果として努力がそれなりに報われる状況ということになる。何もしなくても美味しい思いだけ欲しいという人には、グローバルスタンダードではそもそもゲームのプレイヤーとして参加する権利そのものが与えられないのだ。

こういう気風が出来上がった裏には、先ほど示したように「仕事をしなくても分け前に預かれる」高度成長期の悪弊の残渣が大きいことはもちろんだ。しかし祭りをやっても、主体的・積極的に参加して神輿を担ぐ人よりも、脇で酒飲んで「ソイヤ・ソイヤ」囃し立てるだけ人の方が圧倒的に多いという、元々日本人が持っている「ふりだけしてその気になる」という他責の気風も大きく影響しているのだろう。

急激な経済成長の割には、まだ労働集約的な作業が多かった高度成長期には、企業にとっては経済の成長に見合った労働力の確保が至上命題となった。社員がいなくてはせっかくの経済成長をモノにできず、バスに乗り遅れてしまう。このような構造的問題から、労働市場は求職者一人に求人数多という極端な売り手市場になってしまった。当然企業は、なんとか「頭数」を確保することに汲々とするようになる。

そのため高度成長期の企業は「一山幾ら」で青田刈りの大量採用を行い、少しでも多い人数を抱え込む戦術を取るようになった。みかんを箱買いすれば、おいしいみかんもあるが、腐ったみかんもある。先物買いの大量採用はこれと同じである。使える人間を必要数確保するためには、それ以上に大量の人間を押さえておく必要がある。使える人間を優遇するのはもちろんだが、結果そうでもない人間も大量に抱え込む羽目となった。

だがオーガニック・グロウスだけで業績が右肩上がりに伸びていた時代であるとともに、売上さえ伸びていれば利益を問われることがなかった時代だったため、企業には財務的な余力が大きかった。その上まだまだ機械化が進まず手数を必要とする作業も多かったので、「スカ」にもそれなりになんらかの軽仕事を与えることはできたし、そういう社員にも終身雇用でそれなりの給料を支払うことができた。

現代的な価値観から冷静に考えれば、その分付加価値を生み出している人間が貰えるはずの分け前がもらえず不遇をかこっていることになる。しかし、スタートがみんな貧しかった時代だった上に、毎年のようにビッグな昇給があったので、この「差損」がそれほど問題になることもなかった。かくして「景気が良ければ、何の努力も苦労もしなくてもガッポリ分け前が降ってくる」という神話が生まれてしまった。

そういう意味では、現在の日本はスタートアップのベンチャーや新業態の商店・飲食店などが次々と生まれて成功しており、グローバルスタンダードで見れば「景気が良い」時代ということになる。世界には、新しいことをやろうとしてもそもそも顧客がいない国はたくさんある。それが「景気が悪い」状態なのだ。バラ撒き期待で甘えるヤツには居場所がないのがグローバルスタンダード。そういうヤツはセーフティーネットにでも巻かれながら、指を咥えて黙って見ておれ。


(24/12/20)

(c)2024 FUJII Yoshihiko よろず表現屋


「Essay & Diary」にもどる


「Contents Index」にもどる


はじめにもどる