*****
3312 sun3965 CUB     95/05/16 22:41 Re3310:「プレイモデル」の頃           63
 
 ED61→ED62の改造ってば、要するに中間台車を自作する訳ですが、1軸
台車を安定させるのに苦労するみたいですね。今はワールドから出ているので、安
直にそちらへ流れそうな私・・・・・・・でも警戒色がクリーム4号みたいな色な
んですよほ。
 
 ところで飯田線にいる実車のED62、そろそろ危ないみたいです。うーむ、見
納めに行っておこうかな・・・・・・・。
 
 飯田線と言えば、クモハ52の記事もありましたっけ。流線型の部分なんか、プ
ラ板重ねて削り出すという・・・・・・・今はGMのキットがありますからね。
 
 DD54「タイプ」! 出ましたねえ。私持ってますよ、もちエーダイの。ED
73の記事は、発想の勝利というか・・・・・・・・私んちのDD54「タイプ」
はですね、電機みたいな台車を切って「らしく」見せる(ドイツ流車輪丸見え台車
風)加工の方を施しています。ウェザリングもしてますよお(今から見るとすんげ
ー汚い)。
 
 カニ22、あれ細かいこと言うとカニ21の屋根加工だけでは窓が少ないのです
が、それももう1両カニを用意することで解決出来ますね。さらに細かくなると荷
物室ドア周りも微妙に違うのですが、先の窓増設で十分雰囲気を保てます。私材料
は揃っているんだけど・・・・・・・・・近頃ナロ20等のエッチング・パーツも
出ていることだし、そろそろのんびりと始めても良いかな?(腕に覚え無し)
 
 そうそう、ナハネフ22とか作りました?
 
 12系客車(当時は香港製トミーしかなかった)をベースに、キハ65を作っち
ゃう、というのもありましたっけ。クーラーの数が違うらしいのですが、しかしそ
れでも十分に「キハ65」してましたよね。あの延長として私、クハ117を使っ
たキハ66&67、てのを考えた(顔は40系)りしたんですけど、考えただけ。
 
 これは酷いと思ったのは、EF70の中間台車履き換えて「ED76」と言い張
っちゃうヤツ。あれはいくらなんでも、ねえ。エア・フィルターがまるで違います
もん。EF81から切り出して持って来ようかとか、色々考えてはみたのですが。
それも今は製品化されてますね、買ってないけど。
 
 あの頃は製品が無かったけど、EF71の台車を履き換えてED76−500、
というのはお手軽。
 
 82系気動車ベースのキハ391、てのはカッコ良かったなあ。
 
 他にはDD13を切ったDD16とか、キシ80をサシ181と言い張るとか、
クハ153に色塗ってクハ165とか、茶色のEF58に銀テープ貼って61号機
とか、EF57のパンタずらしてEF56(EF57−1)とか・・・・・・・。
 
 
 
 「プレイモデル」の頃って、まだNゲージの製品の種類が乏しかったこともあっ
て、発想で勝負の「言った者勝ち」な改造が多かったですね。ノリで押し切ってし
まおう、という。車種を増やす事に関心が高かった背景もあります。関水103系
をベースにした私鉄電車なんて、物凄いバリエーションがありましたよね。
 
 その後製品の充実と共に、流れはディテール・アップの方へ移ったみたいなんで
すけど、やっぱ「発想で勝負」という世界は楽しいですよね。尤もらしいバック・
ストーリーをこしらえて、尤もらしい架空の車両をでっちあげる、というのが結構
好きな私。
 
 関係無いけど、乗工社のEF65→EF63改造パーツが欲しいなあ(笑)。
 
 
 
                         CUB