***** 2000年2月16日 ***** [T:34259] Re: NHK News 11 (Re: 2 月15 日NHKニュース 11) こんにちは、深町です。 (略:昨夜のNHK「ニュース11」で、新幹線の食堂車廃止まで 1ヶ月という特集があって) 私も観ましたです。情報ありがとうございました。(_ _) うーん、ハイビジョンでの収録というのも、なんともこう、大事な物を 失うような気分にさせられますね・・・・・後世に伝えにゃならん、とい うような。 話の中で、時代が、ゆとりよりもスピードを求めるようになった、といっ たようなくだりがあったと思うのですけど・・・・・「スピード時代」な んていう遠い遠い昔の言葉がありましたが、日本人てのは、どこまで行っ ても忙しないんでしょーか?(^^;;;;; #ビジネス客が主体では・・・。 尤も、競争力をつけてきた航空機という、新たなライバルの出現もある わけですけれども・・・。 あと、ゆっくりしてると降りる駅を過ぎてしまいかねづ(笑)。 たしかに、スピードへのニーズはあるでしょうし、食堂車を設けること 自体、その分輸送力を欠くことになるわけですけれども・・・・・ならば 逆に特化させちゃう、という発想もしちゃったり。前にも書きましたけど 「グランドこだま」(笑)。 付随車なんだから、よりダイヤにゆとりのありそうな、JR東日本の列 車に組み込みなんか出来ないのかしら? 200系にだって2階建車はあ りますし、E1系やE4系だってある(笑)・・・・・・んま、言ってみ ただけなんで、Nゲージあたりで遊んでみるのがせいぜい、ですかね。 「国鉄最後の作品」たる100系、0系のサービス向上を主眼としてい たわけですが、そのゆとり感というのも、今の時世に照らすとちょーっと ばかり、バブル入ってたのかなぁ、とか思ってみたり・・・・・当時の国 鉄が考えたほど、日本人の「鉄道感」としては、そこまで「過ごし方」を 求めていなかったの、カモ、なんて・・・。 食堂車って、どこか「デパートの大食堂」な感じがあって、それはたま たま私が思うわけですけれど、なんかそんな、懐かしさというかある種の 古っぽさとが、漂っていて・・・・・デパートの大食堂は今や形を変えて 小分けされたレストラン街となっていたりしますが、食堂車は、ずっと食 堂車なのですよね。しかし食事する方には、他の選択肢だって、ある・・・。 ちょいと感傷モード・・・。次は冷水器の行方か・・・。(^^;;;;; (略) ときに、私は前に・・・、 > Date: Wed, 29 Dec 1999 00:21:35 +0900 (JST) > From: "//Fukamachi 'CUB'++//" <cub@t3.rim.or.jp> > Reply-To: train_ml@x.age.ne.jp > Subject: [T:33526] Umekouji Mail 1999/12/28 ( Re: Re: [Mo]Restaurant-Car@100N Mail ) cub> ところで、新幹線の食堂車で発見。会計レジや料理のエレベータ cub> のある近くに、1階の厨房と繋がる伝声管。一見、テーブル(?) cub> にただの四角い穴があるだけで、ペン立てか何かかと思うのですが、 cub> ウェイトレスさんがそこへ話しかけているんですね。覗き込めばこ cub> れは伝声管。蓋があって呼ぶ方が吹くと笛が鳴って・・・・・とい cub> うものではなかったですが。(^^;;;;; ・・・などと書いてましたが、アレは注文票を階下の調理場へ落とす穴、 だったのですね。(^^;;;;(_ _) ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/