***** 1235 sun3965 CUB 93/03/04 02:16 Re1233:新幹線って 34 「ビジネス特急」意外の何物でもないと思いますよ。速く移動出来れば、その機 能の半分以上を活かせていると言えます。 少なくとも、「旅情」は求められていない・・・。 実際の使われ方がそうなんだから、我々「ファン」がとやかく言ったところで、 それは的外れになってしまうでしょう。300系の作りを見れば分かります。 私は、「工業デザインとは、その設計思想の体現である」というなんとも青臭い 持論を持っているのですが、300系が体現していることを思えば、「ああ、速け りゃいい訳ね・・・」以上ではないな、と。 かねがね思っている事なのですが、もっと「旅情指向」の、本物の「つばめ」 (BMWもどきのあれは認めないゾ!)のような列車を復活させないかなーと。移 動している間の「時」を楽しめるような。汽車旅そのものを楽しめるような。「北 斗星」がそれらしき事をやっていますが、昼間の列車で。 しかし日本人には、そういう文化が無いようなので、定着は無理、でしょうなあ。 「豪華さ」を出そうとすると、カラオケパブみたいになっちゃうセンスを持った民 族ですしね。 CUB ***** 1253 sun3965 CUB 93/03/09 02:20 Re1252:比較論云々 58 鉄道車両の機能として(おやおや偉そうな単語だこと)、その第一に「移動手段」 という側面と、そして「移動空間」としての側面があると思います。 300系の場合、これはその前者のウエイトが大きいのだと思います。つまり移 動する上での重要な事柄として、「速さ」がある訳ですが、300系は、この部分 について特化された車両なのではないかと考えます。 方や100系は、私は乗ったことが無いので(300系もですが)想像にまかせ る部分も多々あるのですが、敢えて言うならば、0系からの年月の中での「移動空 間」としての進化と考えます。0系を洗練させ、より現代風の「移動空間」を体現 しているのが100系でしょう。 つまり、同じレールの上を走っていながらも、全く性格の違う車両であると。そ う思う訳です。「ひかり」は今までの速さのままでより快適に、「のぞみ」はより 早く目的地へ、と、「棲み分け」が出来ていくと思うんです。だから、物差しの置 きかた一つでそれぞれの評価は変わってくるでしょう。 JR自身の考えは知らないのですが、「ひかり」はスタンダードとしての進化。 「のぞみ」は移動体としての特化、ということで、その料金体系についても理解が 出来るのではないかと。勿論、利用者が「のぞみ」に殺到して「ひかり」の影が薄 くなる、或いは本来「のぞみ」を必要とするような利用者の座席を確保出来ない、 ということを防ぐ意味もあるでしょうけどね。 で、まあ、クールに考えてみるとそんな訳で。でも、やっぱり魅力的なのは 100系の方でして(100N系の方がもっと好き)、速さしか取り柄のない 300系は、物足りないものがあります。鉄道車両の魅力とは、一体どんな所にあ るんでしょうね。そんなことを考えさせられる100系と300系です。 ところで今までの「ひかり」が、東京と名古屋の間どこも停まらない、というの はもの凄いことだったんですよね、良く考えてみれば。それから旅客流動について も考察しておかないと、博多行きの「のぞみ」が新大阪に停まる意味、というもの についても忘れがちになってしまいますね。専門的なことは私にも分かりませんけ ど。ま、物事の評価をするときは、立体的に見つめないとね、てな訳で。 ふう。またオンラインでこんなに・・・ CUB