*****
3190 sun3965 CUB     95/02/16 19:41 「青春18きっぷビンボー」だって      67
 
 昨日なにげなくモニターをテレビに切り替えたら「クイズ悪魔のささやき」をや
っていて、丁度そこに「青春18きっぷビンボー」が登場したのです。
 
 なんでも彼は、18きっぷを使って日本一周を果たしたいとのこと。その旅程ま
でちゃーんと組んであるのでした。福岡在住の彼なのですが、以前東京まで来たこ
ともあるそうで。そいや私も、国鉄がJRになる2日ほど前に、九州まで一気に行
ったことありますよ。ああそのまた3年半ほど前に、四国でゴーマル(DF50)
追っかけてから九州へ行ったこともありましたっけ。ただの自慢です。
 
 さて司会の古館伊知郎と一緒にその話を聞いていた和田アキ子が素朴な質問。
 
「青春18の”18”って、どんな意味なの?」
 
「それはJRに聞いて下さい」
 
「・・・・・・・・・・・」
 
黙って相手を見つめる和田アキ子。「お前さあ、答え方ってものがあるだろ? 相
手の気持ちを考えるとかそういう配慮はないのか?」と古館伊知郎フォローする一
方「よぉーし意地でも聞いてやるよ」と言い出す和田アキ子。さらには「マニアだ
ったらそれ位調べてあるんじゃないの? あたし興味無いから分からないけど」。
 
 おお、ヤバイぞ。この空気はヤバイ。
 
 まー、なんとゆいますか。「だからマニアってさあ・・・・・・」みたいなのを
そのまま演じているような・・・・・・知らないこと聞かれると「そゆのは興味無
いんで」とか言って突っぱねてるし・・・・・・しかしそれは趣味が何であるか、
というのとはまったく違った次元の話でありまして。コミュニケーション、ですか
らねえ。
 
     「人の振り見て我が振り直せ」
 
と古くから申します。私も気を付けようっと。
 
 さて会場に居合わせた人達の総意を代弁するかのように、古館伊知郎質問。
 
「お前、彼女いるのか」
 
「ええ、一応・・・・・・」
 
場内一斉に「えーっ!?」(笑)。「おいそれもあんまりじゃないか?」と古館伊
知郎フォローを入れたものの、しかしそれには「真理」があったかも知れない、か
も?ぉ
 
 
 
 さて「青春18きっぷ」ですが、それは今から10年以上前、つまり国鉄時代に
「青春18のびのびきっぷ」の名で登場しました。「18」とは「18歳」を意味
し、老いも若きも18歳の気持ちで出掛けてみましょう、というコンセプトが掲げ
られていたように記憶しています。しかしその背景には、「利用者の少ない普通列
車に、少しでも多くの人に利用してもらいたい」という当時の国鉄の事情があり、
出血大サービスであるこの切符、いわば苦肉の策であったといいます。
 
 それがJRになっても引き継がれたのですが、肝心の普通列車は長距離利用にお
いて便が悪くなるケースが多く、ムーンライトや大垣夜行など一部を除いて夜行列
車も減少、現在では普通列車で連泊という芸当も難しくなって来ましたね。ところ
で18きっぷ、例えばJR東日本の窓口でそれを買ったとして、しかし実際にはそ
れで飯田線辺りを乗り回っていたとすると、それを売って収入を得る会社と、実際
にサービスを提供(輸送)する会社とが別ですから、ここいらへんどうなっている
のでしょう? 普通の乗車券と違って、実際の利用経路が特定出来ないし。そうい
うことは考えないようにしているのかな?ぉ
 
 
 
                        CUB