*****
2295 sun3965 CUB     94/01/25 22:04 なんとなく鶴見線な話                  60
 
 最近、鶴見線が「熱い」ようですね。
 
 考えてみれば、クモハ12(そいや復活したのねん)のみならず、今となっては
低運転台の103系なんてのも珍しくなって来ている(とうとう南武線の「ぬりど
あ」低運編成が降りてしまう)訳で、それらが揃っている鶴見線というのは、なか
なか「鉄」な魅力があるんですね。そればかりではないと思う私ですけど。
 
 日曜日にふらりと出かけた人がいまして、その人の話によると、結構人が乗って
いるようです。1時間ヘッド位のダイヤであることも、その一因でしょうけど。う
ううむ、まるでローカル線(あ、そうなんだ)。沿線にはグラウンドがあったりし
て野球少年達がわいわい乗っていたり、釣り竿を持った人がいたり、またその独特
の雰囲気に惹かれてか、カップルの姿もあったようです。
 
 そして、銀箱軍団。
 
 浅野駅でねばっていれば、鶴見発着の全ての列車を収めることが出来る(とはい
っても、昼間は2編成くらいしか走っていない)ので効率がいい、というわけで、
結構な「鉄」がいたようです。碓氷峠の丸山付近みたいなものかな。
 
 ただねぇ・・・・・・。
 
 「入るなぁ! どけぇ!」といった罵声が、あのデルタ・ホームに響き渡ってい
たそうです。あーあーあーあー。
 
 あのね、そういう振る舞いは、恥ずかしいと思うぞお。JRの施設内で「撮らせ
てもらっている」んだから。ましてや、堅気衆(笑)のお客さんに不愉快な思いを
させてはいけまへん。
 
 まあここで、不毛な議論をおっぱじめる気もないんですけどね。他人より安いカ
メラを持っていることなんかよりも(どういう訳か、ウデをサイフでカバー出来る
というマコトシヤカな迷信とともに、それを気にする方が多いようで?)、よっぽ
ど恥ずかしいことが世の中にはあるんだよ、てなわけで。
 
 ところで鶴見線は、私の家から自転車で行ける距離でして、もう72系なんかが
いなくなってしまってからですけど、ちょくちょく行きましたね。その後アシは原
チャリになり、最近はクルマということになりますけど、時々、ふらりと立ち寄っ
てみたりします。尤もあまりに気紛れなんで、全くダイヤを把握していなくて列車
に会えずじまい、というパターンもあるんですけどね。(^^;
 
 大川支線なんかだと撮影ポイントは限られてくるのですが、運河を渡る橋を隣の
橋(大型車が通って揺れたりするぅ・・・)から望遠で狙う、という撮り方が出来
ます。クモハ12の側面が夕日にギラリと輝いたりして、なかなか。雑誌に載った
りもしていますね。運が良いと、バックに、羽田を飛び立ち空へと駆け上る旅客機
が入ったりします。うーん。武蔵白石では、車内の雰囲気をゆっくり収めることが
出来ます(うっかり大川まで連れて行かれないように)。
 
 それから、武蔵白石から浅野方を臨むと、ずーっと直線になっていて、夕方なん
ぞ、レールが輝いてカッコいいです。側線の貨車の側面も同様。それから夏には陽
炎ですか。
 
 なんだかなー。撮影ガイドになってしまいました。でまあ、結構「絵になる」鶴
見線なんですよ。久々に行っちゃおうかな。口の割には納得のいく写真撮れていな
いし。なまじ近いと、かえって行きそびれたりするものなので注意、ですね。新鶴
見操車場(ここはもっと近い)の風景や、南武線の101系なんてのも、結局撮り
損ねたしなあ。
 
 
                           CUB