***** 1996年8月20日 ***** [T] My 3-Days..... こんにちは、深町です。 8/16(金)夜から8/19(月)まで、ふらふらと出掛けてまいりました。 8/16(金)の夜、家で支度して、23時も過ぎた頃に出発。「MLながら」 なんですけど、いやいや、指定席になったから余裕ですね。始発駅で並ぶ必要がな く、私は横浜へ。川崎にも停まれば良いのに。 連日の寝不足故か、名古屋に着くまでの記憶が殆ど無し。私が乗っていた車両は 名古屋で切り離されてしまい、追い出されてしまいました。丁度ホームの反対側に、 臨時9375M。これに乗り換えて大垣へ進んだのですが、先に着くとあって接続 の列車にも座れたし、いやいやいやナルホド。三脚持参の人をちらほら見掛けまし たが、皆さん米原から先では見掛けなくなりました・・・。 まずは大文字焼きの翌日の(ぉ)京都。やー、新しい二条駅、木製のドームが、 なんともカッコイイですね! 現代的でありながらバブル様式のようにへらへらし ておらず、どっしりと厚みのある雰囲気です。旧駅舎はそおっと分解されている、 てとこでしょか。明らかに「取り壊し」とは違いますね。 ところで山陰の113系でしたっけ? 塗り分け部分に白い線が入っているのも 謎ですが、2丁パンタ載せているのも謎です。しかもクモハの2丁パンタ! 前パ ンを振りかざしながら走って来るのを、見てみたいですねー。 んで梅小路です。いやいやショックだったのは、扇形庫以外の展示室が跡形も無 いこと! GWに訪れた時とえらい変り様です。扇形庫の、その昔展示運転してい た方へ出られるシャッター部分を入り口としてました。投炭試験のダミーの火床な ども、この扇形庫内に持ち込まれています。二条駅舎は入口になるのでしょうか? 出札、改札の機能は元々持ち合わせているわけだし。 夏休み特別バージョン(?)として、C53などが少し引き出されていて、C58 の御召装備他、HM取り付けなどがされています。そうそうGWの時ではバラバラ だったC622も、一応組み上がっていました。たーだ展示の定位置ではなく作業 場の方でしたが・・・・・・その隣ではB20が整備中でした。 「スチーム号」牽引は8630。そうそう気になったのは、梅小路に接する、電 車がいたりする方にD51200がいたです! 有火状態で各部点検のようでした が、なんかどこかで本線復帰の噂もありますし・・・・・・・・? まあそんな具合で、写真撮ったり8630の前でうたた寝したり。夜はC62ニ セコで知り合った地元の人とメシ食って、飲んで、ビジネスホテル(時期が時期で お客が少ないらしく? 休憩2時間ではないかという割引料金だった)で沈没。 翌日は神戸や大阪を歩きました。須磨浦海岸をトレッキング・シューズで歩いて いたとゆー(笑)。色々見たのですが鉄ネタに絞ると、たとえば新長田のあたり、 電車に乗ってると見えないのですが、盛り土部分はまだまだ仮設っぽい風。鷹取工 場では踏切でスイッチャーが207系の入替えしてました。鷹取駅では20系客車 が見られるんですね。和田岬線は兵庫で高架にするのでしょうか? スロープを造 ってますね(それとも連絡線かな)。大阪では行きがかり上動物園前〜新今宮を・・ ・・・・いやいや小さな女の子がホルモン焼き焼いている姿に、「じゃりんこチエ」 は実在するんだなあ、と納得(こらこら)。 その夜はまた「MLながら」に乗って、8/19(月)朝に東京着。青春18き っぷなのでこれは勿体無いと、そのまま乗り継いでいきなし横川。裏妙義の登山コ ースに入ってすぐの滝で身体を洗ったりしたのですが、その登山コースの入り口に 看板があって、8/6に入って行方不明の人がいる由。ううう。登山者カードを書 くところでは「登山者・カメラマンの方は」カードに記入せよと書いてあって・・・ ・・・んー増えているのかなやっぱ。 丸山変電所跡を偵察して・・・・・カンケー無いけどそこにいた少年達よ、挨拶 されたら返事位するもんだぜ(私が嫌われてた?)・・・・・旧中山道に入る前に、 「玉屋」ドライブインで峠の力持ちを食す・・・。 お店のおばちゃんと話してて、旧中山道の「はね石山」に「四軒茶屋」というの があるのですが自分の先祖はそこの1軒で、残っているのは自分のところだけ、と のこと。うーむ。かつて熊の平駅で商いをしていたことも、あらためて聞きました。 さらに、旧線跡の資料本が置いてあって、これを所望。「碓氷旧線の探索」という 本がそこそこ知られてますが、こちらは重要文化財を中心としたもので、カラー印 刷が奇麗です。しかも¥300ポッキリ! 神田の書グラで手に入るかは不明。 ところで「最近写真撮りに来る人が増えてねー」という話題で、「こないだも、 廃止になったら後で写真の値が上がるんだ、って」・・・・・・・思わず「はした ない奴ですねー」と洩らしてしまいました私・・・。後々に価値なり意義なりが生 ずるとは思いますが、投機目的みたいになってくると、ねえ・・・・・・・・。 さてさて旧中山道に入り、まあ色々ロケハンなどをしたのですが、超有名お立ち 台をようやく見つけた程度で、どうもさっぱり・・・・・・・私、俯瞰とかって向 かないのかもなー。降りては登り、降りては登り・・・・・・川で遊ぶ子供に怪し まれたり(笑)しながら、まあでも、しんどかったけどそれなりに面白かったです。 煉瓦橋(旧第三橋梁)の所へ出て歩いて横川へ戻ったのですが。いやいやこれが なかなかの距離・・・。地図は見てますが、いつもクルマだし、やー・・・。 とゆーわけで、今日はへろへろ。長くてスミマセンでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 その男、深町忠利(ふかまちただとし) ”CUB” 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜