***** 2000年8月21日 ***** [T:36535] Sayonara KQ Type-2000 2000/8/20 こんにちは、深町です。 #KHKより通りが良いかしらん?(^^;;>KQ というわけで、昨日(8/20)、京急2000形のさよなら貸切ツ アーに混ぜてもらいました。 オリジナルの2000形、最近とんと見ないなー、と思ったら、もう こんなことになってたのですね・・・。(--;;;; 京急同趣会、鉄道友の会それぞれのツアーが、8両編成を半ずつ乗る ような具合で、列車は品川→三浦海岸→久里浜工場と走り、久里浜工場 で撮影会やちょっとした見学があって、回送電車に乗って京急久里浜駅 で解散、6時間ほどの行程でした。 2000形というと、そのデビューの時にアルミ板の記念切符が出た んですよね。発売当日の早朝に京急川崎駅(当時は京浜川崎? どっち だっけ?)に並んで「0001」番をゲットしたという自慢話をしてみ たり(笑)。発行駅ごとに「0001」から番号振ってたんでしょか? #鋏入れる場所の印があったけど、実際改札はどうしたんだろ・・・? ブルーリボン賞受賞記念切符は、三角形のペナント。勿論紙じゃない んですヨ。(^^;;; #切り離せる切符部分は紙。 それだけに、今度のペナペナのルトランカードは、ちょと寂しい・・・ ・・・立派な台紙もありますが。あ、硬券も出てるんですよねい。 京急ロマンスカー。公な愛称ではなかったですが、そう呼ばれていま したねい。そのタイトルの本もありましたっけ。私は当時お金無くて、 その表紙と同じ写真の下敷きだけ買いました。(^^;;; 最近地元の古本 屋で本も発見、手に入れましたけど。 駅で列車を待っていると、 「次の快速特急品川行きは、この度新しく登場しました 新形車両、2000形が参ります」 ・・・・・なんてわざわざ付け加えたりして、この先代600形以来久 しぶりのクロスシート車への、同社の思い入れを、そこかしこで感じた ものでしたねい。 それまで窓回りが白かった800形を従来の白帯に変え(格下げ?) て、2000形のみの「京急特急色」として差別化を図ったのも、そう いったことに由来するのでしょーか? 置換えで去る600形への寂しさもありつつ、2000形の登場には、 そんな華やいだ気分がありました・・・・・あれから、随分と時が経っ てしまったのですね。かれこれ17,8年? あらまー(汗)。 さて、そんなに詳しくも熱心でもないながら、最も身近な私鉄であっ て、関東私鉄には珍しく国鉄/JRを向こうに回してバトルを繰り広げ る京急が大好きな私、そんな「京急ロマンスカー」としての2000形 のお別れ会に、混ぜていただくことにしたのでした。お誘い頂いたり色々 お世話になったりな皆様、あらためましてお礼申し上げます。(_ _) 集合場所の品川駅へ行くのに、折角だから京急で行こうと京急川崎駅 で電車を待ってると、上りホームを2000形が通過・・・・・をを、 撮り損ねたー。(--# あれに乗るんだな。品川駅に着きますと、最後の 「京急ロマンスカー」は行き止まりの3番ホームで佇んでました。 受付を済ませ、記念品を頂きました。2000形のカーテン生地を使っ たランチョンマット(笑)。ををを、洒落てんじゃん! 鉄道関係グッ ズというと、ともすれば電車そのもののイラストばかりだったりで、好 みもありましょうが個人的には、そんなベタベタなのしかないのかい、 とウンザリしてたりなんですけど、うんうん、このランチョンマットは 良いですねい。v(^-^) なんだか形見分けみたいな気分も漂いますが・・・。 (((^^;;;(--;;; #なにィ携帯ストラップもあるとな!? いざ、発車。ゆっくりと八つ山橋を渡る・・・・・バトルの相手を探 してみると(笑)、うーん横須賀線くらいしか見当たらず。あっちは西 大井停車と新川崎経由のハンデがあるから、ちょっと相手じゃないです ねい・・・。 通い慣れた道を進む2000形。んが、定期列車のダイヤの合間を縫 うせいか、どうにもこの、バリバリな走りがなかなか味わえづ・・・。 しばらくゆったりとした序奏(誤変換にあらず)が続き、平和島で普通 だか急行だかをパスして、一気にアレグロに突入し駆け出すというのが、 (ちょっと古い記憶だけど)私の中の「京急快特」なのですけど、そん な訳で今日はそれも無いみたい・・・・・とほほのほ。 ま、昔乗っておいたから、いっか。 多摩川を渡り、京急川崎着。ここでドアも開かないまま退避ホームで 若干の長時間停車。その間にレギュラーの快特に道を譲る・・・・・・ くぅぅ、屈辱的、というか、象徴的な場面のようでも、あり。 川崎を出て、坂を下って八丁畷、鶴見市場と通過。ここで車内放送。 「只今、最高速度で運転中です」 車内がどよめく(笑)。京急サイドのスタッフも、ツボを心得てらっ しゃる。v(^^;; と。 それも束の間、たちまちスローダウン。JRをアウトから仕掛ける新 子安付近も、ノーロノロ。そこへ横須賀線の電車にあっさり抜かれちゃ う。あれ、品川で見た列車でしょか? 道草食ってる間に詰められちゃっ たくさいですねい。 そんなこんなで、三浦海岸まで。道中、撮影隊もちらほら見られるも、 総じてはホント、ちらほら程度。方向幕こそ「貸切」なのですけど、HM が付くでも無し、一見たーだのいつもの快特なので、そんなところなの カモ、ですねい。公式のさよなら運転ではHMも付くそうですし、そっ ちは賑わいそうで。 車端のボックスシート、幸い座席数にゆとりがあって、そういやこれ はやったことが無かったなーと、靴を脱いで足を伸ばしてみたり・・・・・ あー、良いわこれ(笑)。いつも混んでたから、こんなコト出来ません でしたもんねー。あー、ビール飲みたいぃ。駅弁つつきたいぃ(笑)。 海見えないぃ(涙)。 #2000形の窓の縁は斜めになってて缶がそのまま置けない。(--;; 三浦海岸でしばらく我慢大会(引き上げ線にいる間クーラー切れちゃっ た)の後、折り返して久里浜工場・・・・・久里浜駅を過ぎ、工場を過 ぎようかというところで、スイッチバック! ををを、こんなの信越線 の二本木以来の体験です(笑)。 その後久里浜工場で撮影会。お約束というか、アジな(ミスマッチな) 方向幕を出したりして、「次は何だぁ? をををそー来たかぁ(笑)」 なんて盛り上がってました。個人的には「川崎−小島新田」が良かった です(笑)・・・・・あ、将来あそこを走らないとも、限らないですよ ねぇ(汗)。 思いつきでやってるのかと思いきや、ちゃーんとネタのリストを作っ て順々にやってたのですね。いやはや。(((^^;;;;;;(_ _) 超古の保存車を見学した後、工場の食堂で食事をしながら、2000 形の3扉化改造の記録VTRなどを鑑賞したりして、いよいよ2000 形ともお別れ、回送電車に乗って久里浜へ・・・・・これがまた、先に 3扉/ロング化された2000形だったりして。くぅぅ・・・。 あ、ロングと言えば(をゐ)、ロングおじさんもいらっしゃったので す。「それじゃあみんな、ばい、ばーい」なのです(多分関東ローカル &世代依存)。京急を語りだすと大変なんですよね、ロングおじさん。(^^;; いつぞやも「鉄道ファン」誌での、京急のダイヤの変遷に触れながら国 鉄/JRとのバトルの歴史になって、「新町手前のポイント通過の制限 で涙を呑んだ」といったような表現に、読みながらうんうんと頷いてし まいましたわ。 回送電車は我々を乗せて、久里浜駅へ向かうべくスイッチバック。そ の車中より今日の主役、2000形最後のオリジナル編成を一瞥。さら ば・・・・・来週のは見られないけど、運用落ちた後覗きに来ようかし らん?(笑) #久しぶりに長くなりました。m(_ _)m ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし with T E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/ 捕:文中「京急ロマンスカー」という名を用いた本「も」あった的に書 いてましたが、その本がそもそも「京急ロマンスカー」を用いた最 初だったカモ・・・。