***** 2000年4月2日 12:38:46 ***** [T:34931] [Mo]DoKeYo Mail 2000/4/2 ふかまちでございます。 兵どもが夢の跡・・・・・電車とクルマの橋上バトルが繰り返された 現場は、恐ろしく静まり返ってました。 犬山橋。その後の様子が気になって、残りの18きっぷで大垣夜行に 乗って、覗きに来てみました。花山さんのレポートでおおよそ様子は判 りましたが、なるほどこういう具合でしたか・・・。バトルは無いから、 ドケヨホーンの雄叫びも無く、ゆーらゆーら身体を揺らしながら、淡々 と、ガランとした橋をゴトゴト渡っていく・・・。 ドケヨの聞けない犬山なんて・・・。(ぉ しかしま、かわりに踏切の警報音が鳴るようになったとはいえ、付近 の人達にとっては、これでかつてよりは静かになったのでしょうねい・・・。 話がダブってたらゴメンナサイなのですが、色々気付いたことなどを ・・・・・駅ホームの先をひょい、と渡れたのが、今は川岸の踏切まで 迂回せにゃならんとゆー・・・。歩行者にはちょっと面倒になったカモ ですねい。クルマのその辺、県道からのアプローチなども、うまく表現 出来ないのですが、くねーっと曲げられてなんだかまどろっこしい、よ うな・・・。 その踏切からツインブリッジへの歩道のスロープ、丁度手すりを取り 付けているところで・・・・・いやいやホント、バタバタしてたんです ねい。車道のスムーズな切替えという命題を考えると、これも致し方無 し、でしょか・・・。 一方、当り前と言えば当り前ですが、併用橋の歩道は通行止。そんな こったろうと、橋で電車を至近から狙っておきましたがな。v(^^) 踏切の話に戻りますと、犬山遊園駅から橋へ入っていく際、列車が発 車してから踏切が動作してました。それこそ1両目がホームを半分くら い過ぎようかというところで、ようやく鳴るような具合。よく見ると、 ホームの先から4、5mあたりに絶縁ジョイントがありまして、そこを 越えると軌道回路を形成するようで。 で結局、併用橋の頃にやってたように、旧併用区間へ踏み入れる前に 一旦停止してから徐行、というパターン・・・・・。(^^;; いずれは すぅーっと行けるようにするのでしょうね、きっと。 新鵜沼方で写真を撮っていると、話しかけてくる人あり。それが地元 の方であろうことは容易に判ったのですが、よくよく聞けば、橋の袂の あの不動産屋さんなのでした(笑)。元々建物のあった場所は今は道路、 事務所は少し新鵜沼寄りに移転しています。で、TVや雑誌の取材を受 けて云々、道路切り替えの瞬間は云々、と色々とお話をしてくださり・・・。 例のラーメン屋さんの行方も聞いてしまいました。v(^^;;; なんでもこの方、名鉄のOBなのだそうで。出向で東京モノレールの 開業にも関わったとか。当時、買ったばかりの望遠でモノレールを撮ろ うとしてたら、151系と試運転の0系とが並んで来て、それを撮った よ、なんてやや下山ワールドな話(笑)も・・・。 その間にも、各務原市の広報冊子だとか色々、中には結構濃いぃグッ ズが出てきまして、お土産に頂いてしまいました。ツインブリッジの催 しのポスターもあります。v(^^; なんだか、申し訳無いです。鉄道好きが好きらしく、よく話しかけて るのだとか。「終わってから来るのは本当に好きな人だよ」・・・・・・ うーん、いやなんか、照れますねい。ま、物好きなのは確かカモ。 #そういえば今日見かけたご同輩は片手に余るくらい? それに今のこの時期が、要らなくなった物を片付け、これから使って いく物を整えていく、という移行期というか過渡期というか。変化の時 期・・・・・継ぎ接ぎだらけの舗装路も、仮設の柵やガードレールも、 その他諸々のミスマッチも、「今」しか無いものばかりなんですね。そ ういや新鵜沼方では、何やらアスファルトを掘り返してました。いずれ は橋のそれを全て剥がしてしまうのでしょうけど、これがその手初めな のかは不明。多分違うような気はしますが・・・。 何か書き足りないような気もしつつ・・・・・そのうちまた、ここを 訪れたいと思います。 さて今は、欲張りで京都へ向かっております。打ってるうちに関ヶ原 も越えてしまいました。でま、お目当ては梅小路なんですが、着いたら まず関西風のうどんが食べたいですねい・・・・・で、C62の1号機 が復活するそうなんで・・・・・あ、これもう賞味期限切れ?(((^^;;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W" E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/