***** 2515 sun3965 CUB 94/04/05 20:53 南武オレカ 43 近頃マンネリのオレンジカードだったのですが、今朝、駅で何気なく出札口に目 をやると、その見慣れた(見飽きた?)絵柄の中に、モノクロの電車の絵柄のもの が一枚紛れ込んでいました。 「南武線 車両シリーズ」・・・・買ってしまいましたよ。 今回はその第1弾、クモハ11とクハ16の4連です。正面サボには「立川」と 入っています。わお! まだ浜川崎支線に追いやられる前ではないですか(その頃 の記憶はないが)。撮影場所は、稲城長沼付近でしょうか。関係ないですけど昔こ こで分割併合をやっていたと聞いています。 というわけで「南武線 車両シリーズ」。「電車」といわず「車両」であるとこ ろに期待してしまう私はED16が好き。でも「中原電車区」の名前が入っていま すね。うむむ。 最初はいきなり木造&ポールの電車かなにか(南武鉄道時代か?)ではなかろう かと、一瞬期待してしまったのですが(ぉぃ)、まずは無難な17m級電車。お次 は72系でしょうか? 101系「快速」とか、205系や209系なんてのが続 きそうですね。お、ワンマン電車もありますか。クモヤ22なんてのも、やりかね ません。勿論ED16は必須ですよ。さらにここはひとつ、懐かしの「継ぎ接ぎ電 車」というのも加えて欲しいなあ(笑)。今ならシャレになるでしょ? 昭和40年代始めまで矢向あたりで入れ換えしていた蒸機なんてのも登場したら すごいです。ん、個人的には川崎河岸線を出入りしていたDD13前期型(1つ目) なんてのが、懐かしい・・・・。 オレンジカードは、導入当初ほど商売的にはあまり「旨味」が無いと聞きます。 「プリペイド」(料金先払い)であることのメリットはあるのですが、皆きっちり 使ってしまうと、結局はチャラですし、「記念」として使わずにとっておく、とい うのもあまり流行らないというか(無期限だし。また単価が高いと、バンバン切符 を買ってそして払い戻す、というコレクターもいるとかいないとか)。特にJR東 日本としては、「IOカード」を本命としているみたいですよね。 だいたいそんな事情があってかどうか、マンネリだったオレンジカード(故に最 近は旅行先くらいでしか買っていない)に、久々に「これは」というのが出たのは 有り難いことです。しかも地元ネタ。(^o^) 以前「南武線駅シリーズ」というのもあったんだけど、お金が無くて断念(--; CUB ***** 2529 sun3965 CUB 94/04/11 22:50 続・南武オレカ 19 駅に、「南武線50周年記念オレンジカード発売」と貼り紙がしてありました。 んー? つまり、南武鉄道が戦時下国鉄に買収されてから数えているんですね。 ふむふむ。ちょっと合点がいかねえぞ。なんとなく。その前からこの鉄道は存在し ていたんですから。まあ、JRは国鉄を継承している訳で、その国鉄のものになっ た時点から数えるのも理にかなってはいるんですけれども。 でも甲武鉄道や日本鉄道をルーツとする路線の「何周年もの」では、ちゃんと鉄 道そのものが敷かれた時点から数えていたと思います。こんな細かいことにいちい ちケチをつけるのもどうかとは思うのですが、でもまあ、ちょっと言ってみただけ です。 きっと、このシリーズもののオレンジカードを出すにあたって、「何かそれらし い理由」も欲しかったんでしょうね。で、お次は何かな? CUB