姓と名字
選択的夫婦別姓制度に関する議論が盛んになっているが、論者は多くの場合重要な点を見逃している。歴史的経緯を紐解けば、日本においては「姓」と「名字」というのは全く別物であることが理解できる。そしてこの議論で本質的に求められているのは、夫婦別「姓」ではなく、夫婦別「名字」なのだ。これを考えるべく、「姓」と「名字」の関係の歴史的な変化をきっちり振り返ってみたい。
日本においては歴史的に、血統を表す「姓」とその中の個々の家を表す「名字」は別のものとして存在していた。古代においては下賜された「姓」しかなかったものが、律令制期から平安時代初期になると、同じ姓の一族の中でも家格や家督が違う家系が生まれてきたため、「号」と呼ばれたサブネーム的な名称で家系をあらわすようになった。
平安後期になるとその「号」が恒久化された家系の名称となり、ここに「名字」が生まれることになる。平安末期から鎌倉時代という武士の時代になると地域毎の一族郎党の繋がりが重要化したため、その象徴としての「名字」の方が名乗りとして重要になる。たとえば武将木曽義仲は「姓」は源であり、木曽がその所領から取られた「名字」である。公務では源義仲と名乗り、軍団の中では木曽義仲と名乗った。
平安時代末期に起こり、武士層が権力を握るきっかけとなった「保元の乱・平治の乱」では、藤原氏・平氏・源氏の中の各家系が敵味方になって戦っている。このような状況を見れば姓で相手を識別できる段階を越えて、名字によるアイデンティティーの識別が必要になっていたことは容易に想像できる。そして、鎌倉時代に入ると、名前としては名字が主流となる。
その後も、官位の授与など朝廷がらみの場面では姓が用いられるが、それ以外の場面では名字が使われるようになり、そういう機会の少ない下級武士では、姓を持っているし知っているものの使用する機会はほとんどなくなっていった。本来の姓が「源」である室町幕府の将軍が、源尊氏とか源義満ではなく、名字である足利尊氏・足利義満と呼ばれて今に伝わっていることがそれを示している。
江戸時代になると朝廷の地位低下もあり、姓が使われることは一部の高位武家以外ではなくなり名字が一般的になった。名字は公に登録する必要こそあったものの、個人とその家系を識別することだけが目的なため、自分で変更することも可能であった。またすでに当時、庶民もほとんど名字のようななんらかのファミリーネームを持っていたことは、いろいろな資料から読み取ることができる。
1875(明治8)年2月13日に徴兵制度の実施に必要なため「平民苗字必称義務令」が施行された。江戸時代から庶民も家の識別のために屋号や通称のようななかたちで名字をもっていることが多かったが、これにより名字は名前を構成する要素として公的に認められるものとなった。この時点での平民のファミリーネームは、あくまでも名字であって姓ではないことが理解できる。
この名前の体系が、その後明治23年の旧民法、明治31年の明治民法が制定される際に、「戸主及び家族は其家の氏を称す」として「家制度」の基本に置かれることになった。これにより江戸時代の士族層においては儒教的伝統慣習であった「妻が生家の氏を名乗る」伝統とは切り離され、西欧的な夫婦観に基づく夫婦同名字制度が定着することになる。
財産をはじめとする法体系の基本が家族や世帯になっているので、夫婦別姓がややこしくなっている。したがって、家族や世帯を識別する名前を姓としてそれらの法体系の基本とする一方、個人を識別する名字は姓とは切り離す。これを前提に一定のルールに従えば名字については自由に選択することができるようにし、夫婦別名字を可能とすれば何ら問題はなくなる。
すなわち戸籍と住民票の名前を切り離し、ファミリーネームについては、戸籍は姓、住民票は名字とするとともに、好きな名字を名乗れるようにすればいいだけのことである。住民票には姓を明記する欄が必要になるが、法体系上の問題はほぼ現行のままクリアできるし、生活上は公的な名前として名字がオフィシャルに使えるようになれば、社会的にも変えなくてはいけないポイントは少ない。
もっともこの21世紀的な「姓」の方は、世帯や世帯主的な観点が求められる役所や税務関連でしか使われないので、「呼べる名前」である必要はなく単なるコードでいい。なら世帯主のマイナンバーを「姓」としてそれに家族のマイナンバーを紐付けするのでも全く問題はない。これぐらいやって初めて、マイナンバーを導入した意味があるといえよう。
官庁関係はマイナンバーみたいなコードで管理して、人間が読んだり書いたりできる名前は自由度を高める。鬼親の名字は使いたくなければ、好きなのを登録すればいい。きちんとコードでの管理ができているならば、それは全く問題ないはずだ。今はすでに情報社会。これで全てが解決する。一意にコードがあれば特定でき、呼称などどうでもいいのだから。
(25/08/15)
(c)2025 FUJII Yoshihiko よろず表現屋
「Essay & Diary」にもどる
「Contents Index」にもどる
はじめにもどる