***** 1997年12月30日 5:48:44 ***** [T:15383] [Mo]ML Magara Mail おはやうございます、ふかまちです。 いやいやいやいや、見付けましたよ! 大垣駅の駅ビルの方の出口を出て、商店街を歩きはじめて最初の信号の 交差点を右折、遠くにみえるローソンへたどり着けば、「酒」の看板。 つーわけで、梅酒を所望。(^^;;;; そのお陰か、あるいはこの3日間のへろへろの蓄積か、乗り込んだ 「MLながら」では、名古屋も記憶に無いほどの爆睡状態。 ところでこの「MLながら」に使われている373系電車。私結構見た 目的に好きなのですが、しかし実際乗ってみるとどうも違って来るような ・・・・・たまたま座った座席のリクライニングのボタンが戻らなかった とか、トイレの水が流れなかったとか、まあそういうのもあるんですけど、 例えば通路の扉。 黄色いスイッチを押して開けるようになっているのですが、これがどう にも判りにくい・・・・・・・・・言葉での説明が難しいのですが、まず スイッチ面がこっちを向いておらず、視認しにくい上に押す時も横向きに 押すというもので、どうにも「扉を開ける」という意識につながりにくい ・・・・・・・とりあえず付けやすいところに付けました、とにかく押せ ば開きますから、といった程度の意識に感じられて、どうも人間の行動・ 思考の「流れ」への配慮が欠けている気がします。人間工学ってやつに関 係すると思うんですけどぉ・・・・・・・。実際、扉の前で固まっている 人をこれまで何人も見てきました。 すぐ脇に座席があったりもするので、いわゆる自動扉では何かの拍子に 開閉して鬱陶しいでしょうし、まあこの辺はどうにかして欲しいところ。 座席に話を戻すと、足掛けがありますけど、これがバネで復帰する時に ばちん! と当たって、前の人にとって不快な衝撃が起きてしまいます。 ましてや夜行列車では・・・・・・・せめて何かしらダンパーなどを備え て欲しいと思います。戻す時いつも気ぃ使ってるんですよ私なんか。 んま、その他にもあるんですけど、説明書きが付いている操作系という のは、それだけ洗練されていないということじゃないか、と思ってみたり。 この373系では、さっきの扉ボタンもそうですし・・・・・・・・素人 が言うのも滑稽でしょうけど、ほれ、「アフォーダンス」つーんですか? 直感的にそれと判る、さりげなく使い方を促す、みたいな・・・・・・・ つまりそれは人間の素直な思考・行動に沿ったものであると。すると別に 説明が無くても、すぐ迷わず使うことが出来るわけで。 或は日々の生活の中でなんとなく或は明確に出来上がっているルールの 延長に、その様式を組み立てる・・・・・・右に回せば閉まるとか、なん かそういうの。それが無理なら新たな独自のルールを作ることになります が、安易にそちらへ流れるのは「逃げ」でしかないかなぁ、なんて思った りして。難しいですけど、設計なさる方にはそこんとこ、よっく考えて欲 しいなと思うです。見た目のカッコ良さだけだったら、素人でも出来るか もですからね・・・。 PL法の対策なのか判りませんが、説明書き、注意書きが目に付く気が する、373系に乗りながら考えてしまったそんなことです。 さて「MLながら」は東京へ着き、そして私は今、高崎線の人だったり します。北上尾を出たところです。(ぉ ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ) E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/