***** 3539 sun3965 CUB 96/05/02 21:04 Re3537:私もうるうるしてます。 78 (略) 私も買いましたですよそれ。 写真に釣られて、そして「CD付」であることとそのキャプションを読んで迷わ ず買ってしまったのですが、あの1冊の濃さと言ったら、そうそう出会える物では ないですよね。視覚と聴覚双方からシロクニが迫って来ます。 ところで「サウンドドキュメントC62 3」(黒いジャケット)は聴きました か? あちらは車体にマイクを取り付けるなど、もっと本格的な装備で録ったよう で、ミキシングも凝っています。シロクニが巨大な「楽器」であるかのように感じ る逸品です。 まるでアプローチが違う2点。今や私にとって、どちらも欠けてはならない存在 です。 (略) そのきっかけは、まさに人それぞれのようでして、私も丁度1年前に、友人に誘 われて物見遊山的に行ったのが最初でした。間近に蒸機を「感じる」、あの官能的 なまでの感覚に溺れてしまい、既にハマリだった碓氷峠をお休みして、結局3回渡 道してしまった次第。(^^; 山線ではのっしのっしと走るイメージがあるんですけど、あの、脳髄を突き抜け るようなジェット音には「特急牽引機」であることを再認識させられますね。私も 一度、ニセコを出てすぐの下り列車を待ち構えたことがありますが、勾配に差し掛 かる前に助走をつけるシロクニの姿の向こうに、一瞬、永遠の憧れの「つばめ」を 見た気がしました。 (略) あの4連続空転は迫力ですよね。確かこの方、この本の前にCD単体でリリース していたような気がするのですが、雑誌で「圧巻」と紹介されていました。肯けま す。他にも音の奥行きを感じさせる秀作ぞろいで、相当通っているんだなあと感服 いたしました。そしてそれを残してくれたことに、ただただ感謝。 私自身としては「塩谷隋道飛び出し」もぞくそくです。この飛び出しは昨年の 10月にライヴで目撃しまして、雨が降っていて飛び出すなりの空転、通過後しば らく口もきけませんでした。残ったビデオ・テープは、貴重な宝物です。その辺の 詳しい話は#3436にて。(^^ CUB ***** 3547 sun3965 CUB 96/05/08 23:36 Re3542:まだまだ観たいシロクニ 66 (略:「ある機関助士」) ああ、あの最後の、急行「みちのく」でしたっけ? 取手からの国電区間に入る 前に5分の遅延を取り戻すべく、火力一杯で走るシーンに「仕事の誇り」を感じて 感動してしまいました私。このビデオは天賞堂などで流れているのを観ただけなん ですけど、そうですかLDが出てますか・・・・・。 シロクニでお勧めは、小学館プロダクションの「蒸気機関車C62」。シロクニ の誕生から引退、そして3号機の復活までをまとめたものなのですが、なんと言っ ても現役時代の或る日の「ニセコ」を、空撮を交えて追った映像が圧巻! これはNHKが収録したもので、「時代を記録する」使命感というか、一種の 「凄味」さえ伴った力作です。細かいところを追うときりがないのですが、例えば カメラ固定の踏切のフレームに、わっと横からシロクニが入ってきて過ぎ去り、残 った煙がゆっくり漂うところだとか、空撮で「スワローエンジェル」の燕マークに 寄って行くことで、かつての栄光と誇りを胸に使命に就く姿を描いていたりと、 「こ、これは」の連続です。 ハッキリ言ってナレーションやBGMがダサダサなんですけど、この部分だけは、 そういった邪魔が入らないのでご安心を。(^^ これで¥3.9Kは安いと思いま す。LDあったら買うんですけどね。 ところで「追憶のSL C62」(JTB)について、おまけがあります。 まず、CDの「4連続空転」ですが、実は私、この時近くにいました! その時 の模様は、#3372にて(またかよ)。確かにこの1995年7月30日、雨が 降っていて空転してました。私達は国道と交差する、200kmポスト付近で撮っ ていたのですが、このCDの収録場所はその1km程倶知安寄りとあります。空転 の最初の音は、私達の目の前か走り去り際の時の音かも知れません。 それから、「ニセコ発車!」の1995年5月3日は、上り(往路)を216.7 kmポスト付近で、下り(復路)は北四線踏切(羊蹄山バックのポイント)で流し 撮りしてました。あの日の、私が北四でそわそわしていた頃の「ニセコ発車!」な んですね・・・。 写真集に目を転ずると、P.86、87のニセコ駅俯瞰は、これ私達が乗ってい た日の可能性大です。この構図の中のどこかに、私がいるかも? 1995年10月 の、私が乗った10日はドピーカンでした。さらにP.88の1番、これも私の乗 っていた10月10日の可能性、大です。この日倶知安では金比羅さんのお祭りな のでした。踏切の先の道を上がって行くと、私達の泊まったニセコYHがあります。 それだけといえばそれだけなんですけど、なんか物凄く感情移入してしまうんで すよね、そういうのがあると。またこの写真集を観ていると、その視点の多様さ、 深さに感服いたします。一度くらいは的で行ったくせに、後になって、己に時間が 無さすぎたのが悔やまれます。いっぺん試してみたいテクニックとかも駆使してる しなあこれ。 また、逢いたいです。 CUB