***** 2000年4月24日 ***** [T:35133] Sayonara NSE"Yume70" こんにちは、深町です。 さて昨日、小田急NSE「ゆめ70」のさよなら記念列車を見て来ました。 でまず、下りを撮ろうかと登戸んとこの多摩川の河川敷へ・・・・・私到着がギリギリ だったんですけど、スタンバってるギャラリーは、えーと30人くらい? ろくに数えも してなかったのですが、昨年7月の、レギュラーのNSEのさよなら運転の時ほどは、い なかったカモですねい。今度は日曜日だというのに・・・・・やはり「正調NSE」とは ちょっと違いますもんね、これ・・・。たしかに私の「しみじみ感」も、正調NSEの時 とは、ちょっと違うし・・・。 #ボコスカ・ウォーズ、でしたっけ?(笑) とか言いつつ、土手でカメラを構える私。この辺りは今、複々線化工事の真っ最中でし て、構図的に、橋の下の処理がちょっと難儀・・・・・うっかりすると手前の河原の黄色 い柵が思いっきり入っちゃうんですねい(苦笑)。幸い、バリバリの工事現場でどうにも とほほなのは、線路の向こうの上流側なのですけど・・・・・そういや昨年は、そっちの 河原でNSEの流し撮りなんかしてたんですよね。 ほどなく、列車が川を渡ってきました。ごごん、ごごん、ごごん、ごごん・・・・・と 独特の足音を響かせながら。トリコロール、といえば確かにそうなのですが、なんとも賑 やかな姿のNSEがやって来るのを、ぱちり。乗客が手を振ってました。ん〜。 登戸駅へ戻り、一応記念切符のチェック。その類はもう無いと聞いていたのですが、い えいえここはいつも、ことある毎に手製の台紙付で硬券を発売するんですよね。でま、そ れを所望。 ついでに、隣の向ヶ丘遊園駅へ歩く・・・・・複々線化工事、バリバリやってますねい。 駅へ着くとテーブル出して売ってます・・・・・あこれ、遊園地の割引入場券なのね。(^^;;;;; 駅の窓口で、やはり台紙付の硬券を購入。こっちは目の前で日付入れてましたけど、そん なに売れてないのかな?(^^; でま、台紙は同じでした。考えてみれば登戸も遊園管内だった気が・・・・・これだけ 買っても、柄は同んなじ、おめでとーございまぁ〜す。でんでん。 そういえば、遊園のモノレール、この日は運休でした。検査時期だったのでしょうかね。 きっとGWに間に合わせるスケジュールなんでしょか? 遊園で電車に乗って、新宿へ・・・・・丁度この日は祖師ヶ谷大蔵付近の高架が完成し て使用開始になった日なのですね。道すがら車窓を眺めていたのですが、私高校時代小田 急はよく乗ったんですけど、その頃の記憶からすると、このへんで高架といえば豪徳寺と か代々木上原くらい(笑)。成城学園前には貨物ホーム(?)もあったし・・・。いやは や、通る度に、歳を感じますわ。(--;;;;;; で、6月には経堂付近も完成とのことですけど、駅もほとんど工事が終わってる風で、 あとは線路付け替えの手間だけなのかなー、みたいな。 新宿でぶらぶらしてから、再び小田急のホームへ。「ゆめ70」が戻ってくる20分前 くらいに行ったのですけど、それと判るギャラリーは20人足らず? 私はべつに最前列 を陣取る必要も無かったので、つかず離れずで暇を持て余してると、堅気衆(笑)に「何 が来るんですか? と訊かれたり・・・・・うーむやっぱ、さすがにここでも昨年のNSE ほどのアレではないのですね。告知もそんなにしてないし。「正しいロマンスカー」NSE 引退の、オマケみたいなもの、とも言えそうな。実際この編成、検査期限も残ってるから とりあえず取っておこうかなー、みたいな感じで残ってたんでしょか? 聞くところでは そんなに出番も無かったらしく・・・。 さてそうこうするうち、「ゆめ70」到着。いつの間にか人も増え、これに降りてきた 乗客も加わり、なかなか白熱してます。 と。 正面車止めの先の鉢植えを踏み付け狼藉を働く連中。ったく。 こーゆーのがね、迷惑なんすよね。下見してない、早目に来てない、脚立も無い、ノー ファインダーで撮る知恵も無い・・・・・採れた筈の他の手段をすっ飛ばしたくせに往生 際も悪く、欲望のままにガツガツ食い散らかす連中。これは恥ずかしい。 本当は、鉄道が好き、というわけじゃないんだろな・・・・・どーせサ。 気を取り直して、長旅・・・・・この日はたかが小田原までの往復ですが、この電車の 生涯としての長旅・・・・・を終えた「ゆめ70」。その姿は我々の知る「正しいNSE」 ではないけれど、そのミュージックホーンが鳴り出すと、やっぱり「ロマンスカー」なん だよと、無性に切なくなるのですねい、やっぱり血は生きているんだなぁ、みたいな。 昨年のノーマルNSEの時からすれば、ささやかな、セレモニーがまた催され、花束が 渡され、駅長さんでしょうか、この最後の現役NSE、3100形電車の生涯をかいつま んで述べた後、お礼を言い、またいつか皆さんの前に、と結びました。 またいつか? しばらくはまだ残されるということなのでしょうか? 走るという意味 ではないんだろなやっぱ・・・。 最後のNSEが新宿を去って行きました。あの懐かしいミュージックホーンを残して。 #プラレールは出ない?(^^;;;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ) E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/