*****
2904 sun3965 CUB     94/09/07 22:27 東海道でトワイラ                      55



 先日、南伊豆へ出掛けた(関係者以外立入禁止で有名な(謎)石廊崎灯台やボン
ネット・バスも見ましたよん)のですが、その途中、東海道本線(熱海線と呼ぶ人
もいるそうですが)根府川〜真鶴間の旧線を探しにトワイラってきたんです。
 
 ここは以前、現在よりも海寄りに線路があったそうで、途中のトンネルには、景
色が見えるようにと窓の開いたものまであったそうです。‘70年に新線に切り替
わったそうで、手元の道路地図(‘91年頃か)では「真鶴トンネル」という長い
トンネルがあるのですが、入手した地図(‘65年のもの)では、確かに「現在線」
よりも海寄りに線路が描かれていて、トンネルも短めのがいくつか連続しています。
根府川を出て、あの有名な橋を渡リ切ったあたりから、別れるようです。
 
 んで、真鶴道路と旧国道との間を行ったり来たりしながら探しはじめたのですが、
中々見つからず。夏なもんで、木が茂り過ぎているのも捜索を難しくしているので
した。
 
 そのうち、線路を見付けました。これかな? 「真鶴トンネル」はもっと山側だ
から・・・・・それにしても、立派な線路。
 
 と。
 
 ごぉぉぉぉぉぉぉがたん、がたんがたん、がたんがたん・・・・・・・・・
 
 おいおいおいおい、現役の線路じゃないの!? しかも上下ともここを通ってる
・・・・・んじゃ「真鶴トンネル」の立場は?
 
 
 別の場所では、これまた「旧線」と思しきあたりに短い橋があって、これまた現
役だったのですが、「昭和60年竣工」とかなんとか書いてありましたよ。んん?
 
 
 
 結局、旧線探索は失敗に終わってしまいました。葉の落ちた冬に再度挑んでみた
いと思うのですが、その前に、交錯した情報を整理せねば。
 
 一つの推理を立てると、「真鶴トンネル」を使用中に「旧線」を改修(昭和60
年竣工の橋など)、その後再び路線変更(道路地図上では更新もれか)・・・・・・
その理由は「景色が見えないと不評だった」「実は真鶴トンネルを新幹線に利用
(工事中のバイパス線とか)する」等々考えられるのですが、しかし決め手は無し。
この辺りの車窓も記憶に無いので、「真鶴トンネル」の存在さえなんとも言えない
んです。
 
 さっきの橋にあった昭和60年(‘85年)前後というと、EF58が定期運用
を降りてしまった直後の時期で、恥ずかしながら追っかけをやっていた、当時の私
は虚脱状態でしたから、この頃の情報がぽっかり抜けているんですよね。
 
 どなたか、そこいらへんのところ、詳しくご存じないですか? 「真鶴トンネル」
の行方や、このあたりの路線変更の歴史などなど、お教え願えれば幸いです。「ト
ワイライト・ゾーン・マニュアル」の「II」「III」(「I」は持っていない)には
見当たらず、これから「レイルマガジン」連載の方を探すつもりなのですが・・・・。
 
 
 
                         CUB