***** 2000年11月3日 *****
(独り言)



 文化の日である。あまり関係無いな。入間へヒコーキを見に行った。お目
当てはYS−11だったりするのだが、あまり良くない空模様の中、出かけ
た。

 で、先週に続き、例の南武線の「快速奥多摩ハイキング号」なのである。

 先週は167系だったこの列車、今週は確保出来なかったのか、103系
を用いるという。かつての南武線快速に近い形であったりする。ポスターを
見ると、低運車。しかも裏焼き(笑)。で、そいつと一体どこから持って来
るのだ?

 答えは現場で判る。朝川崎駅のホームに立つ。先週乗車位置が不明で聊か
不満が残ったのだが、今日はちゃんと、乗車位置の目印が貼られていた。フィー
ドバックか・・・・・というより、遅れ馳せながら、といったところか。や
がて回送電車が到着。あ、高運車だな。所属見ると中原電車区。しかも4連。
23番編成らしいが、1ユニット抜いたわけか。

 乗客は少なく、ロングシートに空席が目立つ。ちょっと厳しいかな。途中
駅で事情の呑み込めない乗客を乗せながら(笑)、快速運転で立川を過ぎ、
また青梅線へと入って行く。ここで記念カードの配布。乗務員の人も、手応
えがやや乏しそう・・・・・この天気じゃな。



 拝島で下車。見送って、西武の方へ。パスネットのSFレオカードを所望。
一昨年の入間航空祭のレオカードをようやく消化という私には(笑)、今度
のはよそでも使えるので助かる。そういう気安さが売れ行きに繋がるのでは、
と思ってみたり。

 ホームへ出ると、青い顔の電車・・・・・20000系といったか、パス
ネット導入記念のHMが付いてる。一応撮っておこうかと、カメラを構える。

 と、ヘッドライトが点いた。

 あ、発車間近だしな、ラッキ〜、と納め、カメラを顔から離すと、ライト
が消えた。

 ん?

 運転席を見る。運転士と目が合った。

 あ!

 どーも・・・。(^^;;; 会釈すると先方も照れ笑い。なんか、いいな。



 西武の路線網はよく知らいのだが、稲荷山公園へ着き、ヒコーキを見る。
昼頃に入間基地を後にして、狭山駅へ歩いてみたら、意外と歩く。(--;;;

 快速ハイキング号は、拝島で昼寝しているそうなので、また拝島へ戻る。
丁度奥多摩へ回送で出て行くところで、これを見送った。帰りの列車をどこ
で撮ろうかと迷ったが、天気のせいもあり、南武線内ではもう暗く、ホーム
で撮るのも芸が無いし、というわけで、今日は終了。今回の快速のスジとい
うのが、5月の時と同じようなものだったと思う。沿線住民としては南武線
内での撮影に拘りたいのだが、有効撮影時間帯ギリギリというのがツライ。
日足の違いがモロに出てしまった。

 しかしま、今回の手応えがどうだったか分からぬが、また走ってくれるだ
ろうか? 奥多摩まで乗ってみてもいいな。軍畑あたりで撮ってみたい気も
するけど・・・。

 立川で多摩都市モノレールの駅に寄ってみる。パスネットカードを所望。
17社の電車の顔の並んだものはここにもあったが、また初対面のバリエー
ション。自動券売機発行だが、京王で求めたものとも違う。券売機の仕様に
よるのだろうか?



(終)