***** 1256 sun3965 CUB 93/03/10 03:38 新幹線の料金ですけど 75 手元の資料によると昭和39年開業当時、確かに「ひかり」と「こだま」料金に は違いがありました。もっとも、「ひかり」は「超特急」で、「こだま」はただの 「特急」、なんですね。「こだま」は在来特急からそのまま新幹線になった扱いな のでしょう。なもんで、運賃以外のそれぞれの料金は、「特急料金」と「超特急料 金」なんですね。時代を感じます。因みに「超特急ひかり号」での東京〜新大阪間 の所要時間は4時間00分。「こだま」だと5時間00分です。ともに1時間ヘッ ドでの運転で、東京発00分が「ひかり」、30分が「こだま」です。 さて、その料金ですけど、当時は運賃そのものに「1等」「2等」の区別があっ たんですね。初乗りは1等20円、2等10円。もう30年近く前の話です。で、 東京〜新大阪間での新幹線の料金を見ると、 <昭和39年>(東京〜新大阪) 1等 2等 「ひかり」超特急料金 2,860円 1,300円 「こだま」 特急料金 2,420円 1,100円 運賃 2,170円 1,180円 在来線特急料金 (東京〜大阪) 1,760円 800円 といった具合いです。やはり全車指定席です。ふむふむ。 42年ダイヤ改正時、つまり「月光」デビューの頃の資料では、東京〜新大阪間 「ひかり」が3時間10分、「こだま」が4時間00分、とスピード・アップされ ています。「こだま」には自由席も現れています。「ひかり」、「こだま」とも、 20分ヘッドに増発されています。 で、昭和43年、詰り「ヨン・サン・トウ白紙改正」の時の資料を見ると、相変 わらず「ひかり」「こだま」の料金は違っています。44年では「1等」、「2等」 の呼び名が「グリーン車」、「普通車」に改められるなど、料金体系が一新され、 運賃も、1等、2等の区別が無くなりました。また、新幹線のグリーン料金も共通 になり、「ひかり」、「こだま」、そして在来線との差額は特急料金のみとなりま した。 <昭和44年>(東京〜新大阪) グリーン料金 「ひかり」超特急料金 1,900円 +2,000円 「こだま」 特急料金 1,500円 +2,000円 運賃 2,230円 在来線特急料金 (東京〜大阪) 1,000円 +2,000円 そして昭和47年3月、新幹線岡山開業。「ひかり」、「こだま」とも東京発は 15分ヘッドに。新大阪以西は「ひかり」のみの運転。新大阪〜岡山間はノンスト ップから各駅停車まで、3種類のバリエーションがありました。また、「ひかり」 は16両編成化し、自由席も設けられました。さらに特急料金も統一、「ひかり」 と「こだま」を組み合わせての利用することへの配慮がなされました。ここでまた、 料金を書き出しておきましょう。 <昭和47年>(東京〜新大阪〜岡山) 東京〜新大阪 東京〜岡山 新幹線特急料金 1,900円 2,300円 こだま割引 1,500円 1,900円 グリーン料金 +2,000円 +2,600円 運賃 2,230円 2,560円 在来線特急料金 1,000円 1,200円 (東京〜大阪) うむむむ、なんだかなー。とりあえず、「ひかり」と「こだま」の運賃が統一さ れるまでの資料をひっくり返してみました。さてその資料とは、日本交通公社の 「時刻表・復刻版」だったりして・・・。ちょっと自慢の品。 はふ。もう眠いので、コメント等はやめておきます。ただ資料の羅列ですしね。 これを元に、開業からの8年間に、思いを巡らせてみるのもいいでしょう。そうそ う、昭和47年3月現在の初乗り運賃は、30円です。うううむ。何となく覚えて いるような・・・・? ま、資料を元に時代を考察してみるのは、面白いものです・・・あれ?開業当時 の「ひかり」1等の料金って、やたら高くない? そのあと割安傾向になっている ような・・・。眠呆けているのかな・・・? ぐう。 CUB ***** 1257 sun3965 CUB 93/03/10 03:47 Re1256:補足 16 あ、やっぱり寝惚けてる。 昭和47年にある、「こだま割引」というのは、東京〜名古屋間を「こだま」で 利用した場合の割引です。何だかよく分かりませんが、そういう事だそうです。東 京発着でないと駄目なようです。乗客の分散を狙ってのことなのでしょう。元々東 海道の輸送力増強の為に新幹線は出来た訳ですが、現在ではそれさえも限界に来て いるという・・・・すんごいなー。 では。 CUB