*****
2898 sun3965 CUB     94/08/31 21:53 E電に思ふ                            55



 「あーにやってんだあ?」
 
 JR東日本が「国電」に替わる愛称として「E電」に決めた、というニュースを
聞いて、私はブラウン管に向かってそう言ったものです。JRが、「国鉄色」(赤
2号とかクリーム4号とかそういうのではなくて!)を消したがっているフシが全
体的に感じられていたので、まあこれは「ありそうな展開」ではありました。大体
「国電」のままというのも、なんだか変だし。
 
 奇異な響きに感じた「E電」。しかしそれでも、そのうち耳に馴染んでくるのだ
ろうと思っていたのですが、結局馴染まずじまい。(^^;
 
 「E」は何をさす? なんか色々こじつけてあった気がするのですが、まず「い
ーすと」ありき、というのがミエミエで、「イイ電車」に至っては笑止千万(笑)。
 
 あーにやってんだ、小林亜星(笑)。
 
 たーだ、「えこのみー」は含まれていなかったですね。ここはチェックが入りま
したよ。
 
 
 
 結局、「E電に決まりました」というニュース以来、その名をマスコミで聞くこ
ともなく、次に聞いたのが「E電やめます」というニュースで(笑)。その間、時
刻表や駅の案内看板(「国」という字から「E」に削り出していたりしているのを
見たことあります・・・・笑)にJR東日本の意地とこだわりを見たものの、しか
し出鼻を挫かれ(非難轟々)ての失速状態は如何ともし難かったようですね。
 
 まあ、そんなもんです。「愛称」なんて、あまり自分から名乗るものではないで
すもん。海の向こうでは「こーるみー、ちゃーりー」とか言ったりしますけど、あ
あいうのはいわば「予め用意された略称」ですしね。
 
 「国電」、さらに遡って「省電」、「院電」てのは、自然発生的にそう呼ばれる
ようになったと聞きます。新聞記者がそう呼びはじめたらしいのですが、とにかく
外部の人間が、それと相応しいと思った「命名」をした訳です。そこには「意図」
などない、ごく自然な感覚があったとは言えますまいか?
 
 
 
 ところで、ニュースなどで、かつて「国電」と表現されていたものは、「JR各
線」となっていますね。しかし「JR各線」では、長距離列車も通勤電車もみんな
ひっくるめた意味合いになってしまいます(敢えて分ける必要なし説もあるけど)。
う〜む。では「近郊区間」とかそういう・・・・・・ちとくどいかな。ドイツ流に
「Sバーン」なんて呼んだらカッコイイなとか個人的には思うのですが、まあ無理
ですわね。
 
 
 
 さあて、「E電」が存在していた時代に生きていた証しとして、記念撮影でもし
に行きましょうか?(笑)
 
 
 
                         CUB