理屈と感覚






かつては同じレベルと思われていた企業同士、ライバルと思われていた企業同士の間でも、構造的に決定的な違いがあることが広く認識されるようになったのは、90年代半ばの「勝ち組・負け組」論のブーム以来ということができるだろう。しかしここに至って、こういう企業の質的な違いの認識という面では、第二のピークが来ている感がある。第一のピークは、あくまでも業績面での差異が明確に意識されるという、企業間の「優劣」の問題だった。これに対して今回は、その企業自体が制度疲労を起こして、社会問題を起こすにまで至っているのが特徴だ。もはやそれらの企業は、時代が受け入れないものとなっている。そごうの破綻や、雪印の食中毒、三菱自動車のリコール隠しなどが、その典型的な例だ。

この問題は、企業のあり方自体の問題としてとらえるべきだろう。そもそも、その企業はどういう企業なのか。それは、今につながる企業の骨格が成立したベースに依存している。問題が多いのは、高度成長期にオプティマイズした企業の場合だ。高度成長期なら、基本的に消費者はモノに飢えていた。だから、スペックさえ満たしている商品なら、それだけで飛ぶように売れた。実はその企業はものマネ商品しか作れず、おまけに作るだけで器としては精いっぱいだったとしても、儲かるだけは儲かった。この時期に、次の時代への助走をする余裕があった企業と、作って売るだけで精いっぱいだった企業の体力差が、今になって明確にあらわれてきたということができる。

実は、80年代にすでにその違いは、具体的な兆候としてあらわれてはいた。80年代半ばのリセッション期には、こういう企業の総合力の差がものを言いはじめていた。だがあのバブル期が、その矛盾を一瞬被い隠した。無為無策でも、強力な右肩上りの成長によってなんとかなったからだ。そしてその後、バブル崩壊とともに、息尽きた企業が段々と倒れはじめた。それまでの高度成長期に蓄積した「蓄え」で喰いつないでいたモノの、それを食いつぶしてしまった企業から、順次リタイアしていくかのように。90年代後半の金融危機以降の状況は、そういった「時代についていけなくなった企業」が、遂にやりくりがつかなくなった状況と考えられる。


高度成長期にしか生きられなかった企業と、その後も命脈が続いている企業とはどこが違うのだろうか。それは、企業という組織と、そこにいる人間との関係性の中に見出すことができる。あくまでも企業という組織が先にあり、その組織の中に人間がいるのか、企業以前に個性を持った人間としての社員がおり、その人間のために組織があるのかの違いだ。何を作るのでも、スペックしか問われないなら、それは理屈で対応できる。勉強すれば、知識でなんとかなる。これなら、誰でもできるし、組織的対応も可能だ。当然後発の企業ほど、成長する市場のお余りを狙って、泥縄の知識で対応する戦略を取った。

基本的に「生産力」はこれでなんとかなる。しかし作れるのはものマネ商品でしかない。「企画力」は個人能力依存だからだ。消費者が豊かになり、ものがあふれ出すとともに、「生産力」ではなく、「企画力」が勝負を決める時代になった。本当に消費者が欲しいと感じ、消費者が満足感を得るのは、スペックではなく、もっと心に触れる、感覚的な魅力だ。これは、感覚豊かな人間にしか生み出せない。理屈をいくら勉強しても、もともとの能力がなければ全然ダメ。歯が立たない。ましてや、組織で対応できるモノではない。ない能力はないのだ。しかし、その時はもう遅い。

自ら道を切り開き、マーケットを切り開いてきた企業は、人間やそのアイディアを大事にするDNAを持っている。それは、理屈や組織的対応、知識による対応では、マーケットのクリエイトはできないことを、身をもって知っているからだ。こういう企業なら、今問われているような消費者ニーズのパラダイムシフトに充分対応できる。その反面、追随、模倣経営であり、先駆者の成功例の学習と踏襲だけでやってきた企業は、次の一手が何かをつかまえきれないまま、右往左往している状態だ。ここに至って国内で自立している自動車企業は、ヴィジョンをもった技術ベンチャーとして創業されたトヨタとホンダだけになり、軍需財閥企業を母体にスタートした企業は、ことごとく外資の系列に組み込まれたことは象徴的だ。

企業はしょせん組織である。組織としてできることには限界がある。それは、組織ではクリエイティブなコトはできないからだ。人間ならではのクリエーティビティーが問われ、付加価値として評価されるこの時代、人間の顔のない組織にできることはコンピュータと同じだ。まず、個人とその能力を確立すること。これが何よりも求められている。クリエイティブでない人間ほど、組織に頼る。そういう人間は何も生み出さないし、何も価値を持たない。雑魚が何匹群れても、何も始まらないし、一人の天才の前にあっさり撃破されてしまう時代だということを、まず痛感すべきだろう。

(00/09/15)

(c)2000 FUJII Yoshihiko


「Essay & Diary」にもどる


「Contents Index」にもどる


はじめにもどる