***** 2000年10月16日 ***** (独り言) パスネットカード、である。 TVニュースでも話題になってて、これは画期的だということになって てたけど、とっくに先行している「スルッとKANSAI」については、 どうもあまり触れたくないらしい? 東京が最初じゃなかったのが、癪だっ たのか、無視なのか認識不足なのか知らないが。JRのシステムとの互換 についても、スルッとKANSAI誕生の際に言われてたな。 はともかく、パスネットカードである。そういえばこの命名の募集をし てた折、Webの応募サイトじゃ、例として「スルッとKANTO」となっ てたっけ(笑)。絶対に付けられることのない名前だったのだろう・・・。 今回、我らが京急は仲間外れである。独自のシステムが裏目に出たよう で、導入は来年までお預けとなった。ヨドバシへ行ったついでに、京急川 崎へ様子を見に行った。すると何〜故だか南海の「コンパスカード」との セットが売られてた。 え? なんでも、エアポートジョイント企画、ちうことらしく。なんで京成を 相手に選ばなんだか?・・・・・邪推は置いといて、窓口には、「コンパ スカードは京急で使用できません」。そらそうだ。とりあえずコンパスカー ドはスルッとKANSAIに参加してるから、今度の関西行きで使えるな。 JRの川崎で、新川崎駅20周年と、武蔵中原高架10周年他、絨毯爆 撃・・・・・したのか食らったのか。JR東の横浜支社も、ここのところ なんだか元気が良い。 新橋へ出て、ようやく都営のパスネットを所望。あの、電車の顔が沢山 並んだのがまず欲しかったので、とりあえず目的達成。 売店で都電のブリキのおもちゃに触雷。6000形の旧塗装。「一球さ ん号」って由来がよく判らないのだが・・・。 新宿で、営団の、やはり電車の顔が並んだパスネットを所望。下端のロ ゴが違うだけか・・・・・ところで、営団では「SFメトロはそのまま他 のパスネット参加会社でも使える」由の張り紙が出ている。また今回のパ スネット始動にあたっても、「パスネット導入」ではなく「SFメトロ拡 大」という表現をしている。勝ち誇ったように見える。 つまり、そういうことか。パスネットカードは、規格的にSFメトロの 拡張であると。都営のTカードとの統合の際に、既に拡張性のある規格を 容易していた、ということなのだろうか? 相互乗り入れ会社の多い地下 鉄の事業者なら、将来の融通も考えたかもしれない・・・・・今更のこと だけど。未確認だが、Tカードもオールマイティーなのかな。 小田急の窓口でも、EXEの絵柄のを購入。「ロマンスカード」の名前 は無くなるのか・・・。 と。EXEのカタチのカメラを発見。これにも触雷。(((--;;;;; 中身 はポラロイド・シャオ。まあそのうち使うとしよう。外側のEXEなカバー は、プラレール1.5両分といったところか。ハズイのでこれごと外へ持 ち出すことも、なさそうだけど・・・。 京王でも、電車の顔が並んだパスネットを購入。あ、電車の並びが違う。 フツーは上の段から3、7、7と並んでいるのが、これだと、4、8、5 となっていて、最下段の左に作られた余白に、金額が印刷される・・・・・ 自動券売機用のバージョン、というわけか。 今日はまだパスネットカードをパスネットカードとして使わなかったけ ど、各鉄道会社共通で使えるということは、持ち歩く枚数が減るわけで、 まずはそれが何よりも嬉しい。各社のカードが定期入れにぎっちり詰まっ た「カード地獄」(?)からも、これで逃れられるかもしれない・・・・・ いや、ストックがはけてからだが(汗)。 (終)