***** 1996年11月25日 ***** [T:4756] 209`s Window ( Re: 209's "Suji" (Re: "Design" of Rail)) こんにちは、深町です。 思い起こせば20m級4扉というのは、モハ63をルーツにするわけです よね。その後国鉄民鉄問わず標準的フォーマットとなり、片開きから両開き、 3段窓は2段1段そして固定窓に、鉄からステンレスへと進化しつつ現在の 例えば209系や207系に受け継がれていると。ああしみじみ。 その間亜流を生みつつも依然主流であり続けてきたのも、やはりこの20m 4扉というフォーマットが、あらゆる側面のそれなりのバランス点にあった、 という証なのでしょうか・・・・・・・・。 (略:205系にはメーカーによって微妙に仕様が違う) あれま。すると組成し直したりするとバリエーションが楽しめるかも。(^^ しかし窓の高さまで違っていたとは・・・・・・。 そういえばAU73とかいいましたっけ、集中型クーラーのキセがメー カーごとにバラバラで・・・・・似せてはいたけど。中身はさらにバラバラ だったと聞きます。 さて窓。209系の窓って結構大きいじゃないですか。試みに、サイズを 測ってみたことがあるんですよ(暇だねー)。正しくは東京臨海高速鉄道の 電車だったんですけど、まあほぼコンパチということで。(^^;; 因みに、開業日。 でで気になるサイズなんですけど、ほぼ1m×2mであることが判明。 この数字にぴくっと来たアナタ、うふふふふふふふ。 そうこのサイズこそ、あの、あの、あの「パーラーカー」クロ151のそ れなのですよ。勿論クロハ181でも同じです。 そこから見える風景はまーさーにパーラーカーの風景。そらそら、恥ずか しがらずに靴を脱ぎませう(笑)。 ***** 深町 忠利 ふかまちただとし