***** 1998年9月1日 8:39:26 ***** [T:21694] Ser."0" こんにちは、深町です。 昼間の鈍行で東海道を下った翌8/30(日)、山崎で軽く列車を撮ったあと、 新大阪へ行きました。 なんだか急に、0系に会いたくなりまして。東京口では見る機会も希になって いることに、最近気付いたもので。あーんなにいた0系が。 1時間ほどいた間に、入れ代わり立ち代わり、いやいや来るわ来るわ、都合4 本ばかり0系が。うち3本が「ウエストひかり」ながら、どうにか1本だけ、あ のオリジナル色(アイボリーの色合いが怪しい?)も。ついでに500系も1本 だけ見て、もうウハウハ。 いやいやいやいや。なーんか、びゅわーんびゅわーんスイッチが入ってしまい ましたよ。(^^;;;;; なもので、予定を切り上げて(だって台風が直撃すると思ってたんだんもん) この日帰ることにしていたのですが、梅小路蒸気機関車館を閉館までうろうろし たあと、東海道の鈍行列車(新快速ですけど)を乗り継いで、豊橋から最終東京 行の「こだま434号」。これが0系なんですね。 東海道本線の小田原〜熱海が不通らしいという読みから、神奈川入りは新幹線 という必然はあったんですけど、これで小田原へ入れば、東海道線の最終品川行 に接続できます。実は以前、時間の都合から実践したパターンなんです、これ。 豊橋で新幹線改札口へ・・・・・・途中近所の小学校の子供達の絵が沢山飾っ てある壁があったのですが、さっと見たところ、100系や300系が大半、 「こまち」なんかもある中で、0系は殆ど皆無だったようで・・・・・・その昔 0系や初代ドクターイエロー(六角形窓付!)なんか描いてた私ですが、いやい やなんか、歳感じてしまいましたなぁ。 そんなことを思いながらホームに降り立つと、16両の堂々たる編成の「こだ ま」が滑り込んで来ました。車内を覗き込むと・・・・・・をををっ、まだ転換 クロス車があるじゃーないですか! そ、あのグレーと青の、リクライニングしないシート。 これに乗るしかないでしょぉ。(^^; 席を陣取り、やがて列車は発車。このシート、やはり今となっては座り心地も 良いものじゃないですね・・・・・185系オリジナルや117系のそれと変わ らない感じですが、いやひょっとしたら少し落ちるかも!? でも私、昔これで博多まで全線乗り通しましたよ(笑)。しかも6時間56分 の「赤いひかり」じゃなくて、一体何時間かかったのか判らない「青いひかり」 の方で(なんでだよぉ)・・・・・・子供には辛かった。(^^;;; 今は最速で5時間なんでしたっけ? いやはや。 窓を見ると、これが異常に高い。もう肩の辺りに下辺が・・・・・・この車両 を設計するにあたって、高速ですっ飛ぶ車窓に乗客が目を回さないようにと、わ ざとこうして近景を見せないようにした、と聞きます。いわばこれが、‘60年 代の人達の持つスピード感、だったんでしょうね。 最新型の車両では胸の辺りまで窓があって、さらに2階建車の1階部分なんか 目の前でホームがすっ飛んで行く・・・・・・すっかり我々も、このオーバー 200km/hの世界に慣れたわけですか。 そういえばもう、さすがに広窓車は見当たらないようですね・・・。 びゅわーんびゅわーん、小田原で降りるつもりが、ついつい東京までになって しまい・・・・・・・あの、ジョイント音が聞こえる新横浜〜東京、これを久々 に味わってみたくなりまして。 がかっがかっがかっがかっがかっがかっ・・・・・・・・うーん。 いつもと違って臨時ホームに人気の無い品川を横目に、程なく東京着。ホーム の反対側には300系が入っていて、左右見比べながら、端から端まで400m を歩いてみました。窓の大きさ、シートピッチ、車体のボリュウム、先鋭さ・・・ ・・・この30年余という歳月とその重みが、そこかしこに見える気が。 300系の方は初期のプラグドア(閉まると車体とツライチになる)ではない 車両なので、ドア回りは0系と大して変わらないんですけど、その0系のグリー ン車のドアの縁取りというのが、金色なんですよね。これは恐らくTEEあたり の模倣ではと推察するのですが、100系以降ではたしか無かったような・・・・ ・・・185系電車の窓枠は金でしたが。 よく言われることですが、今となっては「ずんぐり」と形容されてしまうよう な、0系の「流線形」ボディ。これが‘60年代の日本人の、精一杯のスピード 感。いくつかの判りやすいラインの組み合わせで形作られたそれは、風に挑まん とする姿勢がありありと窺われます。近年の車両ではもっとあっさり走ってみせ る感じがします(勿論技術の進歩もあるんだし)が、もっとギリギリの線で挑ん でいるような感じが、あるんですよね0系は。 逆に言えば、今となっては精一杯でこの程度のスピードということになるんで すけど・・・・・その細部が多少くたびれた感じや汚れた感じが、「長旅を走り 抜く」というイメージによく合っている気もします。それこそ、砂漠かどこか旅 してきたような。 いや、時代を旅してきた、という表現の方が相応しいかな。ちょっと気障? さて、びゅわーんびゅわーんスイッチが入りっぱなしの私、そういえば定期で 「ひかり」運用(グランドひかりじゃなくて)に入っている0系もあったなと、 時刻表を引っ張り出してみました。 「ひかり183/184号」、名古屋〜博多を往復する運用です。食堂車は営 業しておらず、グリーン車も1両だけですが、しかし堂々たる16両編成。 うーむ、乗ってみたい・・・。東京からでは「MLながら」から乗り継ぐよう なスジではあるのですが。 ところが、ちょっと気になったので今度のダイヤ改正の時刻表を見ると・・・・ ・・・・・・あ゛あ゛っ、「グランドひかり」に化けてやがるぅ。 とすると、と、すると・・・・・!? なんかヤな予感。 そういえば食堂車が全廃なるお話も出てますし、知らない間に変わっているん ですねぇ、東海道・山陽新幹線。 ***** 深町 忠利 > ふかまちただとし E-Mail > cub@t3.rim.or.jp URL > http://www.t3.rim.or.jp/~cub/