***** 2000年10月28日 *****
(独り言)



 南武線で、5月に走った快速ハイキング号がまた走るというので、乗っ
てみることにした。

 発車の20分くらい前に川崎駅へ行くと、ホームは意外と人が少ない。
前回の初日はえらい多かったと聞くが、さすがに「初物」とは違うという
ことか。こっちは気楽で良い。

 乗車位置の案内が無く、どこに並んで良いのか判らない。前回の意気込
みはどうした? 編成も4両とのことなので、止め位置が読めないのが辛
い。駅員を捕まえて訊ねると、下り寄り先頭車の位置は普段の電車と同じ
とのこと。とりあえずそれを信じて並んでおく。知り合いの鉄連中が幾人
か顔を揃え、いつもの成り行きOFF会が始まる〈笑〉。

 いよいよ入線。おい止め位置違うじゃんかよ。幸いさほど混雑していな
いので事無きを得たが、どうもダレてないか? 発車の見送りは今回いな
いのかな、と思えば、発車直前に「いってらっしゃい」の看板と、発車の
合図を出す駅長が登場、6:20発車。

 今回、登戸〜立川がノンストップ。そういえば前回府中本町で大量に降
りしまったのだ〈笑〉。そのフィードバックだろうか。乗務員が乗客の数
を数えている。ほぼ全員着席といった具合で、乗車率はまずまずといった
ところか?

 列車はノンストップ区間に入り、多摩川を渡る。通勤で見慣れた風景も、
新鮮に映る・・・・・とは前にも書いたかな。乗務員が回ってきて、乗車
記念カードの配布。手作り風味が微笑ましい。



 拝島で降りる。ここで八高線の電車に乗り換える。やってきたのは103
系3000番台といったか、元72系アコモ車。仙石線から流れてきたア
レだ。台枠の違いから、高運転台でありながら、どことなく101系のよ
うな間延びした顔つきをしているあたり、年齢不詳といった風情。久しぶ
りにこれに乗る。知り合いの1人が、クハ79の面影を発見する。見てみ
ると運転台の、無線か何か載せる台に、ペイントでの旧車号の表記が残っ
ていた。全検も潜り抜けてきたというのか? 垣間見るこの車の、営み。

 やがて高麗川を過ぎ、川越で乗り換えて、大宮に着く。童心モードで、
丁度やってきた「北斗星」などを撮ってみたり。他愛の無いホーム撮りで
も、こういうのが楽しかったりするのである。



 開門前とあって、大宮工場への行列は大宮駅前まで連なる。これから起
こるであろう、ざーけんなアワーが心配されたが、開門で意外とあっさり
進みだし、やや早歩きのペースで、門に着いてしまう。

 大宮では今、鉄道博物館の誘致に熱心のようだ。大宮工場は初の国産電
機ED40を産んだ地であることは、横軽ist的にはチェック入っている
ことなれど、たしか日本鉄道時代だかに、大宮に何かあったんだと思う。
調べれば判る事なのだが、汐留ほどでないにしても、鉄道的に由緒ある土
地ではあったと思う。

 まとまった土地があることと、鉄道所縁の町であることと、大宮工場に
収蔵されている車両群が充実していることなどから、博物館への期待の声
はあるらしい。運営の形如何によっては、神田の交通博物館との兼合いが
気になってくるのだが・・・・・こちらは手狭なようだし、もしこれの移
転ということになったら、ウチから見ると随分遠くなるな。埼玉は遠い。
そういえば横川から首都圏方向を見ると、上流の梁みたいになりやしない
か・・・・・。

 門の前の入口で、署名活動を展開している。幟が立ってて、何故かヘル
メットしていて、どこかの組合活動とか政治活動とかかと思ったが〈笑〉、
そのヘルメットをよく見ると、全体で名鉄の電車に見えるようになってい
た。なんだかなあ。



 中で、主にキハ391とED16にウハウハ。はるばる九州からのゲス
ト「かもめ」は、まあ先月乗ったからべつに良い。中歩かされたところで、
しょうがないし。他にクモハ40の走行のスナップを、ちょろっと撮る。

 今回、EF58の出番は無し。聊か残念。しかし奥の方で押し込められ
ているのを、撮らせてもらえた。レンズの長さも露出も厳しかったが、こ
こまで引いて正面から見るゴハチというのは、端正な顔立ちが引き立って
良い。これはこれで、なかなかチャンスがあるものではない。

 さて今日の散財・・・・・巨人セ・リーグ優勝オレカ〈笑〉、保線車両
の絵柄の10種類(汗)・・・・・地味なのに弱いんだな。カードはあと
忘れた。JRバスの所で、チョロQだの動輪バッジだの。魔が差したとい
うか、何故か国鉄の算盤を買ってしまう。仕事用らしく両側には金属板が
付き、そして裏側には国鉄の銘板。元箱入りだから、恐らく倉庫でもかき
回して出てきたものを、売っているんじゃなかろうか。算盤・・・・・昔
何級まで進んだか覚えてないが、今はもう、1から100までの足算さえ
覚束ない。トニー谷の真似くらいしかできないな。



 昼過ぎに退出、新宿辺りを寄ってから、南武快速の上りを撮ろうと、南
多摩へ来る。多摩川を渡る姿を撮ろうかと思ったのだが、5月の時と違い、
さすがに10月末ともなると日脚が短く、さらに天候も悪いとあってすっ
かり暗くなってしまった。雨が追い討ちをかける。それでも半ばやけくそ
で、河原へ出る。アンダーに振って、流して、シャッターは0.8秒。一
体何がどう写ってるのやら。

 武蔵中原で回送を狙う。ホームでただ撮るだけ。フィルム終了。明日も
天候は良くないようだから、どうしたものか・・・・・それよりも来週に
走る快速では、103系を使うとのこと。こちらの方が興味深い。まさか
昔の[快速]マークを掲げるとも思えないのだが、普段見慣れた車両だけに、
ちょっとは面白いかも知れない。



(終)