***** 2341 sun3965 CUB 94/02/06 18:13 Re2338:南武快速と地元ネタなどなど 72 (略) じつはかつての「幻の」快速は、途中駅での各停列車の追い越しが無かったそう で(そういう設備が無かった・・・・武蔵中原も現在の武蔵溝ノ口的だったし)、 結局さほどダイヤの混んでいない時間帯に、前後の間隔を空けて走らせていたのだ そうです。登戸での、立川方面行き列車への接続は図られていたのだそうですが。 でまあ「買い物列車」というあだ名まで頂戴してしまったのでした。 まあとにかく、やるならば横浜線のような意味不明の停車駅設定の二の舞は避け て欲しいものです(あれはいただけない)。 おまけですけど、お盆やお彼岸のときには、大きな霊園のある津田山駅にも臨時 停車していたそうです。 ところで、いわゆる「川崎縦貫鉄道」ですけど、これは地下鉄の話とイコールな のでしょうかねえ? 噂話ばかりなもんで。因みに私の住んでいるところからさほ ど遠くないところを通るのだとかで、駅になりそうな辺りの地価に動きがあったそ うです。それとは別の話かも知れないのですが、武蔵野南線の活用の話は、結構現 実的な気が?。JR東日本でもあの線の活用を考えているようですし、なにせあの 線の通っているあたりの交通の便の悪さといったら、辛いものがあるんですよ。 それから、神奈川臨海鉄道の旅客化構想は、最近ポシャってしまったようで、新 交通システムで新しいのを作るかも知れない由の話を、新聞だかで読みました。川 崎南部の公共交通網は、バスに頼るしかないのが現状ですからね。埋め立て地の方 に大きなスタジアムなどを作る(等々力があれではヴェルディの気持ちも分かる?) 計画があるのですけど、そこまでのアクセスがネックになってしまうんです。東京 湾横断道路とからめて県道を国道化(409号線ね)するなどして、色々整備も進 んでいるんですけどね。京急大師線を延ばす? うううむ、塩浜操車場をどうやっ て避けるか、ですね・・・・。あ、でも地下化するとか言っていましたね、大師線。 うーん、どうなるんだろ・・・・関係無いですけど、その昔、川崎にも市電があ ったのでした。市電のある町って、なんか誇らしくて羨ましいです。市営バスの色 合いが中々気に入っているのですが、路面電車があの色だったら、可愛らしいよな あ・・・・。 (略) あまりにローカルでご免なさい CUB ***** 2347 sun3965 CUB 94/02/08 21:41 Re2345:まだしゃべる地元ネタ 87 (略) 地図を見ると分かるのですが(ああ、ますますローカルぅ・・・)、南武線の川 崎〜尻手間というのは、随分遠回りしているんです。で、噂に聞く地下鉄では、川 崎の西口からほぼまっすぐに伸びていくのだとか。で、第2京浜国道(国道1号線) 沿いに川崎南部市場があるんですけど、ここを縮小だか移転だかして商業地として 整備し、駅も作るんだとかいう話も聞かれます。その先はどこへ行くんでしょう? それから新横浜方面ですけど、そいや横浜市営地下鉄と相互乗り入れ、とか、い っそ横浜市営地下鉄の川崎延伸(!)なんていう話も聞かれたのですが、後者につ いては、「なんでわざわざ川崎まで面倒みなけりゃならん?」ということなのだそ うで・・・・御尤も。 (略) そいや、塩浜からの貨物線はトンネルで多摩川をくぐり、そのまま羽田空港の下 を通って東京貨物ターミナルへ続いているのでした。京葉線が新木場から海沿いに 伸びていった場合、ここを活用する可能性もあったんでしょうけどねえ。JRの線 であれば結構色々活用出来そうなんですけども、いかんせん、塩浜辺りからそのま ま川崎まで出るのは、ちょっと難、ですね。南武支線では、尻手でスイッチ・バッ ク(笑)ですからね(お、連絡線を使って新川崎方面へは出られますね)。昔、川 崎から浜川崎方面へ伸びる線路があったんですけどね(完全にトワイライトなお話)。 (略:工場の移転などは?) あるそうです。お隣の「みなとみらい21」には及びもしないと思うのですが、 幕張的なノリではなかろうかと。日本鋼管は火を消してしまったそうですし(昔社 会科見学したのよね)、東扇島(ここにHSSTの実験線があったの知ってます?) が出来、浮島が拡張され、なんだかよく分からないけど「まりえん」という展望台 だかも出来ています。高速湾岸線は羽田を潜ってここを通り、そして大黒(べー橋 のところね)へ伸びるルートが目下工事中ですし、東京湾横断道路とも接続されて、 それなりに大きな交通要所となる見込みです。そしてここらにスタジアムなどを作 ってしまおう、というのだそうで。 でまあ、色々な話は聞かれるのですが、本格着工するまでは未知数が大きすぎて なんとも言えませんね。実際、バブリーな動きを封じるために、秘かに進めるとい うこともあるようですし。 ところで川崎市内の交通なのですが、実は市内を横切るような、横浜〜東京間の 流れがかなりを占めているそうです。鉄道でいうと、東海道線や、東横線、田園都 市線、小田急線、といった具合です。南武線は、それらへの連絡の役割が大きいの だそうです。つまり全線乗るような乗客の割合は少ないと。 んでですね、これは道路の話なのですが、多摩川の橋って、一部を除いて狭いん ですよね。そしてこれが渋滞の元になる・・・・。出来れば拡張したいのは山々な のだそうですが、ところが「政令指定都市」であることがここでは足かせになって しまい、県などからお金が出にくいのだそうです。「自分で出来るでしょ?」的な。 実際、「横浜の人の方が良く利用してんじゃんかよお」という気持ちもあるのです が、ここらへんが難しいようで。 ああ、地元民と川崎マニア(そんなのがいるのか?)位にしか分からない話で、 ご免なさいでした。たまの地元ネタだったもので、はしゃいでしまいましたね。え てしてこういうのは、はしゃぐ本人とは裏腹に、読まされる方はドッチラケだった りするもので・・・・・このへんにしておきますか。 ところで、どなたか「俄交通工学概論」的な簡単な本、ご存じないですか? あまり高くなくて、読み物的なのがいいです。 CUB