***** 3016 sun3965 CUB 94/11/15 21:23 機関車好き 48 機関車のことを、「カマ」と呼ぶじゃないですか。 語源はもちろん、蒸気機関車のボイラーから転じて「釜」(窯?)である訳です が、これが電気機関車になると「電気釜」と呼びますね。そいや電気釜というと、 クハ481−300番台をはじめとする「あのカタチ」(貫通扉が無いタイプの方 がそれらしい)の先頭車を「電気釜顔」なんて呼んだりします。確かに正面から見 ると、そんな感じ。花柄とかあったら面白そうですね。ぉぃぉぃ 「カマ」に戻りますが、ディーゼル機関車だと、なんて呼ぶんでしょ? 「石油 釜」とか呼ぶんだろか・・・・・・・その燃料であるところの重油は「ガマ油」な んちて。アイタッ さて、「鉄」の世界というのは広いもので、その興味の対象というのは様々。旅 情派だったり、模型派だったり、本線派、軽便派、トワイライター、コレクター、 運転系、信号系、体育会系、209系南武線色、エトセトラ・・・・・・・・・。 これらをいくつか掛け持ちしている人がほとんどかと思います。 車両に興味のある人に限っても、私鉄指向だったり、国鉄(JR)指向だったり。 それから編成派か機関車派かでも分かれてきますね。 私なんかは機関車派で、その単身でも十分に発散される存在感に惹かれているの ですが、でもその中心は、「電気釜」だったりする訳で。これは世代のものでしょ うね。蒸気機関車も魅力的なんだけど、どうもその原点である「動力」として働い ていた姿を見ていないので、そのあたりでリアリティが無いというか。 その昔、EF58を追っかけていました。DF50も、ちょっとだけ撮って来ま したっけ。ED16も撮りました。そして今、EF63にハマっています。今度の ダイヤ改正注目の、「はくつる」は撮りに行ってないけど「みずほ」は思わず行っ てしまいました。単にブルトレを撮リに行く口実だったという噂もありますが。模 型も、機関車中心のコレクションですね。 そんな、「カマ」を追っかけている私なのでした。 んでふと、思ったんですけど、こういう人というのは、ひょっとしたら、ひょっ として、 「おこげ」 とか呼ぶんだろか、などとちょっとだけ考えてしまったんですけど、いや、あの、 うーん、ま、いっかあ。ぉぃぉぃぉぃぉぃ CUB