***** 1998年5月3日 17:37:05 ***** [T:18555] [Mo]GoGo Mail "Hatsukari Mail" ふかまちでございます。 七戸からバスで野辺地へ。そして青森へ行くわけですが、ここはやはり、たーだ 「はつかり」に乗ったんじゃ面白くないでしょう。ねぇ? 「はつかり107号」。583系の運用です。(^o^) 野辺地で遅い昼食を摂って片付けなどしていると、そこへ先行する「はつかり7号」。 お、485系3000番台じゃーないですか。ひゅー。 先頭車には通産省グッドデザイン・マーク。これは以前このMLでも話題になっ ていましたっけ。(G)マークがバッチリ付いてますです。 ちょっと家電風味・・・。(^^;;;;;; はさておき、やってきました「はつかり107号」。うふふふふふ、583系で すよ。(^^ 昔上野駅なんかで撮った、ほぼそのまんまの「はつかり」。 乗車率はというと、ガラガラ。乗った自由席車両には、5人もいなかったような 具合です。まぁ居住性からすれば、先行する「はつかり7号」の方が数段快適です もんね。こっちはボックス・シートでリクライニングしないし・・・。 でもま、ええとこのへんをぐっと持ち上げて・・・・・・手前に引き出して・・・ ・・・・ばったん、ばったん、お休みなさ〜い、ぐうぐう(こらこらこらこらこら こらこらこらこらこら)。 #やってませんて。 その発想は、昼夜無駄無く使用させようというものだったと聞きます。行きは 「月光」、返しは「みどり」・・・・・・・そこがアダになったか、座席車として は些か中途半端なものになってしまう、という結果を招いてしまいました。今更ア コモ改善などすることもないでしょうけど、ひとつの試みは、今なおこうしてその 形を留めているわけですね。昨夜は「はくつる」の方を見ましたけど、どうやって 3段寝台にしていくのか、その機構を目で追うのもまた、いとをかし。 浅虫の海岸などを眺めつつ、列車は青森着。 隣のホームには、「ドラえもん」仕様の「海峡」。早速カラオケ・カーに潜入し ましたですよ。クラリオン・シンセカラオケとかいうもので、2500曲の収録。 個人的にはモダチョキがないので点は辛めながら、海底のそのまた下で、御当地ソ ングでわいわいやるのも、乙なもんかもですね。(^^;; ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし(モ) E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/