***** 1996年6月12日 ***** [T] Nambu Rapid(Re: shin-yuri_shinsen) こんにちは、深町%南武線定期歴10余年(笑) です。 (略) さて南武快速、私乗ったことあります。まだツリカケ電車が多数派の中、101系の 黄色がまぶしかったですねえ。それとてどっかのお古だったんですけど・・・。 近くに資料が無いのですが、川崎〜登戸間、20分程の所要時間だったと思います。 各駅停車が30分ほどですから、随分速いですね。通過する駅も10くらいあったので すが、まあこれは単に駅間が非常に短かったことによります(最短は尻手〜矢向の 900m)。途中待避設備が整備されていなかったこともあって、昼間の運転間隔が空 いている時間帯に走っていたわけですが。どうみても通勤で乗る列車でなかったので、 「買い物電車」とあだ名されました。しかし買い物で川崎を縦に移動するというのも、 実のところあんまし現実的でもなかったのも事実・・・。登戸で接続があった訳でも無 いし・・・・・・・。 結局客層が見えないままに設定されたが故に、短命に終わったのでしょう。せいぜい 路線の「ステイタス」で終わってしまった感があります。 (略) そいや比較的最近(?)にfjでも話題になりましたが、下りで、稲城長沼で先行 する同駅止り各駅停車から接続、立川までを各駅、てのが現実的に感じます。上りも 長沼まで各駅、同駅発の各駅に接続して先発、と。 ただ長沼では折り返しホームが下り側なんですけどね・・・・・・・。矢野口にも 快速を停めれば、そこは解決出来ますね。ただ京王相模原線の乗換駅である稲田堤も 停めるとなると、停まりすぎっぽいなあ。 各駅停車の所要時分的には登戸が中間。待避設備を確認すると、 (各駅停車のおよその区間時分) 川崎 − 武蔵中原 上下 16 武蔵溝ノ口 下 5 登戸 上 7 稲城長沼 下 10 他に矢向の上りが出来そうですが、配線を若干変える必要があります。 長沼〜立川を各駅とするなら、実質快速区間の中間は、登戸と溝ノ口の間あたり。 するとこの2つの駅は上下の対で考えることが出来ます。 停車駅は河野さんとちょっと違い、 < 川崎 武蔵小杉 武蔵溝ノ口 登戸 稲田堤 稲城長沼、これより先各駅 > 稲田堤にも停めることで、駅間の違いを調整する効果もありますね。(^^ 溝ノ口と登戸はそれぞれ、追い越しの場合と区間列車の接続の場合とがあります。 長沼は川崎〜長沼の区間列車との接続駅。そして中原なんですけど、ここは通過追 い越し? ラッシュ時は川崎〜中原の区間列車と接続停車、これでどでしょ? ラッ シュ限定なら上りを尻手に止めるのもアリっぽいかな・・・・・。 以上、机上の空論でした(笑)でも現状の施設をそのまま活かす、という点では結 構現実的な気もします。運転間隔は20分ヘッド。立川には各駅停車と交互に出入り します。誰かスジ引いてみません? 多分引けると思うけど・・・・・・所要時分は、 どんくらい削れるんだろ・・・・・・。 ポイントとして、原則的に南武線(本線)の列車は皆川崎発着であり、立川へ向か って行くほど区間列車が少なくなり列車密度は低くなります。ラッシュ時でも、うま い具合にその区間列車の先の空間を使えば、乏しい待避設備故追い越しは出来ずとも 接続を取りながらの快速運転は可能だろう、というわけです。 #こんなローカルネタ、振り落とされている人が圧倒的に多いでしょうね。(^^;;;;; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 その男、深町忠利(ふかまちただとし) ”CUB” 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜