*****
1308 sun3965 CUB     93/04/04 22:09 185・・・                          35



 185への批判云々は、既に10年前にかなりありました。とは言っても、決着
がついた訳でもないのですが・・・。

 そもそも185は、その前の183等とは違い、特急専用車というよりもオール
ラウンド的な性格づけをもって、設計された車両です。つまり、私鉄の「特急」な
どのように(京王あたりを思い浮かべてね)、専用車にせず、各停を含めた列車に
も用いるようにすることで、運用の効率かをはかろう、という思想の元に、185
系電車は開発された訳です。ですから、現に各停運用にも用いられています。

 「踊り子」が登場する前は、特急「あまぎ」と急行「伊豆」があったのですが、
最晩年の「伊豆」には、185が使われていました。185系には、153系の淘
汰の狙いもあったのです。185は同じく「あまぎ」にも使われていました。で、
そのサービス面ですが、懐かしいことに私は高校時代、所属していた「鉄研」(!)
の機関誌に寄せた記事で、185の事について触れていたりなんかして・・・。

 おっと。で結局185は、153系およびその派生車の次世代車である、と。

 そこで気になるのが、183(あまぎ)から185へのサービス面での変化。私
見では、185は「急行型」であると言うことが出来ます。で、何故にそんな急行
型を「特急踊り子」なんかに使うのかというと、つまりそれは、「踊り子は特急料
金の急行である」という大胆な見方につながってきます。停車駅の多さも、それを
物語っています。

 ところで、よく185の各停を見付けては、旅行の計画に組み込んだものでした。
確か700番台の列車番号が・・・・。品川発の初電も、185でしたな(最近は
知らない)。清水港線に間に合うのが、それだったような。沼津行きのね。そいや、
知る人ぞ知る、「究極超人あ〜る」のビデオにも・・・ぉぃぉぃ

 しかし物凄かったのは、朝のラッシュのスジにも入っていたこと! 流石に今は
無いでしょうけどね。あれは半端じゃないぞお・・・。


                    CUB