***** 2000年3月21日 ***** [T:34753] Merody@JR-W こんにちは、深町です。 この連休の旅行で気付いたこと・・・・・JR西日本の駅でも発メロ (と呼んで通じるのか?)を採用しているのはいいのですが、そのメロ ディがですね、JR東日本のそれと同じモノを使っていたりするのです ね、これが。 どこの駅でどんなメロディだったか、というのまで覚えてはいないの ですけど、こんな遠くまで来て、なんーで山手線あたりと同じなのよ、 とやや興醒めしたのもさることながら、気になったのはその知的所有権(?) の行方、なんですよね・・・。 JR東日本が始めたものは、JR東日本がどこかへ発注するなりして 発メロを作ったのだと思うのですけど、するとその使用権はJR東日本 にあるハズ? するとこれは、JR東日本からJR西日本へ融通したか 売ったかした、という話になりそうなのですけど・・・。 それとも元々専門業者が「こんなの発車ベル代わりににどうですか?」 と各社へ売り込んでいる、のか・・・?(^^;;;; ちょっとこのへん、謎ですねい・・・。(-_-;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ ***** 2000年3月21日 ***** [T:34762] Re: Melody@JR-W こんにちは、深町です。 (略:7社ほどのメーカーが発メロを製作していて、鉄道会社が 選択している、とのお話。またそれぞれの持ち味など) ナルホド色々と持ち味があるのですね。 けれど、あそこの駅のあのメロディだとどこなんだろ、というのは さっぱり判りませんです・・・・・。((((^^;;;; あでも、立川駅は「アマリリス」だからなんとなく永楽電気? そ ういや「故郷」(兎追いし・・・)の駅もありますね・・・。 テイチクの「癒し系」というのはいったい・・・。(^^;;;;; 新宿 の総武線(?)のがそんな感じしてましたけど、これは初期導入です からきっとヤマハなんですよね? (略:著作権は製作会社にある) いやはや、霧が晴れました。v(^o^) 有難うございました。m(_ _)m つまり、「JR東日本のメロディ」をJR西日本でも聞けた、とい うのは正しい認識では無い、というわけですね。 ところで、京浜東北線(東海道本線)の蒲田は「蒲田行進曲」だっ たりしますけど、これはオーダーメイドなのでしょうか、それとも 「蒲田駅さん、ご当地の蒲田行進曲作りましたけど、どうですか?」 と来たんでしょか。(^^;;;;; 同じく京浜東北線の大井町は、ずっとクラシックなんですよね。今 はビバルディの「春」と「秋」だったかと思うのですけど、その前に はベートーヴェンの交響曲だったりしてました。こっちは駅長さんの 好みによるのでしょうか。 タイアップ曲というのも将来無いとも言えませんし(もうあったり して?)、京葉線の舞浜がミッキーマウスの曲になったりとか、考え られなくも無いのですね・・・(笑)。 #随分と舞浜には行ってないので現状は知らない。 ところで小林さんはご存知カモですが、「タモリ倶楽部」という、 関東ローカルの深夜番組で、もう何年も前なのですけど色々発メロを 弾いてくれるピアニスト、というのが登場したことがありました。渋 谷駅の外回りと内回りとでアレンジが違うとか、弾いて聴かせてくれ るんです(笑)。 #こういう場合は上記各メーカーに許可を得るわけですね? その後東武東上線の池袋はバッハのような趣きだとか、五反田がや たらとゴージャスだとか・・・・・さらにオリジナルで、ドビュッシー 風(なんだか不安にさせられる)とか、ジャズ調の代々木(なかなか イカしてる)、新橋あたりにオススメしたい演歌調、とナイスな展開 なのでした。(^^;;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/