***** 1476 sun3965 CUB 93/06/26 22:12 103系の独り言・・・ 47 今、関水から出ている103系低運転台車4両セット・・・・。 あれ、今のが最終生産品なんですって!? > おしえて、えらいひと うーむ、いかん。 そいや気が付けばカナリア色はすっかり見掛けなくなっちゃったしなあ。やばひ。 しかしあの103系、実はボディーが2種類しかなくて、ルーバー有無や数など が正しいのは、クハ103とモハ102のみのようで? クモハ103にはルーバ ーが無いし。 気になり出すと止まらないものなのですが、ま、ここは「ノリ」で誤魔化そうか な? 私の「南武線列車コレクションシリーズ」では、 Mc−M’−T−M−M’−Tc の予定なのですが、足りない1ユニットはユニットサッシ車で間に合わせるとして、 サハは750番台(101系からの改造車)にしたくて・・・。 実物を観察すると分かるのですが、101の車両は103と比べてずんぐりして いるんです。実際の寸法云々は不明なのですけどね。具体的には、車体の裾の部分 が103よりも低い・・・ドアの下の幅が広いんです。サハ103−750番台の 場合、101と103が併結したような格好ですから、それが良く分かる。 しかし実際にNゲージの、関水の103とGMの101を見比べると、なんとそ れが逆転している! おいおい! 101の方がスマート? な訳で、関水の103の台車履き換えで、サハ103−750でいいやと。 しかしこのボディーにはルーバーがあり、方やボディー載せ換えのクモハ103 には無い。ならばお互いの運転台部分と車端部分を残して切り継ぎしたら? とな るのですが、実は片側に3つあるべきルーバーが2つしかない! 足りない分を GMのデカールで補おうとすれば、モールド成形のものとのバランスの問題がある し・・・。ならいっそのこと、すべて削ってしまって、デカールのみにする? 結局それが無難っぽいような・・・・・。関水の115なんかもそうだし。 いずれにせよ、4両セットを買って、手を入れない訳にはいかなそうで、ならば 何色を買ってもいいかあ・・・・・・。 以上、独り言でした。ぶつぶつ。 あー、大窓青ゴハチは、買いそびれそう? CUB