***** 1727 sun3965 CUB 93/09/24 21:24 新「あずさ」 27 あー、なんかE351系とか出ているしぃ・・・。 ふむふむ、振り子なのね。しかも381とは違って、予め路線データをセットし ておき、カーブの手前からゆっくりと振り子し始める・・・・ナルホド、確かにカ ーブに入ってところでいきなりぐぐっと振り子し始める381って、特に立ってい たりすると結構なんだかなーでしたからね。しかも車体の振り子の中心点が立って いる乗客のへその辺りにあって、足元をすくわれるような感じがして、よろめく乗 客もいたようです。慣れれば、あれはあれで面白い感触なのですが。 今度のは振り子の中心点を低くし、しかもアクティブ制御による(とはいっても 基本は自然振り子)滑らかな動きの振り子。うむうむ。 ところでE351の「E」というのは(なんか西武の機関車みたいだぞ)、やは り「EAST」なんでしょうなあ。各社が旧国鉄を踏襲した形式の付け方では、空 きが足りないですもんね(四国は別か?)。 このE351系電車、160km/h走行をも睨んだ設計がされているようで、 うううむ、まさに次世代車という感じです。近頃のJRは、在来線の高速化に熱心 なようですね。確かに新幹線はコスト高だし、またその必然性についても、これ以 上は・・・というのが本音でしょうし、既存の施設の改良による高速化、というの が、まあ妥当なんでしょうなあ。しかし考えてみれば、160km/hってーのは 凄いですぜ。しかも狭軌で。 CUB ***** 1737 sun3965 CUB 93/09/29 20:10 んで、E351系・・・ 26 E351系ですが、振り子する車体の挙動(最大5度)によってパンタの位置の ずれを抑えるために、台車枠からそれを支えている、とか・・・・? 一体どうなっているんでしょ? 要するにパンタが台車に支えられている訳ですが、うーん、その途中で車体を貫 いている訳ですよね? これが連接車だったら、貫通ホロの外側を通って・・・と なる訳ですが、E351は連接車ではないでしょ? あ、でも、支持する部分を妻 面に逃がすことは容易ですわね。リンクを介してもいいんだし(「支えてる」とい うことにはならなくなるな)。 なあんだ。自己完結してしまったわい。とりあえず、次の「鉄」雑誌を楽しみに するとしましょう。 ところで路線データをインプットして云々、という「制御つき自然振子」。今ど こを走っているのか正確に把握しておかないと、おマヌーな挙動をしてしまう心配 がありますが、やっぱり、ATS地上子等の信号設備を利用して、位置の把握をす るんでしょうね。 気になる車体の色は・・・・うーん、色の名前がややこしいぞ。要するに、現行 の「あずさ色」のイメージなんだろーな。 CUB