***** 2000年5月10日 *****
[T:35302] Project X ( Re: プロジェクト X )



 こんにちは、深町です。


(略:番組のWebページについて)


 DLしまくってしまいました(笑)。情報有難うございます。(_ _)


(略)


 さて。

 切り口が、あくまで軍需産業の技術者の鉄道への挑戦というお話
なので、あの島秀雄が全く登場せず、十河総裁さえエキストラ扱い
なのは、致し方無しか・・・。(^^;;

 鉄道広軌化論を展開させた父を持ち動力分散方式の推進者であり
東海道新幹線をプロデュースした島技師長と、それを強力に後押し
した十河総裁・・・・・という角度からの話は色々な文献で語られ
ていて、最近では「ラピタ」誌での連載が単行本化されていたりし
ますけど、そっちから見ると、今回の切り口はユニークだったカモ。

#よその国では軍需へ向ける技術を、日本では民生品に投入して、
#それが革新をもたらす・・・・・そういう図式は色々な分野で指
#摘されているようで。

 でもこれ、45分では足らないような・・・・・あまり突っ込ん
でも視聴者が置いてきぼりになってしまうでしょうけど、ちょっと
淡白だったかなぁ、という気も。新幹線電車が突然生まれたような
感じでしたしぃ・・・・・それまで積み重ねられてきた鉄道技術が、
どっかへ行っちゃったようなサ。湘南電車や「こだま」や小田急SE
の立場は?、みたいな。

#101系を持ち出して中空並行カルダンがどーのこーのじゃ、こ
#れまた難儀でしょうが(苦笑)。

 NHK特集/NHKスペシャルを通じて語り草であるところの
「電子立国〜」「新電子立国」のシリーズや、その前の「自動車」
というのがありましたけど、ああいう長編ドキュメンタリーでじっ
くりやって欲しい気も・・・・・語りべがいるうちに。

 そういやあの島父子を扱った「知ってるつもり!?」も、2時間
スペシャルでしたっけ・・・・・親子鷹みたいな持って行き方が、
ややナニでしたけど。((^^;(--;;



 オマケ的に、出来たばかりの国立(くにたち)研究所の空撮だと
か、レトロ映像がたまらなかったですねい。(^^; ああ、アレが今
のコレかぁ、みたいな。(ぉ

 考えてみると国立に研究所が移ったのと新幹線プロジェクトが動
き出したのと、時期的に結構近いんですよね、たしか。その後そこ
の地名も「光町」となりましたけど、ここが単に新幹線を産み出し
ただけでなくて、一緒に育っていったような感じも、してみたり・・・。

 0系のスタイリングのお話も出てましたけど、今となっては団子っ
鼻で穏やかに見える顔も、当時の精一杯のスピード感だったのです
ね。「美しい形は速い」(だったかな)という言葉が出てましたけ
ど、ヘンに小細工などしない、ストレートな造形ですよね。現代の
感覚からすれば野暮ったいのかもしれませんけど、骨のある顔立ち
には違いないかなぁ、と。徹底して硬派なんだなと。



 東海道本線の輸送力の逼迫も、弾丸列車計画の遺産も、十河総裁
の就任も、航空機製造の禁止も、全てが新幹線建設のためにあった
のではないかとという気がしてしまうのですけど、それは思い過ご
しでしょうかね・・・。でも、実際にそれらをチャンスに変えて、
前進した人達がいたのは、確かなのですねい・・・。

 主役の1人が言ってましたね、こんなに頻繁に発着するようにな
るとまでは思ってなかったって。「世界の3馬鹿工事」と揶揄され
たものが、誰もが認める「必然」に変身してから、この秋で36年。
この鉄道も、この国も、それぞれに育ったようで。

 なんだかまた、0系に乗りたくなりました。出来れば転換シート
の・・・・・もう無理なのね。(--;; せめて走る姿だけでも見に
行こうかしら・・・・・山陽筋は遠い。(^^;;;



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし with T
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/