***** 1509 sun3965 CUB 93/07/17 08:59 身を持ち崩す・・・・か? 56 うーむ、もたもたしていたら、くりさんの書き込み。なんだか「無駄遣い自慢大 会」みたいになってしまいましたね、これは。 先週の土曜日、買ってしまいました。103系電車と・・・・・うふふ。 渋谷のさくらやで、103系低運車の4両セット、最終ロット品(らしい)。既 に色はスカイブルー、オレンジ、エメラルドグリーンしか残っておらず、本当は黄 色が欲しい私だったのですが、どうせ加工するのだから、と、とりあえずオレンジ。 そしてさらにもう1セット(!)。こちらはノーマルのままにするのが前提で、 スカイブルーのセットです。うーむ、コレクターに走っているぞ・・・・。イケナ イ前兆ですね、こりは。あ、もう前兆は通り越しているのか・・・。 103系は、勿論「南武線列車シリーズ」にするのです。ユニットサッシ車を1 ユニット混ぜて、6両化して・・・・。例の「ルーバー移植作戦」は、現物を目の 前にしてもなお、依然としてその方法を決めかねております。うーむ、どしよ。 さて103と・・・・・お次は下北沢のGMです。 「あのー、トミーのEF58の、青の大窓、あります?」 いよいよ買うのでした、青ゴハチを。それまで手元に関水製のが2両あったので すが、茶色と青大将、だったんですよ。ようやく、一番見慣れた(EF58現役時 代)色のを手に入れた、という訳です。しかも最も美しいタイプである、大窓。 んー、しみじみ。ナンバーは宮原の53号と下関の31号。うーむ、どちらも人 気があったそうですからね。個人的には宮原の47号がいいんですけど・・・。 まだ取り付けてはいないのですが、1次形のラストナンバーである31号にしよ うかと思っています。あ、でも1次形だと太い車輪が丸見えだあ・・・。 早速関水製青大将と並べてみます。ふむふむ、なるほどオーバースケールのよう です、関水製は。実物よりもスマートに見えるんですけどね。ランボードもまるで 平均台です。それに対してトミーの出来はなかなか。先日求めた初期製品のEF81 と並べると、我が子の成長を見届けるような感動さえ覚えます。 偉いぞ、トミー! ただ、車輪がキラキラ輝くのはなんとかなりませんこと? かつてのDE10で見せた、あの意気込みはいずこへ? 青色塗装も、少々「渋味」 に欠ける気がするし(文句が多いな)。 この日だけで9両の増備。過去最高ではないか? そもそも10年ほどのブランクがあって再びはじめたのですが、思い返してみれ ば、5月に「みどりや」でEF81を求めたのに始まり、スハニ35青大将、ワー ルド工芸ED16、GMホキ3両セット、しなのマイクロのクモユ141、そして 今回の103系8両に、EF58。 うーむ・・・・・ハマリですね。 ところでGMでは、鉄道模型ショウの招待券を頂きました。ふむふむ、久々に行 ってしまいましょうか? CUB