***** 1997年4月25日 ***** [T:8085] Mr.Nishimura's !? ( Re: Book Ranking ) こんにちは、深町です。 (略:こんな絵本が、という話) そ、それは、母子3人で海へ行く話じゃないですか!? 「でんしゃにのったよ」とかいうタイトルでしたっけね・・・・・・。 多分京都か滋賀のどこかから、須磨あたりまで行くという・・・・・・途中 は絵ばかりで文章も無く、その中で吹田操車場とか通るんですよね。団臨と思 しき列車を引くのはEF58−61、EF62の荷物列車との共演もあったか と思います。 EF62の走る東海道・山陽筋なんて、年代が思いっきし特定されますね。 もう10年以上になるんですねえ・・・・・・・(遠い目)。 イラストは、知る人ぞ知る西村慶明氏。初期のRMで「けいめいのいらすと のーと」という連載をなさっていました。現在の「絵画館」に近いものですか。 その精密な描写力は凄まじいものがあって、しかし決して機械的なレンダリン グではなくて、「目」の存在を感じるというか・・・・・・非常に共感を覚え るです。 初期のRMやもっと古いですが「鉄道グラフ雑誌・レールガイ」なんかをお 持ちの方、あらためて捲ってみてくださいませ。ちょっと言葉じゃ伝わりきら ないもので・・・。 絵本は、侮れないですよ。 ***** 深町 忠利 ふかまちただとし ***** 1997年4月26日 0:09:10 ***** [T:8117] Re: I want the book! こんにちは、深町です。 (略:それ欲しい!、の声) ええと、タイトルは「でんしゃに のった」でした。「福音館ののりものずかん」 というシリーズ(?)のもののようです。 築堤を行く117系新快速西明石行、からはじまり、あ、EF58−61は後ろが見え ないですね。単機かも? あの、御召列車停止位置基準板が格納されているスリットまで 描かれていたりします。細かい! EF62荷物列車との複々線の共演は、まさに新快速 が中線から追い抜こうとしているシーン。新大阪ではクハ481−1500番台の「白鳥」 と並んだりしてますね。いやはや。 気になる対象年齢は「4さい〜小学校初級むき」とのこと。子供だけにしておくのは、 勿体無い! 1984年10月30日発行・・・・・・ああまさにEF62が走っていた頃ですね。 私のは1994年12月15日の第9刷で、本体¥728、となっています。 ISBN4−8340−0038−9 とあります。福音館書店、です。福音館といえば「やこうれっしゃ」という本もなかなか にスゴイですよ。 「でんしゃに のった」もそうなんですが、この本も以前ここのMLで話題にしたこと があります。雑客の夜行列車の編成が1冊の中で描かれています。中の様子がなかなかに しじみじもので、また編成を追っていくごとに、最初のネオンのある街並みから、深夜の 静かな駅、長いトンネル、そして雪国と変化しています。牽引機はEF58−110、上 越型です。上野駅から始まるこの本、そのEF58が滑り込む終着駅が金沢なのは、ご愛 敬。(^^;;; こちらは、「こどものとも」傑作集で、やはり福音館書店。 ISBN4−8340−0922−X となっています。1980年発行で、本体¥728、です。こちらの対象年齢は「4才〜 おとなまで」とあります。うむうむ、そうだろうそうだろう。これ見ながら飲めますよ。 しみじみ。 ***** 深町 忠利 ふかまちただとし cub@t3.rim.or.jp