***** 2000年12月9日 13:00:29 *****
[T:38035] [Mo]Odoriko with PC Mail



 ふかまちでございます。


 今日はロクイチ牽引で客車による特急「踊り子」が走るんですよね、

 思い出しますねい、「踊り子55号」。あれはもう15年前より前?
うひぃそんなになるんでしょうか、国鉄の最後の頃です。土曜日に特急
「踊り子」の季節臨が設定されてて、東京機関区の電機が14系客車を
牽いて走ったんですね。時に品サロ(サロンエクスプレス東京)や品座
(スロ/スロフ82のお座敷客車)の変わり種も走ったりしてましたっ
け。

 おりしもEF58の現役(定期運用がある)引退間際とあって、それ
はまた「熱い」時期でもありましたねい。私もよく撮りに行きました。
当時高校生だったんですが(色々詮索しないよーに)、ほれ、土曜日っ
て半日じゃーないですか、東京発がたーしか14:00でしたから、私
の通ってた学校からですと、どうにか捕まえることが出来たんですよ。
掃除当番だとちょっと焦りましたが・・・・・ついでに荷物列車も撮り
に行ったり・・・・・たしか浜松と米原のカマの、荷35列車、荷36
列車。米原のカマが良かったですねい。

 すっかり懐古モードです(笑)。どうも近頃後ろ向き・・・。(--;;;

 撮りに行ったのは、あまり持ち合わせも無かったので、迂回乗車でホー
ムから、というのが多かったです。止まっているのなら東京、走ってい
るのなら、品川とか、戸塚とか、大船とか・・・・・戸塚は機関車主体
でカーブのアウトから、大船は編成ごとのカーブ、とそれなりに撮れて
ました。



 でま、カメラ引っ下げて乗り込んで、こう、構えているわけですよ。
まだ長閑かなもので、殺気立つような感じではなかったんですけど、良
い意味での緊張感を伴って、その時を待っているわけですね。

 で、いよいよ時間。来るぞ、来るぞ、さあ来い、さあ来い・・・・・・
と、そこで姿の見える前に「ぴぃ」なんて甲高いホイッスルが聞こえた
りした日にゃ・・・・・。

 そうです、アレです,さあお心当たりの皆さん、ご唱和をっ!(^o^;;;;

         「あんだぴーえふかよ!!」

 東京機関区にいるのはEF58だけではなく、そういうこともあった
んですねい・・・・・へなへなへなへな。



 さて、今日の踊り子です。いやいや懐かしいですね。あの日々の記憶
をと思い、かつて撮った場所で撮ってみようか、とちょっと考えたりも
したのですけど、昔と同じ勝手で撮れるものなのか判らないので、止め
ておきました。では昔撮りに行けなかった有名ロケーションは?・・・・・
それも考えたんですけどねい。でもちょっと一日中どっぷりというわけ
にも、行かづ・・・。

 というわけで、浜松町は貿易センタービルの展望室にて、これをぽち
ぽち打っているところなのです。地元の多摩川も考えたんですけど、今
一つ気が乗らづ・・・・・そういえば何かにつけ浜松町のような。(^^;;;

 このへんまで打ったところで、回送が東京へ向かって行きました。新
橋構内で500系「のぞみ」とご対面。この「お立ち台」(笑)には、
今のところ3人くらい。まあいつもそんなもんです。回送を下で撮って、
それから上がって来る人もいるかもしれません。

 ええと、でま、そうだカメラだけでも「あの日々」仕様にしようと思
い、しばらく寝かせたまんまだったカメラを、引っ張り出してきました。
キヤノンA−1、‘80年代前半ブイブイ言わせてたカメラです。そし
てこいつにモータードライブ(フィルム自動巻上装置・・・・・今時こ
いつがオプションなんてそうそうありません)、このモータードライブ
には、駆動用の単三乾電池が12本押し込まれています・・・・・だん
だんこっちも「やる気」になって来るんですね、この重さが(笑)。鼻
息フンフン状態です。レンズも「あの頃」から使っている望遠ズーム。
私もいささかくたびれたけど、カメラも頑張ってくれよ。

 もう1セット用意して、こいつで超望遠で新橋進入のカーブを狙いま
す。12:20、発車したかと、こちらもスタンバイ。



 うう、構え続けるのもちょと辛い・・・・・と手すりに肘を乗せて堪
えていると、親子連れ(いや爺ちゃんと孫っぽい)がすぐ横に来て手す
りを揺らす・・・・・あん? なんでこーんなに広い場所でしかもガラ
ガラ、よりによってなんーで私のすぐ傍らに寄って来るのかしらん?
何しているんですかと尋ねてくるでもなく、ぴったり横に付いて一緒に
外見てる・・・・・なんでさ? こっちは取り込中。

#撮り鉄はわがままだって話に短絡しないように(釘)。こっちも「撮
#らせてもらってる」立場、それくらいわきまえて行動してますわい。

 あ、爺ちゃんが鉄なんだ、と思えば、遠くロクイチの姿を認めるなり
「ほらコンテナ列車が来たよ」・・・・・わ、解らん。(^^;;;;;;;

 気をとり直して、カシャカシャと。手応え的には、うーん・・・・・・
最近あんまし撮ってないので、どうも鈍ってますねい。ファインダー覗
きながら、あー、ダメダメ、と、とほほ状態。

 でもなんか、良いんですわ。成果物ありきというものでもないので、
私としては・・・・・実に久しぶりの、土曜の午後のロクイチとのラン
デブー。なーんかそれだけで。列車が「なつかしの」と来たら、こっち
も「なつかしの」で臨む・・・・・これがなかなか、しみじみでよろし
いですねい。しみじみ世代ならではの楽しみ方と思いますです。現代の
最新カメラ振り回して、物珍しいであろう列車の前にバトルを展開して
いる後輩くん質には、道を踏み外さぬよう、程々に頑張ってもらうとし
て・・・・・爺臭い?(((((^^;;;;;;

 一応列車の趣旨(少なくとも表向きの)は「なつかしの」ってことな
ので、それにこだわってみるのも、いとをかし。

 ひたち、とき、今度はあさま・・・・・一通りやってくれちゃうんで
しょか? あと何が残ってましたっけ。(^^;;

#紅葉シーズンに走ったな南武線の快速も、黄色い103系で走った時
#はやや「なつかしの」風味でした(笑)。HMが惜しかったなー。



 さて、撤収しますか。長いレンズなんか人目に付いて、小っ恥ずかし
く。(((^^;; この先の撮影ポイントで今か今かと待っている方も多いと
思います。あ、車中の方も? リレーレポート、楽しみにしてますです。

 しかし今日は、PFに化けなくて良かったですねい(笑)。ここまで
来るとでも、「なつかしの”あんだぴーえふかよ!”」なんてーのも、
いかがかなと・・・。



  *****
     深町 忠利 > ふかまちただとし(モ)"W"
        E-Mail > cub@t3.rim.or.jp
           URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/