***** 1997年4月29日 9:46:27 *****
[T:8197] GoGo Mail #14
こんにちは、深町です。
郡山からは特に何事も無く、無事に帰宅いたしました。ふぅ。んで、おまけ
です。
今回みんな自由席だったんですけど、全て着席出来ました。うーん、この道
長いですからね・・・・・。(ぉ まあ幸運だったのでしょう。一応折り畳み
の椅子持参だったんですけど、「八甲田」乗る前に上野で使っただけで、後は
ただの荷物になってしまいました。
さて「八甲田」で見掛けた人が七戸にも尽くやってきたと書きましたが、そ
の中でなんだかなあだったのが、上野のホームで私の後ろに並んでいたカップ
ル。
その後十和田観光電鉄でも一緒だったし、南部縦貫七戸駅でも見掛けました。
そこまでならまだ良いのですが、飲み鉄しに行った大湊線の上りでも、途中か
ら乗り込んで来て・・・・・・・そこまででしたが、うーむ・・・。
考えることは同じ、か・・・・・!?
野辺地〜青森で乗った「はつかり」の485系3000番台。デッキへ出る
扉は自動扉なんですけど、貫通路のそれは普通の扉・・・・・・・なんかちぐ
はぐだと思いません? 同じような意匠なんで私、しばらくその前で開くの待
ってましたがな・・・(間抜け)。なんかまどろっこしいですねこれ。ぶー。
青森へお立ち寄りの際には、「マルカイラーメン」を。(^^;;;;;
カラオケは、駅前と、あの三角の「アスパム」にありました。どちらも午前
2時まで営業しています。お約束の「津軽海峡冬景色」行ってしまいました私。(^^;
アスパム、切ったスイカみたいですよね。横浜には半月型のスイカが立てて
あります(笑)が、これもご縁でしょうかね?
「白鳥」はボンネット485系なんですが、もうお話出てますけど今春のダ
イヤ改正から(?)JR西日本の編成になったんですね。密連仕様の、尖がっ
たカバーに青いJRマークが付いてます。これは「雷鳥」あたりと共通、なん
ですよね?
私は先頭のクハ481−101に乗っていたわけですが、建物のガラスなん
かにちららららっとその勇姿が映ると、ぞわわわわっと鳥肌が立ちました。
か、かっこいい・・・・・・・・。
「駆ける」という言葉を、見事に体現しています、ボンネット。最近の列車
でも勿論カッコイイんですけど、年月の分だけ、貫禄がある感じです。
福島あたりでE2系+E3系の通過とか見ましたけど、ボンネットの優美さ
とはちょっと違って、こちらは「力」って感じ。その突き進む感覚は、航空機
に近いですかね。E3系のあの「サメ目」、なかなかキマってます。人間ての
は本能的に、「スピード」に快感を覚えるものなのでしょうか?、オーバー
200km/hの走りは、いつ見ても興奮しますね。
「つばさ」の板谷越え。そういや奥羽本線って複線なんですよね・・・・・・
考えてみれば古くからの一大幹線だたわけで、「ミニ新幹線」同士で見てしま
うと、その生い立ちの異なる田沢湖線では、ちと辛いとこですか。
そういや意外なのが、ロングレールじゃないんですよね。
車販で求めた「峠の力餅」。その蓋には
「(前略)福島米沢間に初めて鉄道が開通し板谷峠の難所、吾妻越え山腹
に峠駅が設けられ人も車もほっとひといき入れたものでした。その時駅
頭の力餅の一切れは我々の元気を呼びもどしてくれました」
とあるのですが、なんか曖昧ですよね。あの峠駅で売っていたお店、という感
じでは無さそう雰囲気です。「(有)峠の力餅米沢支店」とあるのですが、峠
駅で売っていたお店は「最上屋」さん。うーん・・・・・・・・。
板谷の「力餅」は大福餅ですが、因みに碓氷の「力餅」は餅のまわりにあん
が付いている方です。かつて熊の平駅で売っていたのは旧道C=3(?)付近
にある「玉屋」さん。
なんか、あんましやっていないのですが乗り鉄、い〜ですね〜。たまに飯田
線とか行ってましたがここんところご無沙汰でして・・・・・・・さてお次は、
どこへ参りましょうか?
*****
深町 忠利 ふかまちただとし
cub@t3.rim.or.jp