***** 2609 sun3965 CUB 94/05/23 21:44 EF65−500・・・・ 64 「レイルマガジン」を買ったら、おやおや、載っていますね、「タブレット」の ことが。八高線・高麗川〜高崎間がいよいよCTC化、という話もあるし、29日 のD51運転の話まで・・・・・ああ、これほど告知されてしまっているとあって は(ポスターとかビラとかもあるし)、よほど気合入れて行かなくては。 ところでRMの特集、パターン化されて来たかな? 昨年も6月はSL特集だっ たし、「今なお現役!」は、既に毎年恒例・・・・・。 さてさて、先日の「かっちょえぇ」の話(黄昏の多摩川)の中で、EF65Fが 好き、と書きましたけど、考えてみたら、EF65−500って、随分車齢が高く なって来ているんですね。そういえば、かつて東海道・山陽筋のブルトレ牽引機が、 わずか13年にしてP形からPF形に代わったのも、毎夜1000キロもの道程を 駆けていたからなんですよねえ。そしてそれからさらに、随分経ちました。 んでそのP形、F形、が今月の特集で紹介されているではないですか。老朽化も 大分進んでいて、近々新鋭機に置き代わってしまう見通しなのだとか。 そおかあ・・・・・またひとつ、私にとっての「原体験」的機関車が消えて行こ うとしているんですねえ。線路わきの柵に座って、P形(まれにF形)牽引のブル トレを見て過ごしていた幼い日々・・・・・。 しみじみしつつも、ここはやはり、自分なりの「記録」を残さなくては(これま で撮っていなかったりする)。 しかし悲しいかな、「しみじみ」先行型の私、ある程度のロケハンはしているも のの、こと運用などの情報に関しては、全くもって疎いのでした。幸いRMに運用 が紹介されている(一部かな?)のでこれを参考にするとして・・・・・「ヒサシ 付」がとっても嬉しいんですけど、特定機の追っかけは、諦めましょう。まーさか 現場に電話かける訳にはいかないでしょ!? あと心配なのは、まだちゃんと記事を読んでいないんですけど、一般型との共通 運用の可能性・・・・・う〜む、やっぱり「特急色」でなくっちゃ、ね。無論、更 新改造車は却下(きびちー)。ノスタルジーに浸るには、国鉄の匂いが欲しいとこ ろです。20系客車や鮮魚貨物を牽いてくれ、とは言わないまでも(ぉぃ)。 RMの記事にもそういった文章があるみたい(ちゃんと読んでいない)なのです が、やはりEF65−500って、夕闇に追われるようにして駆ける姿が、とても 似合います。先日多摩川で並んだ「彼」に「入って」しまったのも、そういったシ チュエーションだったからかもしれませんね。 できれば東海道筋で撮りたいところなんですけど、根府川は既に撮影不可。湯河 原のカーブはまだ行けるかな? 或はお手軽に東戸塚のカーブ、とか。それよか、 そもそもそこを通る列車があるんだろか?ぉぃ まあ武蔵野線が最も無難なところ でしょうか。おお、私のフィールドには、新鶴見があったではないか! そいやこの間の冬の「雪中行軍」(ぉぃ)で南武支線に出掛けた折、EF65− 500の貨物列車が現れて、思わず撮りましたっけねえ。そかそか、ここらへんで も捉えられるんだ。 手元に、関水金属製の「EF65特急色」があります。ナンバーは505番。ま だ固定ナンバーで、この頃買った連中は、みんな「505番」なのでした(笑)。 当時のテール・ランプは単なるモールドだったので、赤マジックで色差しをしたも のです。またPF用のスカートに換えて、スノープラウ付にしてあります(当時ス ノープラウはPFのみだった)。そのスカートを500番台風に若干削ったりして あるのですが、なにせ当時の小学生の工作力、お世辞にもまっとうな出来とは言え ず。屋根はウェザリングしまくっていて、なかなかにダーティー(笑)。近所の新 鶴見まで足を運んでは、観察したものです。 うーん、これ、新しいの買っちゃおうかな!?ぉ CUB