***** 1608 sun3965 CUB 93/08/13 22:58 小さな旅、してしまいました 91 急に思い立って、¥120旅行に出掛けてしまいました。 川崎から東海道、相模線、ちょっと横浜線を通って八高線・・・といった具合で す。「フリーの学生」の時分に、何度かやりました(ぉ)。 東海道は「アクティ」で行きます。えーと川崎10:56発が「オール2階建」 だったので、これにしました。まずは下に降りてみたのですが、席が空いておらず、 窓からは線路が見えるばかり(笑)。しかし足の下数十センチのところにレールが あると思うと、ゾクゾクッ、ですね(じゃあクルマはどうなんだ?)。 上に移ると、今度は擦れ違う列車の屋根しか見えず(当然立っている)。窓が低 いんだよお。天井はドーム型になっており、この車両が限界いっぱいに作られてい ることを物語っています。よくもまあ、ここまでやったな、という感じ。しかし圧 迫感はさほど感じられず(噂では251の2階は結構あるらしい)、よく考えてデ ザインされているようです。 そういえば、網棚の配置には苦労の跡が感じられました。進行方向に対して直角 になっているのですが(それがヨーロッパ的な感じもするけど)、これは窓上天井 下のスペース(NEXはたっぷり取ってあるけど)の問題からそうしたようで、ど うにも容量不足は否定出来ません。湘南ライナー専用であれば、さほどの問題では 無いんですけどね。 おっと長くなるので、次。茅ヶ崎で降りて相模線です。ボタンを押して(半自動 なのね)乗り込みます。そうそう、地元の人でしょうか? 降りる時に「閉」ボタ ンを押して行くんですよね。生活の知恵、ですね。 前に来たのは、もう6、7年位前でしょうか。当然未電化の頃です。西寒川支線 の跡は、イマイチよく分からず。うーん、「トワイライトゾーン・マニュアルII」 で復習ですね(ぉぃ)。 相模線が電化された時、それまでのステップ付のキハから今の205系電車に代 わったため、ホームとの段差が最大40センチにもなり、小さな子供には危険だ、 という話が聞かれました。それを思い出して観察してみると、殆ど(全て?)の駅 のホームで改善の跡が認められました。駅によっては使っていない部分が低いまま になっていて、かなり大きな段差になっていました。あれじゃあね・・・て感じで す。 ふむふむ。 出来れば電化工事/205系導入の前に、ホームの工事は終わらせておくべきで したね。結果論ですけど。しかし「乗客への配慮の欠落」と言われたら、言い訳出 来ませんもん。 ところで相模線の運転席には、でっかいモニターがあったんですけど。CRT管 だから、でかいでかい。運行管理関係なのでしょうけど、タッチパネルになってい る? 運転士さんが指でぷちぷちやっていましたよ。それとも指差確認、かな?ぉぃ かつて厚木以北は、なかなか風情のある(家が少ない)車窓だったのですが、今 日は月日の移り変わりを感じてしまいました。ううううむ。しかし遠くに来た、と いう実感はありましたね。 相武台下からの上り坂は、さすが電車。85km/hで駆け上がってしまいまし た。すごいすごい。キハの頃はきつそうだったもんなあ。 そうこうしているうち、橋本着。目の前で八王子行きの横浜線電車が出ていきま す。なんとも凶悪な接続! 1分もあれば乗り継げたのに・・・。 いよいよ、ディーゼルカーです(ここまでが長いぞ)。 私が乗ったのはキハ30。高崎寄には冷房車もあるのですが、ここは30系でし ょう。出来ればトイレの横のボックスシート(ただの2人掛けだったっけ?)が良 かったんですけど、混んでいたので無難にドアの横。 んがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・列車は加速します。この音と、加速 Gとで、一瞬ジェット機の離陸時のそれのような感触を覚えるのですが、それも束 の間、思ったよりも加速はせず、ちょっとがっかりしてしまうのでした。尤も、列 車ごときがそんな加速をしたら、おっかないですけど。 相模線にもいたのですが、時々カメラや銀箱を下げた人を見掛けました。これか らも、もっと増えるのでしょう。撮りに行くなら、今のうち、ですね。 ¥120旅行で行ける範囲でなら、見所は金子から高麗川にかけてでしょう。あ えぎながら越える金子坂、入間川の鉄橋、林の中・・・。このあたりはクルマで走 り回ったのですが、乗ってみると、これまたいいもんですね。クーラーもない車両 に乗っていた訳ですが、林に入った時の、風が変わる感じが心地良かったです。 そして高麗川着。ここではじめてシャッターを切りました(持っていったのはコ ンパクトカメラ)。んー、以前来た時の高麗川の構内は、もっと空が広かったよう な気がするんですけどね・・・・きれいなトイレもあったりするし。なんか架線も 増えているようだし。 その後、結局埼京線で新宿に出てしまったので、¥120旅行とは言えなくなっ てしまったのですが、しかし、ちょっと「旅」した気分にはなれました。 八高線も、その電化の話はますます現実味を帯びつつあり、非電化路線に¥120 で行くなら今のうち! な訳ですね。 CUB