*****
3132 sun3965 CUB     95/01/23 21:27 ゴハチが出る!                        69
 
 噂は聞いていたのですが、出ますね、関水のEF58が。勿論Nゲージ。
 
 広告によると、殆ど新規の制作のようで、その気合の入りようが伺えます。まあ
ゴハチに関しては、後発のトミーが競合の後に生き残っている格好なわけで、そこ
へのいわば「逆襲」、それなりの覚悟は必要でしょう。
 
 先代の関水ゴハチの問題点として、そのオーバースケールぶりが指摘されていま
した。これは動力ユニットが大きいためで、同じユニットを使い、先に出たEF57
から既にそれはありました。
 
 トミーが出たのは、関水の何年後でしたか? 4、5年あったかな? とにかく
後発だけあってトミーの出来は良く、先の問題からどことなく冗長な印象だった関
水製品に対しての「きゅっ」と引き締まった同社製品は、明らかに一歩リードでし
たね。モールドも緻密でした。逆に言うと、このトミー製品をして初めて関水製品
の問題点が浮かび上がって来た、とも言えますね。関水に対して青色がちょっと玩
具的でしたが、それは大した問題ではありません。
 
 この頃から、いやもうちょっと前、例えばDE10あたりを出した頃から、トミ
ーの「気合」は感じられはじめていたのですが、とにかくそんなゴハチなのです。
 
 
 
 広告写真で見ると、屋根上のディテールも細かくなった印象。ランボードなど、
以前は平均台みたいでしたからね。そしてそして注目は、「PS15」!! 後期
のゴハチやEF15などで使われていたパンタです。あれ、でも、私鉄用のこうい
うパンタとかあるんでしたっけ?
 
 オーバースケールの問題ですが、この写真ではそれは分からず。しかし恐らく新
規に動力ユニットを制作したのでは、と期待してしまいます。ついでにEF57も
改良を施して欲しいですね。東海道時代のSG仕様を加えたりしたら、わーお。そ
うそうEF15もお忘れなく。
 
 
 
 とりあえず今回は「上越仕様」とのこと。まずはトミーに無いものから来ました
か。長岡や高崎あたりにいたゴハチですね。写真を見ると、おお、ホイッスル・カ
バー。電暖の排気ダクトに、電暖表示灯。ふむふむ。因みにこの写真の89号機、
厳密にはいわゆる上越仕様じゃないです。このカマは元々大窓青大将で「つばめ」
なんかを牽いていたんですからね。大きなアーノルト・カプラーでよく見えないの
ですが、いわゆる上越仕様では固定式のスノー・プラウです。トミーのおまけに付
いて来るタイプは違いますよ。ゴハチは主に番号の大きいものが、雪国で活躍して
いたと記憶しています。上越ついでにEF16なんかも出したら、スゴイです。
 
 牽かせる編成は、やはり10系寝台車を中心とした往年の夜行急行でしょうか。
ああ、しみじみ。12系が混ざった頃とかでも良いかな。雑客の普通列車も良いし、
「北陸」なんていうのも、実は私目撃していたりして。そして出来れば「雪」をあ
しらいたいところ。
 
 
 
 当然ながら、大窓や小窓原形、Hゴム・タイプ、そして御召と続くのでしょうけ
ど、そうそう御召はちゃんと専用の塗装にして欲しいですよね(トミーもそう)。
私関水の61号機持っていますけど、たーだのブドウ色2号なんですよ。ロットに
よって色が違ったという説もあるのですが、とにかく、「次」は期待しますからね、
と。足回りも「御召仕業」仕様(磨き出し)にしたら、最高! 手元の1号編成も
活きてくるというものです。
 
 そいやPS15の話がありましたけど、PS14の再生産して欲しいなあ。黒じ
ゃなくてグレイの方。御召が出るなら、望みがあるかな。
 
 
 
 とにかくあの関水が、再びゴハチを出す。これは私にとって「事件」なのです。
 
 
 
                         CUB