***** 2251 sun3965 CUB 94/01/15 00:51 日光結構(古・・・) 88 ところで日光線ですが、あそこは国鉄時代、観光路線としての東武との競争をあ きらめた路線です。理由はいろいろあって、料金やサービス面でのコスト・パフォ ーマンス、宇都宮駅の構造や、日光線自体の設備、都内からの経路(日光線って、 元々東京を意識した路線ではないでしょ?)などなど、といったところでしょうか。 それよりも、法律で国鉄の副業が禁じられており、鉄道と連携した積極的な観光開 発が出来なかったことが、「足かせ」となったかも知れません。 あくまでニーズに「輸送」で応えるのが国鉄の役割であり、ニーズそのものを掘 り起こすところまでは許されていなかったのです。せいぜいキャンペーンを打つの が限界でした。 余談ですが、もちょっと国鉄に商売っ気があったなら、半官半民であった日航あ たりと「輸送」面で連携しても良かったんでは? なんて考えてしまいます。ドイ ツ国鉄とルフトハンザみたいに。 んで、対照的なのが東武。私鉄にとって、利用者確保は重大です。その一例が観 光資源。鉄道と観光資源とを上手く連携させることで、それらの相乗効果が期待出 来ます。そしてよりいっそうの増収が見込まれれば、サービス・アップにもつなが って来るわけで、このサイクルは続いていきます。日光や鬼怒川温泉が「東武ラン ド」と化している(オーバーだな)のも、その努力の結果に他なりません。そして 競合するはずの国鉄は、先の理由でライバルにはなり得なかったのです。 かつては、日光市街から、いろは坂の下まで軌道線があったそうです。そこまで やっていたのねん。終点のあたりや東照宮の下の新橋(しんきょう)のあたりなど に、その名残が認められます。 その昔、準急「日光」なんていう列車もあったんですけどね。そう、157系の 「日光型」電車です。ん? その前は気動車だったんでしたっけ? ああ、関係無 いけど、急行の廃止が話題の昨今ですが、それ以前に「準急」というのがかつて存 在していたのね。 最近になって「復活」した「日光」は185系。かつての157系は最後に「あ まぎ」に使われ、それが「踊り子」として185系に置き換わり、今度は逆に「日 光」として帰ってきた・・・・これも縁ですかなあ。関係無いけど。 日光は避暑地としてよく利用されるところで、大正天皇(たしか)の御用邸が残 ってたりなんかもします。現在のJR日光駅の駅舎は、かつて御召列車を待つのに 使われた貴賓室があり、現在も残されています(ギャラリーに改装されていたか?)。 日光への、東武の本格進出がいつ頃からなのかはよく知らないのですが、それ以 前は国鉄の役割は大きかったと思われます。昔は道路事情も良くなかったでしょう から、当時の交通手段といえば、まずは鉄道です。 JR日光駅に格式が漂うのは、その頃の名残なのでしょう。 そいや、まだあるのか知りませんけど、修学旅行列車が来ていましたね。私が小 学6年生の時に、これに乗って行きましたよ、日光。今から思うにあれは色こそ湘 南色に改められていましたが、155系とか、あのあたりの車両でした。低運転台 で屋根が低く、クーラーは無し。蛍光燈が進行方向と直角に並んでいたのが印象的 でした。当時は東京〜上野間の連絡線がまだ健在(ブルトレの引上線は残っている けど、現在は東北新幹線のスペースに充てられている)で、そこを通る時は、新鮮 なものがありましたね。その後新幹線の工事が始まると、山手貨物経由に変更され たようです。 でまあ、JRになった今、国鉄時代の「足かせ」はもう無いのですが、いかんせ ん、日光は既に東武の手に落ちているのでした。これでは勝負になりません。 すると輸送面に絞られてくる訳ですが、直通列車の始発駅の設定が自由(東京発 とか横浜発とか)というメリットを活かし、さらに「なんとかびゅう」なんていう 付加価値の高い列車を設定する、という戦略になるのでしょうけど、料金と所要時 間をはじめとするサービス面とで、どこまで東武に食い下がれるか・・・・? 少なくとも東武鉄道は、自社路線をやすやすとJRに貸すほどのお人好しではな いでしょう。相互乗り入れならばその限りではありませんが? 浅草駅の事情(と にかく狭い!)もありますしね。でもそれ以前に、JR東日本にとっては、自社路 線を持っているにもかかわらず他社線を使う、というのは具合が悪いでしょう。日 光線を「切る」ことになるんですから。JR東海の小田急乗り入れとは訳が違うん です。 さらに観光案内をはじめとしたその他のソフトウェア面では、完全に東武系が押 さえている感があり、JRの巻き返しについては、もはやなんの「うまみ」もない 日光に、そこまでする理由が見当たりません。JR東日本のエリアは広いのですか ら、他に未開拓な(つまり「びゅう」の独り占めさえ不可能ではない)観光地はい くらでもあり、日光に固執する理由はこれっぽっちもないのです。支社単位、支店 単位での努力は続けられるでしょうけどね。 ところで日光は、春先がいいですね。3月頃とか。雪が降ったら辛いのですが、 奥日光など、人気(ひとけ)が無くていいですよ。一番奥のスキー場は、そこそこ 賑わっていますけどね。 車のヒーターを足元にがんがんかけて、窓を全開にして走るんです。戦場ヶ原あ たりで、ね。気持ちいいですよ。いろは坂は一方通行なので、道幅をいっぱいに使 ってアウトからスパッと切れ込んで・・・・・ぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ CUB